TOP

3年生ニュース19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日に書道博物館の方をお招きして、漢字の成り立ちについての出前授業を行いました。

昔は、動物の骨に字を書いて必要なことを残していたことや、今使っている漢字の一部は、物の形からつくられているものが多くあるということを知ることができました。

いくつか漢字のもとになるイラストを見て答える問題がありましたが、どの児童もすぐに答えがわかったようでした。

書道博物館の方も出前授業を引き受けていただきありがとうございました!!

3年生ニュース18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日に今年度初めての茶道教室がありました。宇津木先生を始め、茶道ボランティアの方たちの準備やご協力のおかげで、無事に行うことができました。

今年は感染症予防を行いながらの茶道教室のため、和室の入り方から教えていただきました。お茶もボランティアの方たちに入れてもらったものをいただきました。

今回はお茶菓子の切り方を教えていただきました。あんこが入っているお菓子の時は、押して切ることや、口に入るサイズに切ることなどを教わりました。ハロウィンが近かったこともあり、お菓子も部屋のしつらえもカボチャがモチーフのものを用意していただきました。すてきなお菓子を目の前にして「もったいなくて食べられない」という声もたくさん聞こえてきました。

毎年のことになりますが、朝早くから準備をしていただき、放課後に片付けまでしていただいているボランティアの方々に感謝申し上げます。

台東区歴史・文化検定 表彰

児童朝会で、9月に実施した「台東区子供歴史・文化検定」にて優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
この検定は、5・6年生が取り組むもので、獲得点数によって1級〜5級に認定されます。
今回、1級に認定された児童を表彰しました。
地元台東区の歴史・文化を理解し発信することは、郷土愛につながります。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

税の絵はがきコンクール表彰 6年

先日の児童朝会で、税の絵はがきコンクールの表彰を行いました。
上野法人会主催のコンクールに6年生全員が参加し、台東区長賞(1名)、優秀賞(2名)をいただきました。
これを刺激に、子供たちには何事にも前向きに努力してほしいです。


6年担任
画像1 画像1

1年生ニュース14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Percussion Performance Players、略してPPPのみなさんにお越しいただきました。
はじめに、「ドンドンドン」「タンタンタン」とリズムよくドラムをうち、登場してからすぐに子どもたちの心はわしづかみにされました!演奏では、移動しながらであったり、シンバルのみを使ったりと驚きの連続でした!
楽器体験では、代表の1年生4人が2年生と協力し、ドレミパイプを使ってドレミの歌を演奏しました。緊張しながらも、本当によく頑張りました。とてもうれしかったことでしょう。
最後は運動会メドレーを披露していただき、大人も一緒になって楽しめました!

今回学んだ表現の方法を生かして、12月の音楽会に向けて1年生は頑張ります!

1年生ニュース13

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室に行きタブレットの使い方をICT支援員の方に教わりました。
初めてタブレットに触る児童もおり、とても楽しそうでした。今回はマウスの動かしかたをを覚えようということで、「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の仕方をゲームを通して取り組みました。
「クリック」では、モグラたたきをしました。1分間に何回叩けるか行い、「やったぁ!」「次こそ!」など友達と競い合う子や自分の記録を更新して喜ぶ子など様々でした。「ダブルクリック」では、画面上の数字の上にカーソルを持っていき、ダブルクリックして数字を素早く消しました。「ドラッグ」では、左から右へ、上から下へドラッグしたまま、道からはみでないようにマウスを動かしました。左右上下に動かす道には苦戦しつつもクリアできるととても嬉しそうでした。まるで昔のイライラ棒のようで、みんな集中しながら取り組んでいました。友達がクリアしても一緒になって喜ぶ姿が素敵でした。


2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜の授業公開では、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
子供達は生活科で『生きものはかせ』になるために、身近な生き物を本などで調べました。体のつくりはどうなっているのか、何を食べるのか、どのように生活をしているのかなど、詳しく調べました。そして、調べた内容を様々な方法で発表しました。クイズやすごろく、ポスターや新聞など、発表方法もそれぞれ考え、工夫しながら内容を考えました。
本番は緊張をしながらも、友達や保護者の方々に発表しました。思った通りに発表ができた子や、なかなかリハーサル通りにいかなかった子もいましたが、他の人に発表するという大切な経験ができました。
この経験をいかして、今後も相手を意識した発表ができるようにします。

2年担任

江戸東京博物館、仲見世へ!6年移動教室

移動教室第2日は、江戸東京博物館見学と仲見世周遊をしました。
自分の目で確かめ、触って、体験してみて。本物に出あうことで、歴史に改めて興味・関心をもつきっかけになった子もたくさんいました。
仲見世は土曜日ということもあり、かなり混雑していました。しかしながら、さすが地元の子供たち!地理が頭に入っており、「こっちに行こう」「〇〇の店はあっちだよ」など、みんなで声をかけ合いながら行動していました。
家族へのお土産を選びに悩む子が多数。お土産は気に入ってもらえましたか。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京スカイツリーへ!6年移動教室

学校から見える、日本一の電波塔「東京スカイツリー」へ行ってきました。
エレベーターに乗る前から、ワクワク、ドキドキ。エレベーター内では耳がキーンとなる子もおり、「唾を飲み込むといいよ」と声をかけ合う姿も。
いつもとは異なる位置(上空)から自分たちの住む町を見ると、また違った発見もありました(写真中、下)。
大正小学校も見えました!

写真上は、「未来体験ツアー」の様子です。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅草ビューホテルへ!6年移動教室

先日、6年生は移動教室として、浅草ビューホテルにて1泊しました。
近くにあるのにあまり関わったことのない場所、よくありますよね。学校から見えるほどの距離にある、台東区を代表するホテルへ泊まりに行くということで、子供たちはずっと楽しみにしていました。
ホテルの部屋で友達とおしゃべりしたこと、豪華な食事に舌鼓を打ったこと(写真上)、学年レクで緊張しながら舞台に立ったこと(写真中)、時間に遅れてしまったこと…など、すべてが一生の思い出となりました。
ホテルから学校へ帰るときには、なんと!
浅草ビューホテルの従業員の方々がホテル玄関に列をつくり、子供たちの帰りを見送ってくださいました(写真下)。心の温まるおもてなしに、子供たちは驚くとともに感動し、大きな学びとなりました。ありがとうございました。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器体験6年生

先日の避難訓練では、下谷出張所の消防隊が来校し、6年生に消火器の使い方を教えてくださいました。

消火器を実際に使ったことのある児童もいましたが、ほとんどが初めての体験でした。
「火事だ!」と大声で周囲に伝えてから、火の看板めがけて消火作業をしました。

普段、学校内でもよく見かける消火器ですが、実際に使うことでさらに身近に感じました。
消防隊員の方からは、「消火器の場所を覚えておくことも重要です」と教わりました。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、春に2年生の児童が苗を植えます。今年は休業のため2年担任と主事の対馬さんで、ビオトープにサツマイモの苗を植えました。夏の暑さが厳しく、十分に芋が大きく育ちませんでした。しかし、子供たちは手で土を掘り、芋が見つかると歓声を上げていました。

2年担任

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の105周年記念の集会では、2年生もクラスで意見を出し合い、みんなに喜んでもらえるゲームを考えました。1組では「わくわくひもひきチャレンジ」2組は「おみくじめいろ」の店を開きました。受付、案内、ルール説明などの仕事を協力して行いました。たくさんのお客さんが来てくれました。また、他学年の店もお客として回りました。友達と協力しやり遂げる楽しさが実感でき、大満足の105周年記念ロング集会でした。

2年担任

6年生の活躍!創立105周年記念 その2

創立105周年記念式典の後、周年記念集会を実施しました。

集会の司会(写真上)

はじめの言葉(写真中)

終わりの言葉(写真下)

全校児童に伝わるように話すことができました。自分の持てる力を発揮し、下学年の手本となりました。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活躍!創立105周年記念 その1

大正小学校創立105周年をお祝いして、6年生がお祝いの言葉を述べました。
一人一人が、聞き取りやすいスピード、大きな声を意識して、堂々と話すことができました(写真上)。

写真中は、記念式典での一枚です。学校を代表して、6年生2名がPTA会長より記念品をいただきました。

そして、記念品をいただき感謝の言葉を述べました(写真下)。

6年生は、立派に学校代表としての役割を果たしました。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正小学校の歴史 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大正小学校105周年を記念して、歴史を振り返る集会を行いました。大正小学校は、台東区で大正時代に初めて建てられた小学校なので、その名前が付いたそうです。105年もの歴史では関東大震災や東京大空襲など、たくさんの出来事がありました。その中で、通っている児童やその家族だけでなく、地域の方々も小学校を大切にしてきたことがわかりました。
歴史クイズにも挑戦し、70年近く前の給食メニューが「トマトジュース」だったことに子供達はびっくりした様子でした。今食べられている、盛りだくさんの献立とは、大きく違いますね。おなじみの『あさがお百ちゃん』以外にも、『下町大正ダック』というキャラクターが作られていたことにも、驚きだったようです。

17日(圡)には105周年記念式典があります。全校のみんなでお祝いをして、学校を大切にしようとする心を育てていきます。


特別活動 集会担当

リバーサイドスポーツデイ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日に5,6年生合同でリバーサイドスポーツセンター陸上競技場を使って体育活動を行いました。

直線の50m走や、ハンドボール投げ、走り幅跳びなど
広い競技場だからこそできる運動を思いっきり楽しみました。

最後にはわくわくスポーツパラダイスで中止になってしまった
障害物リレーの代わりとしてクラス対抗リレーを行いました。
結果は・・・
 


6年生のワンツーフィニッシュ!!
やっぱり6年生は速い!

5年生も全力疾走で頑張りました!

なかなか経験できない大きな競技場での運動に
とても楽しそうな表情の5,6年生でした。

5、6年担任

6年生の活躍!inわくわくスポーツパラダイス その7

閉会式の得点発表!

赤組、白組代表の6年生が、それぞれの得点を大きな声で発表しました。

今年度、勝ったのは…


赤組です。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の活躍!inわくわくスポーツパラダイス その6

わくわくスポーツパラダイスの閉会式!
ここでも、6年生が頑張りました。

オリパラ体操係は、全校児童の前で踊りました。先週、全校児童で練習していることもあり、みんな上手に踊れました。1枚目

開会式同様、閉会式も6年生2名が司会を担当しました。ゆっくりと分かりやすく話すことができました。2枚目

「終わりの言葉」では、代表2名が堂々とスピーチしました。自分たちや他学年のみんなの努力、周囲の方々への感謝などを述べ、立派にその役割を果たしました。3枚目


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活躍!inわくわくスポーツパラダイス その8

赤組団長に優勝旗、赤組副団長に優勝杯、白組団長に準優勝盾が授与されました。

6年生全員が活躍した「わくわくスポーツパラダイス」が終わりました。

係によって、表に出るもの、陰で支えるものと違いこそありましたが、6年生みんなが「わくわくスポーツパラダイス」を盛り上げよう!と頑張ったことは紛れもない事実であり、自信につなげてほしいです。
素晴らしい、思い出に残る2週間でした。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31