TOP

3年生ニュース8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせ通り、今日から「あいさつ当番」が始まりました。久しぶりで、トップバッターということもあり、少し緊張していたようです。時間の経過とともに、声が出るようになり、表情も柔らかくなってきました。

学年朝会で感想を聞いてみました。
「緊張した」「声が大きすぎて迷惑かと思った」「そろえて言わないと相手が聞き取りづらい」など、素直な感想と反省が出てきました。
中でも「返事を返してくれなくていやな気持になった」という声もあがりました。なぜあいさつをするのかを改めて確認し、お互いが気持ちよく生活するための大切なことだということを話し合いました。

明日以降の進化した「あいさつ当番」に期待をしています!!お時間がありましたら様子を見に来てください。

2年ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で町探検に出かけました!
学校周辺の様子を見て回り、昔からある建物に興味を示したり、虫や植物を見つけたりしました。国語で学習したタンポポを発見し、成長の段階を予想する姿や、トマトを見つけ、生活科で育てているものと比較している姿も見られました。今まで勉強してきたことを活かして学習ができました。
また、お店の方が出迎えてくださる場面もあり、地域との温かな繋がりを感じました。
今後の学習を通して、さらに自分たちの町のよさを見つけていきます。

2年担任

金管バンド

今週から金管バンドの活動が始まりました。
最初と最後の手洗いや、つば抜きの仕方などに気を付けて活動しています。
今週は楽器ごとの少ない人数でのパート練習で、上級生が戸惑いながらも4年生に教える姿がたくさん見られました。
早く全員で合奏できることを楽しみに、みんなでパート練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ニュース

画像1 画像1
 1年生を迎える会で活躍しました!
1年生が仲間入りし、かっこいいお兄さん、お姉さんになれるように頑張っている姿に日々感心しています。
1年生を迎える会を通して、さらに上級生としての自覚を持つことができたのではないでしょうか。2年生は、マスクを着用しながらも、遠くまで届く大きな声で「ドキドキドン、1年生」を歌いました。「さあ、みなさんも大正っ子の仲間入りです!」という代表の子供たちの掛け声も、堂々としていて立派でした。
何度も練習した成果が発揮され、1年生にも学校の楽しさが伝わったことでしょう。
子供たちも、かっこいい2年生の姿を披露することができて嬉しそうでした。

2年担任

3年生ニュース7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室の一環で、自転車シミュレータを行いました。
自転車の乗り方、気を付けることを改めて確認しました。真剣に話を聞き、質問にも一生懸命答えました。
「歩道で自転車をこぐときは、車道側をゆっくりと走る」を知らなかった児童が半分くらいいました。改めて確認することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

2枚目の写真は、代表の児童5名が自転車シミュレータに乗り、その画面をみんなで見ながら危険な場所を確認をしています。急に出てくる車や人に驚きながらも、危険個所をしっかりと予想しながら運転していました。

3枚目の写真は、後方確認をしている所です。最近のコンピューターはすごいですね。前方だけでなく、左右と後方にもモニターがあり、車や人の確認ができるようになっていました。

シミュレータを体験できたのは5人だけでしたが、ほかの子は代表の子を応援し、誰一人文句を言わずに参加をしたことが、先生たちはうれしく思いました。友達思いのすてきな3年生の一面を見ることができました。

3年担任

1年生ニュース6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日に行われた入学お祝い会での様子を紹介します!

この日は、初めて1年生全員が揃いました。
朝のしたくからいつもの元気な話声が少なく、
「緊張している人?」とたずねると、半数の子供たちが手を挙げました。
そして「わくわくしている人?」とたずねると、こちらも半数の子供達が手を挙げました。
緊張とわくわくが入り混じった、不思議な気もちだったのでしょう。

入学お祝い会では、上級生がつくった花のアーチをくぐり、校長先生や6年生のお話を聞きました。よい姿勢で臨み、呼名では大きな返事をすることができました。

終わった後に話を聞いてみると、「楽しかった!」「緊張してお腹が減っちゃった!」などいつもの1年生の姿に戻りました。会ではビデオも撮影したので、保護者会でお見せしたいと思います。ぜひ楽しみにされててください!

1年担任

通学班会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日から全体登校が始まり、通学班での登校が始まりました。

土曜日の2時間目を使って、1年生から6年生が通学班で集まり、
集合時間や、登校時の並び方、通学班での約束を確認しました。

担当の先生の話を聞いたり、班長を中心に話し合ったりとまじめに取り組みました。

保護者の皆様、日頃の登校時のご協力ありがとうございます。

大正っ子が安全に登校できるように指導を続けていきます。

通学班担当

5年生ニュース2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は月曜日から給食が始まり、金曜日には全体登校が始まりました!

久しぶりの給食に喜びながら、笑顔で食べていました。
(給食はほぼ完食でした!)

全員集合しての久々の授業でしたが、集中して取り組むことができました。

1学期は短く、あっという間に過ぎてしまいそうですが、
やるべきことにしっかりと取り組み、充実した日々を過ごせるように指導します。

5年担任

3年ニュース6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一年生の入学お祝い会。急遽3年生もお祝いに参加をさせてもらいました。花のアーチで入場の通路をつくり、さんぽの演奏に合わせて手拍子をしました。

兄弟や知っている一年生も何人かいたようで、3年生も喜んでいました。

一番すごかったのは3年生の対応の早さ。たった10分でやることを把握し、練習なしですばやく並ぶことができました。賢い!3年生!!

ようやくできました 入学お祝い会

 6月19日全校登校が稿が始まり、1年生の入学お祝い会がクラスごとに体育館で開かれました。花のアーチは3,4,5年生が交代で担当しました。校長先生のお話はしっかり聞けました。担任の先生の呼名があり、元気よく返事をしていました。養護の先生の紹介の後、6年生代表から歓迎の言葉がありました。1年生はドキドキワクワクの時間を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ニュース5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供も植物も日々成長中です。
臨時休業中に植えたひまわり(1枚目)とキャベツ(2枚目)が大きく育ちました。ひまわりはすでに子供の身長よりも高くなり、茎も太くなりました。これなら強い風が吹いても倒れることはなさそうです。なぜか一本だけがほかのひまわりよりも大きく成長しています。

キャベツはお店で売っているものを見ることはあっても、育っている途中を見るのは初めてという子供がたくさんいました。真ん中にちいさなキャベツができあがり始めています。だんだんと内側からできている姿に驚いていました。

3枚目の写真は、うきうきの木です。楽しかったことやうれしかったことを葉か実に書き、木の枝にどんどん貼り付けています。あっというまに立派な木に成長しました。まだまだ大きく成長しそうで楽しみです。「学校が始まってうれしい」「給食がはじまってうれしい」など子供の素直な気持ちが表れていました。

3年担任

ものが燃える性質とは? 6年

画像1 画像1
水上置換法を用いて、上の写真のように酸素を集めます。
水がこぼれたり、うまく空気を抜くことができなかったり、悪戦苦闘しましたが、それもまた楽しいものです。

さて、このびんに火のついたろうそくを入れるとどうなるでしょう。


答えは、下の写真のように、激しく燃えます。バチバチ!と音を立てながら燃えるものもあります。
このことから、酸素にはものを燃やす性質があることが分かりました。

ちなみに、二酸化炭素や窒素を同様に集めて、火のついたろうそくを入れたら、すぐに消えました。「失敗かな!?」と繰り返し実験した子もいましたが、「ものを燃やす性質がないからだ!」と気付くことができました。

6年担任
画像2 画像2

給食が始まりました

6月15日より給食が始まりました。初日は子供たちが大好きなカレーライスでした。「おいしい」「小学校の給食っておいしいいね。」など、満面の笑みで話してくれながら、食べていました。準備も片付けもていねいにきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室から

2年「えのぐじま」
 2年生の初めての図工は家ではできない全身を使った活動をしたいと考えました。大きな画用紙に絵の具を使って思い切りよく絵を描く活動をしました。好きな色を選び、絵の具の濃さや混ぜ方を工夫しながら描いていきました。「まるで、にじの ふるさとのよう」な絵がいくつも生まれました。                図工専科 安倍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ニュース5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたねまき&初めての給食の様子を紹介します。

はじめにたねまきでは、あさがおのたねまきの経験をもとにみんなが上手にできました。1組はふうせんかずらとマリーゴールド、2組はひまわり、3組はヒャクニチソウです。まくときには「大きく育ちますように」とつぶやいている姿も見られました。暑い日が続きますが、水やりを行い大切に育てたいと思います。

そして、中休みが終わったあたりから「おなかがへったー!」「朝から給食楽しみだった!」と給食が待ち遠しかったようです。
時間になると手洗い&アルコールを済ませてよい姿勢で静かに待っていましたが、配膳ワゴンが届いたときには「やっときたー!」と心の声がもれて大興奮でした!当番さんも、盛り付けに気を付けて頑張りました。
初めての給食では「おいしい!」「今度の給食も楽しみ!」などの感想があがりました。
今日も充分おいしかったと思いますが、たくさんの友達と一緒に食べるともっとおいしいです!全員そろって給食が食べれるまでもう少し。私たちも楽しみです!


蓮の花

画像1 画像1
大正小学校の4階にあるビオトープに蓮の花が咲いています。

蓮の花の開花期は、6月下旬から8月上旬頃です。
花の咲きはじめから3・4日の数日で散っていまします。
早朝に咲いて、午後には花が閉じてしまうので、観察するタイミングが重要です。

今日は、4年生の児童(Bグループ)が、朝の準備を終えてから観察しました。明日は、Aグループが観察します。Aグループの皆さん、きれいに咲いている蓮の花を楽しみにしてください。

保健室より

画像1 画像1
これは保健室横の掲示板です。

今は「コロナウイルスってなんだろう?」を掲示しています。
これは藤田医科大学感染症科のホームページに掲載されているものです。
新型コロナウイルスの情報が小学生にもわかりやすい内容でまとめてあります。

この中に「コロナウイルスやっつけるぞ作戦」と題して、1:手洗い、2:咳エチケット、3:かぜをひいたら家で休む の3つが紹介されています。
大正っ子の学校での様子をみていると、3つともよくできているように感じます。

特に、1の手洗いは毎回ていねいにしていて素晴らしいです。
2の咳エチケットはマスクをつけていれば大丈夫ですが、マスクを家に忘れて登校してしまうことがあるので気をつけてください。
3については、この2週間、具合が悪くて保健室に来る子は少なく、新型コロナウイルス対策に取り組む上でとても助かっています。体調が優れない場合は無理して登校せずに休養するよう、引き続きご協力ください。

保健室横の掲示板では、季節や大正っ子の様子にあわせて、そのときに発信したい情報を掲示していきます。
近くを通る際には、ぜひご覧ください。

養護教諭

3年ニュース4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温の高い日が続き、夏らしくなってきました。暑さに負けず体育の時間は、思い切り体を動かしています。

1・2枚目
かけっこをしています。競走することの楽しさに触れながら、速く走れるように考えて走っています。4つの競走(おいかけ走、いろいろスタート走、キャッチタオル、腕ふり走)をしています。スタートからゴールまでに必要な走り方を身に付けながら、相手に負けないように一生懸命走りました。
「スタートのしせいを低くする」「すばやくたつ」「うでをしっかりとふる」など、速く走るための動きのポイントにも、徐々に気付き始めました。

3枚目
体つくり運動の「投げる・捕る」の動きに取り組んでいます。始めは紅白玉を片手で持って投げ上げ、おとさずに捕ることをやりました。利き手は上手にできるのですが、反対になったとたんできなくなる児童が多数。これは当然の結果です。ぎこちない動きからなめらかな動きに変わるまで、どんなことに注意をしてやるとよいかをみんなで共有しながら進めます。
できるようになったら、投げると捕るの間に一つ動きを入れます。例えば、投げる→拍手をする→捕るなどの組み合わせた動きに挑戦しています。ぜひおうちの方も一緒にやってみてください。難しいですよ。

3年担任

1年生ニュース4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭と体育館とドームに分かれて体育の学習をしています。家庭学習で取り組んでいただいた体育ワークシート1の内容を中心に運動しました。みんな、楽しく体を動かしていました。
 暑い日は途中で休憩を入れて、水分補給の時間を取っています。ソーシャルディスタンスを守って活動できるよう、取り組んでいます。

体育ワークシート2を配布しましたので、ご家庭で取り組んでみてください。

1年担任

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
専科の授業が始まりました。
新しい先生と新しい教室での学習に一生懸命に取り組み、のびのびと学習することができて嬉しそうでした。
図画工作科では、自分の思い描く『えのぐじま』を自由に表現しました。
音楽科では、リズムに合わせて体を動かしながら音楽に親しみました。
今後の学習も楽しみです。

2年担任
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31