夢を叶える浅草中学校

8月24日(月)2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の影響で、3週間という短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中は35度を超える猛暑の日もありましたが、生徒は部活動に補充教室にと元気に参加していました。保護者の皆様には、健康管理にご留意いただき誠にありがとうございました。本日は、放送による始業式の後、学年集会や授業を実施しました。生徒の元気な顔に会えて、教員もにこやかな表情でした。

7月22日(水)「なりたい先輩になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で定期考査も終わり、1学期も残り1週間あまりとなりました。2年生の生活する4階の廊下に「なりたい先輩になろう」という掲示がありました。2年生となって、後輩ができた立場として、一人一人がこんな先輩になりたいという思いをかいたものです。「優しい先輩」「頼りにされる先輩」など、しっかりとした姿勢を後輩に見せたいという思いがたくさんありました。

7月21日(水) この写真はどこでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は浅草中北側の蔵前郵便局、蔵前センタービル跡地です。
外からだと囲いで見えませんが、こんなに広大な敷地です。ここが浅草中のグランドになればどんなにいいことかと常々考えてしまいます。
 常に10台以上の重機が動いているダイナミックな光景が、学校からは毎日見ることができます。

7月20日(月)今日から定期考査が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から定期考査が始まりました。今日は理科、国語、数学のテストです。どのクラスをのぞいても、黒板には「定期考査の受け方」がはられ、生徒は真剣に問題に取り組んでいる様子がうかがえました。今までしっかりと学習に取り組んできた成果を発揮してほしいですね。明日は、社会と英語のテストの後、平常の授業となります。

7月17日(金)月曜日から定期考査です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、7月20日(月)と21日(火)に5教科の定期考査を予定しています。本年度は、長く続いた臨時休業の関係で、7月に5教科、9月に9教科の定期考査を行い、9月末に評価・評定を出します。3年生にとっては自分の進路に関わるテストになります。今日の授業もいつも以上に真剣に取り組んでいました。

7月16日(木)2年生の学年目標です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室をのぞくと、浅草中学校の教育目標「仁・義・礼・智・信」、浅草中学校、学校生活の三原則「時を守る・場を清める・礼を正す」、そして2年生の学年目標「自覚・自信・自律 〜心でつながり、支え合う」が掲示されていました。一つ一つの言葉には、大切な意味や意義があります。生徒一人一人が、これらの目標を心にしっかりと意識して生活を送ってくれている浅草中学校です。

7月15日(水)3年生の国語の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語の授業で、ディベートを行っていました。授業の目標は「日本と西洋の文化についてディベートを通して多角的に捉えよう」です。現代の日本において「間の文化」は必要かについて肯定、否定の立場で、自分の考えをしっかりと述べていました。また、友人の意見を聞く態度も立派でした。さすがは、3年生です。

7月14日(火)  1年学年朝礼<スピーチ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週行われる各学年朝礼。火曜は1年生です。今日もしっかりした姿勢で臨んでいます。学年朝礼で行われるのは先生からのお話や委員会関係、そして生徒によるスピーチです。
学年の全員が1年に1回、全学年生徒の前で自分に関するスピーチを行います。自分の好きな本や音楽についてや頑張っていることなど様々なテーマで行います。毎週話を聞き、また1回だけですが話をすることはこれからの面接や集団討論などで力を発揮することにもつながります。是非優れた力を付けてほしいものです。

7月13日(月)今日から定期考査1週間前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、7月20日(月)、21日(火)に5教科の定期考査を予定しています。今日から1週間前となり、部活動は活動せず、いつも以上に学習に集中する1週間となります。朝早くから、図書室で熱心に学習している生徒がいました。また、朝学習も朝読書ではなく、それぞれが定期考査に向けての学習をしていました。さらに、今日は生徒会朝礼が放送で行われ、生徒会役員から「浅中しぐさ」などのお話がありました。朝から、主体的に活動する浅中生です。

7月10日(金)2年生の技術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各地で大雨が降り、大きな被害が出ています。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。東京でも梅雨空が続き、湿度の高い日々が続いていますが、生徒は元気に活動しています。写真は2年生の技術の時間の様子です。コンピュータ室で「情報の技術」について学習していました。浅草中のコンピュータ室はとても広く、生徒もゆったりとした環境で、集中して授業を受けていました。

7月9日(木)2年生の社会科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業の様子です。室町文化の学習をしていて、北山文化と東山文化の特徴について学んでいました。電子黒板で写真を見せ、その後黒板を使って説明をしたりと、両者のいいところを使って授業が進んでいました。生徒は真剣なまなざしで授業を受けていました。さすがは、浅中生です。

7月8日(水)3年生の教室に学級目標が掲示されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝校内を見ていると、3年生の各教室に学級目標が掲示されていました。1組は「それいけ!金木康雄 〜愛と勇気〜」、2組は「一人はみんなのために みんなは一人のために 悔いなき最後の一年」、3組は「3−3 全員合格! つかめ青春!!(あおはる)」です。各クラスの思いのこもった学級目標ですね。いろいろと制約のある現状ですが、悔いのない一年にしていきましょう。

7月7日(火)1年生の英語の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前もお伝えしましたが、本校では英語の授業も全学年、習熟度別少人数授業を行っています。今日の1年生の英語の授業では、教科書の音読テストをしていました。一人ずつALTの先生の前で、英文を読んでいました。とても緊張した様子でしたが、しっかりとできていましたよ。

7月6日(月)「生徒会お囃子」の練習をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、会議室から太鼓の音が響いてきました。生徒会の役員が浅草中で伝統的に受け継がれている「生徒会お囃子」の練習をしていました。今年は、新型コロナ感染症の影響を受けてほとんど練習ができない中、後輩へ引き継ぐために限られた時間ですが練習を始めました。浅草中ならではの取り組みですね。 
 

7月4日(土)今年度初めての土曜授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度初めての土曜授業です。公開ではありませんが、2学期以降の土曜授業は感染状況を見ながら、公開を検討しています。1校時に、3年生が進路に関する説明を受けていました。義務教育を終えるまで、あと9ヶ月。自分の進路について主体的に考える時がやってきました。みんな真剣な表情で聞いていました。

7月3日(金)数学の少人数授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、数学と英語で習熟度別少人数授業を行っています。写真は、1年1・2組の数学の授業で、2クラスを3展開し、1クラス20人程度で授業を実施ている様子です。3人の先生が、生徒の理解度を見極めながら丁寧に授業を進めています。これからも、生徒の「わかった!」「できた!」を大切にしていきます。

7月2日(木)1年生の国語の授業でスピーチをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨まっただ中ですが、今日は青空がのぞくよいお天気となりました。生徒は、水分補給を意識しながら学校生活を送っています。1年生の国語の授業をのぞくと、よい話し方、よい聞き方を学ぶために、一人ずつクラスメイトの前でスピーチを行っていました。はっきりと大きな声でスピーチをしていましたね。自分の考えをきちんと伝えることは大切なことです。よいところをお互いに評価もしていました。

7月1日(水)2年生の学年朝礼がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので令和2年も半年が過ぎ、今日から7月になりました。水曜日は、2年生の学年朝礼の日です。生徒の司会で進行し、5名の生徒のスピーチがありました。今趣味として取り組んでいることや2年生なっての決意などが話されていました。このスピーチはすべての学年で取り組んでいます。多くの人の前で話すのは緊張することと思いますが、よい経験になりますね。その後、警視庁騎馬隊の馬名に応募し、選ばれた生徒の表彰も行いました。馬の名前は「令輝(れいこう)」です。すてきな名前ですね。おめでとうございます。

6月30日(火)朝読書の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では8時20分から35分までを朝学習の時間として、様々な学習に取り組んでいます。定期テストがある前は、定期テストに関する学習、学習コンテストがある前には、コンテストに関する学習などです。そして、それ以外の期間は朝読書をしています。今は、朝読書です。各自が好きな本を持ってきて、じっくりと静かに読んでいました。本を読むと、自分の世界が広がりますね。

6月29日(月)2年生の家庭科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月もあと2日になりました。生徒たちは日々の学校生活に落ち着いて取り組んでいます。写真は、2校時の2年生の家庭科の授業の様子です。写真も飾ることのできる布製の小物入れを製作していました。「衣食住の生活」の学習です。普段あまり使わない針と糸に苦戦しながら、懸命に取り組んでいました。すてきな作品ができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31