TOP

4年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)に、漫才師の林家まる子・カレー子 師匠をお招きし、「環境・ごみ減量・リサイクル講演会」を実施しました。

環境問題に大切な3つのR(リデュース、リユース、リサイクル)や、環境問題に取り組む心構えなどについて、楽しく、分かりやすくお話いただきました。

地球環境を守るために自分には何ができるのか…。未来の自分たちのために今日から行動していきましょう!

4年担任

1年生ニュース11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台東区と交流がある、茨城県筑西市から梨をいただきました。
(今年度は1年生のみの配布となりました。)

もらった子供たちは、「重い!!」「皮がザラザラしてる!!」と驚きながら嬉しそうに持ち帰りました。
翌日、子供たちからは、「甘かった!」「おいしかった!」「今冷やしてるから今日の夜食べる!」など、様々な感想が聞かれました。

保護者の方から連絡帳にていただいたお礼の言葉も含め、子供たちの感想をお礼の手紙にして、農家の方に送りたいと思います。

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツパラダイスに向けて練習を重ねています。
表現「明日にチャレンジ!」で使用するスカーフのゴム付けでは、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、本番に向けて気持ちを一つに一生懸命練習しています。15日(火)には、徒競走「50m走」と学年種目「長縄チャレンジ〜みんなで 何回 とべるかな?」を披露します。ぜひ、いらしてください。

2年担任

4年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(土)に、東京都水道局の方々をお招きし、水道キャラバンを実施しました。これは、東京都水道局の様々な取組を通じて、水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業です。

寸劇や映像、実験などがあり、水道局で働く人の仕事や、日常生活における水道水の役割などについて楽しく学びました。

児童からは、「見えないところで様々な工夫がされていることに気付いた」「きれいな水を飲めない国もあるから、これからは水を大切に使いたい」などの感想がありました。

今回学んだことを、日常生活に生かしてほしいと思います。

4年担任

3年生ニュース15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「台東区の人々の仕事」の一環として、革製品を扱う工場について学習を進めています。例年は今戸にある「パナマシューズ」さんで見学をするのですが、感染症の状況により見学ができなくなってしまいました。なんとか子供たちに実際の仕事を見たり、働いている人に聞いたりする体験をさせたく、様々な工場に掛け合い、坂本二丁目町会の佐川勉会長の「佐川運動具製作所」さんに見学をさせてもらえることになりました。

工場に入ると革のいい匂いと、立派なミットがずらりと並んでいました。職人さんが使う道具も並べていただき、子供たちは興味深く見学をすることができました。

すべてが手作業のため、手間が掛かったり、すべての工程で工夫をしたりと一つのミットが出来上がるまでに大変なご苦労があることを学びました。平均すると一日3個ほどしか作れないそうです。

工場では、グローブの形になる前の革を見させてもらいました。大きな牛の革で、体の半分の大きさを、必要な形に切りながら縫い合わせるそうです。丁寧な作業が随所にみられる立派なグローブを「すごい」「ほしい」「買いに来よう!!」と話している児童がたくさんいました。たくさん質問に答えていただきありがとうございました。

短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。坂本二丁目町会 佐川勉会長をはじめとする、佐川運動具製作所の職人の皆様に感謝を申し上げます。

写真映えするスポット!

6年生はグループを作って協力し、写真映えするスポットを制作しました。このスポットが、先日の「入学お祝い会」で大活躍!お祝い会を終えた1年生とその保護者が記念に写真でパシャリ!行列ができるほどの盛況ぶりで、6年生が1年生の入学を盛り上げる一端を担いました。
このスポットは、105周年記念式典のときにも出現するということです。ご期待ください。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ニュース

画像1 画像1
鈴虫は元気に成長し、2年生の教室に涼し気な鳴き声が響いています。
子供たちも鈴虫の成長を喜び、積極的に触れ合ったり、毎日欠かさずに世話をしたりしています。水曜日にはケーブルテレビの取材がきました。鈴虫を世話する様子を撮っていただき、インタビューにも答えました。これからも、卵を産む様子が見られることを楽しみにしながら、大切に育てていきます。

2年担任

3年生ニュース14

画像1 画像1
わくわくスポーツパラダイスの表現運動練習が始まりました。何度もお伝えしていますが、今年は特別な行事ということで、スペシャルな計画をしました。

1 ダンスの先生が振り付け
わたしの教え子がダンスの先生をやっています。「これだ!!」とひらめき、夏休み前からこっそりと計画を進めてきました。音楽も子供たちが大好きなアニメの主題歌でお願いし、曲やアニメの雰囲気が伝わる動きをたくさん取り入れてくれました。
2 ダンスの先生がレッスンに
毎週一回ですが、レッスンに来てくれることになりました。一回目のレッスンが終わりましたが、さすがの一言。一瞬で子供たちが楽しくダンスを踊れる雰囲気に。休み時間も積極的に踊っています。

一回目の練習で、ダンスの一番難しい動きを教わりました。リズムが早いので合わせるのが難しそうですが、26日(土)にはかっこよく踊る姿が見せられるようにしていきます!!

夏休み作品展が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より夏休み作品展が始まりました。今年で3回目の実施となります。毎年作品の内容がレベルアップしていて、見ていてとても楽しくなります。短い夏休みでしたが、保護者の皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。ぜひ足を運んでいただき、たくさんの作品をご覧いただければ幸いです。

9月3日(木)13:30〜15:00 123年生保護者
9月3日(木)15:00〜16:30 456年生保護者
9月4日(金)13:30〜15:00 456年生保護者
9月4日(金)15:00〜16:30 123年生保護者
9月5日(土) 8:15〜10:15 123年生保護者
9月5日(土)10:15〜12:15 456年生保護者
今年度は感染症予防のため時間を分けさせていただいております。お手数をおかけしますがご理解ご協力をお願いします。
なお来校前に検温をお願いします。土曜授業日は受付にて体温チェックをさせていただきます。

まわれ〜 みぎっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の体育朝会にて、子どもたちは集団における基本的行動について学びました。

「気を付け」「休め」「右向け右」「回れ右」など、運動委員の児童が代表としてお手本を見せ、全校児童みんなで練習をしました。低学年にも分かりやすいように、「大きな足」も登場しました。

きれいにそろって全体が動いたり、ピタッと止まったりすると、見ているこちらも「格好いいな」「さすが大正っ子」と、心地よい気分になります。動いている児童にとっては、一体感を味わい、自信や誇り、自己有用感などにもつながります。

この練習を「わくわくスポーツパラダイス」や今後の学習、生活に役立てます。


生活指導主任

1年生ニュース10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科「いろいろならべて」の学習をしました。
今回の図工はランチルームで行い、小さく正方形に切られた色紙を自由に並べました。ハートの形から好きなキャラクターまで並べ方は様々でした。
個人で学習することが多い中、友達と協力したり、相談できたりしたことがとても楽しかったそうです。ぜひおうちでお話を聞いてください。

1年担任

5年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から2学期が始まりました。

9月14日から始まるワクワクスポーツパラダイスで行う
団体競技の作戦会議を紅白に分かれて行いました。

どちらも真剣にチームや作戦を考えました。

本番では白熱した戦いをご期待ください!!

5年担任

五輪レンジャー 登場!!

8月24日の朝、大正小学校に現れた悪者を倒すために、なんと!

なんと!!

かの有名な、

五輪レンジャーが登場しました!

そして、五輪レンジャーは見事、悪者を仲間に取り入れ、大正小の「わくわくスポーツパラダイス」を盛り上げることを決意しました。

これから、どこかの教室、どこかの家?!に五輪レンジャーが、「わくわくスポーツパラダイス」成功のために努力する大正っ子を応援しに現れるはずです。

今後の動向に、ご期待ください。

6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生ニュース 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より二学期が始まりました。夏季休業中の大きなけがや事故、病気はなかったようで、3年生は全員そろって始業式に臨むことができました。

始業式で3年生代表による言葉を発表しました。今回は1学期に行った「あいさつ当番」を振り返って、うれしかったことや、もっと頑張りたいことなどを発表しました。練習の回数はとても少なかったのですが、6人全員大きな声で堂々と発表することができました。

2枚目の写真は、それぞれで考えたあいさつを標語です。
「大きな声で あいさつしよう あいさつすると 気もちいよ」
「あいさつを しようかえそう 大正っ子」
「にこにこと あさのあいさつ げんきよく」
「あいさつを こころをやさしく するまほう」
「大正っ子 みんなであいさつ がんばろう」
「あいさつは きみとぼくとの メッセージ」
どれも覚えやすく、言いやすい標語です。3年生を中心に、あいさつが全校でできるよう取り組んでいきます。

3枚目はあいさつ宣言をしました。運動会の団長のように「わたしたち3年生は積極的にあいさつをし、大正小学校をより明るい学校にしていきます」みんなで「していきます!!」と誓いました。有言実行となるようにみんなで頑張ります。

2年生ニュース

画像1 画像1
新しく大正小学校の仲間になった1年生のために、学校にはどんな人がいるのかを紹介しました。
2年生は、事前にインタビュー内容を考え、先生方や主事さん方にインタビューを行いました。
当日は、体育館で紹介をする会を開きました。移動のときは、1年生を発表の場に誘導したり、質問はないかを尋ねたりしました。下級生を気遣う姿がとても立派でした。マスクを着けていて、声がとおりにくい環境でしたが、大きな声ではっきりと話す子供たちの姿に成長を感じました。

2年担任

第二回 通学班会

28日水曜日の3時間目に第二回通学班会を行いました。
今回は約一か月間の通学班登校での課題や良かったところを出し合い、2学期の通学班に向けて話し合いました。

班長、副班長を中心に
1年生から6年生まで参加して話し合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教務より

今日までの、様々な状況への対応とご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。来週から夏休みとなります。例年よりも短く、引き続き感染症予防にも気を付けなければなりませんが、有意義な時間となるよう願っております。

例年終業式までに、お道具箱や絵の具などの学習用具を一度持ち帰っていました。今年度は一学期が短かったことと、夏季休業日が短くなった関係で、全学年「防災頭巾」と「お道具箱」は学校においておくことになりました(破損がみられる物は持ち帰らせますので、夏季休業中に修繕をお願いします)。その他の学習用具で使用頻度が高かったものは、中身の補充をするために持ち帰らせるものもあります。

1年生ニュース9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下谷警察署の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。敬礼の挨拶の仕方や新型コロナウイルス感染予防について、三密を防ぐことが大切であると教わりました。また、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方をランチルームにて教わった後、実際に学校から金美館通りを歩きました。右と左を見てから道路を渡ることや、手を挙げて渡ることなど、改めて事故に遭わないよう意識を高めることができました。これからも安全に過ごせるよう今日学んだことをいかしてほしいと思います。

3年生ニュース12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ当番もいよいよ最終週となりました。今日から終業式までの三日間は、希望制のメンバーで取り組んでいます。候補者が多く、一人一回になってしまいましたが、張り切ってあいさつをしています。3年生からあいさつの大切さを全校に伝えていきます。

一学期最後の書写をやりました。3回目ともなると、準備がすばやくでき、練習の時間が多くとれたようです。筆の持ち方、姿勢、書き始め、終わりなど、とても上手になりました。たて画と横画で構成されている「土」を書きましたが、力強い字が書けました。

書写は左利きの児童も右手で書きます。3枚目に写っている児童は普段左利きですが、右手で頑張って書いています。とても上手ですね。席書会が楽しみです!!

6年生が立候補!

画像1 画像1
先日、東京都知事選挙がありましたが、大正小学校にも立候補した児童がいるのです。1人、2人ではなく、なんと… 全員での立候補です!

と、いう事実はありません。驚かせてすみません。

総合的な学習の時間では、「バーチャル立候補をしよう」という学習をしました。関心のある出来事を簡潔にまとめ、それを選挙の立候補風のポスターに仕上げました。

各々、熱い熱い思いが溢れています。ご来校の機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。6年生教室前のろう下に掲示してあります。


6年担任
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31