ホームページが新しくなりました!

夏野菜の生長と収穫を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は、各学級で様々な野菜を育てて、子供たちと一緒に生長と収穫を楽しみました。
ぱんだ組とぞう組は、園長先生に調理していただき、お弁当の時間にいただきました。
みんなと一緒だと、苦手な野菜も食べることができた子もいました。
夏休みに入っても、たくさん実がなり、職員が収穫していましたが、キュウリやミニトマトは、そろそろおしまいの様子です。オクラは、夏休みに入って実がなってきました。
ぞう組が育てた小玉スイカは、赤くてとても甘く、おいしかったです。夏休み中の絵本貸し出しで、食べれたお子さんは、運が良かったですね。野菜や果物がたくさんなる大正幼稚園には、蝶やトンボ、カマキリも遊びに来ていますよ。

なかよしクラブ開催します

 本日10時より、大正幼稚園の未就園児の会「なかよしクラブ」を行います。
雨が降っていなければ、水遊びができる場所を準備しておきます。室内にも遊べる場所を準備しておきますので、水遊びを予定していない方も、どうぞ遊びにきてください。
親子での触れ合い遊びや先生の読み聞かせタイムもあります。

・時間:10:00~11:30
・持ち物:親子とも室内履き、着替え、タオル、水筒

夏季保育が始まりました

今日から夏休みです。大正幼稚園では、今日から3日間夏季保育を実施しています。
先生達が夏らしい遊びができるように、計画してくれています。
一日目は、お天気も良く水遊び日和でした。
 うさぎ組・ぱんだ組は、自分たちが遊んだままごと遊具を洗ってから、水遊びをしました。バケツに水をくんで流してみたり、魚やアヒルを網ですくったりと繰り返し楽しんでいました。
 ぞう組は、友達と2人組で長い紙に海の生き物の絵をクレヨンで描きました。描き終わったら絵の具で塗って、はじき絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぞう組 海の絵

画像1 画像1
今日の夏季保育で友達と一緒に作った海の絵です。
にぎやかで素敵な作品になりました。

入園.進級おめでとうございます

月曜日から分散登園が始まり、今日で1週間が終わりました。
久しぶりに会う子供たちは身長も伸び、ひと回り大きくなったように感じます。
進級した子供たちは新しい保育室や新しいバッチがとても嬉しそうです。
2日は、3歳新入園児の初登園日でした。
保護者と一緒に少し緊張しているようでしたが、みんなニコニコ笑顔で登園してくれて、とても嬉しかったです。
職員で用意した写真コーナーも大人気でした。
近所の方が、入園をお祝いして持ってきてくださった花しょうぶの鉢も、この日満開になりました。
3日以降は、保護者と別れて泣く3歳児の子供たちの声も聞こえ、少しずつ園の日常が戻ってきているのを感じます。
もう少し分散登園は続きますが、子供たちと過ごせる時間を楽しみに、ゆっくりと教育活動を進めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぱんだ組の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、手紙のお届けに行かせていただきました。
ご家庭でどのように過ごしているのか、様子を伺えて良かったです。
ご不在の方はポストに投函させていただきました。
幼稚園で会える日が待ち遠しいです。

職員で親子栽培の苗を植えさせていただきました。
ぱんだ組は、ナスを一人一鉢育てます。
学級用にナス、トマト、ピーマン、キュウリを植えました。
みんなで世話をすることが楽しみです。
どの苗が、どの野菜か、考えてみてくださいね。
今週は、雨予報で水やりしなくても大丈夫そうです。
散歩途中に幼稚園に寄られた際は、見てみてください。

ぞう組の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
本日雨が強いため、歩いて手紙をお届けに行きます。
遅くなってしまうことも予想されます。
申し訳ありません。
ご不在でしたらポスト投函させていただきます。

先日、先生たちで親子栽培の苗を植えました。
ピーマン、ミニトマト、枝豆です。
今週は雨のようなので、水やりしなくても大丈夫そうですね!

他にも、小玉スイカとオジギソウを植えました。

幼稚園に来たら親子で見てみてくださいね!

嬉しいニュース

画像1 画像1
お知らせが少し遅くなりましたが、産休中の土屋恵梨先生から、無事出産の連絡をもらいました。

4月26日AM1時52分に誕生。
体重3186g、身長51.5センチの元気な男の子。
名前は泰成(たいせい)君だそうです。
「おおらかな人、自分のやりたいことを成し遂げられる人になりますように。大きく成長しますように。」
という意味を込めたとのことでした。

青空に元気に泳ぐ鯉のぼりのようにすくすく大きくなりますように。

重要 明日の入園式はありません

繰り返しのお知らせになります。
明日の入園式はありません。
お間違いのないようにお願いいたします。
幼稚園の再開につきましても、ホームページでお知らせいたしますので、もう少しお待ちください。

ミツバチさんも大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいいお天気だったので、♪たね、たね、たねたねたねたね、まき、まき、まきまきまきまき♪をしました。今日まいたのはすいかの種ではなく、じゅずだま、あかじそ、ふうせんかずら、あさがお、わたの種です。そして、藍もポットからプランターに移植しました。ソラマメもさやがふっくらしてきました。玉ねぎも、玉のところが大きくなってきています。ふと顔を上げると、ブロッコリーの花にミツバチさんがきていました。せっせと花のところで花粉玉を作っています。働きもののハチさんを応援したくなりました。こうやって、虫たちが花粉を運んでくれることで、私たちは野菜や果実を食べ、綺麗な花も見ることができるのですね。みんなとできたらもっと楽しかったなと思いながら、先生は楽しい1日でした。

保護者の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2
園長の北村 恵です。
保護者の皆様、本日はお手紙配布のご協力ありがとうございました。
担任の先生たちは、久しぶりに子供たちの声を聞いたり顔を見たりできて、とても喜んでいました。
皆さんお元気だったようで、私も安心しました。

入園式のことを心配されている方もいらっしゃったようですね。園をスタートして、すぐには出来ないかもしれませんが、3密を避けて、どこかのタイミングで入園式を行いたいと思っています。
私たちも、入園式のためにお花を大切に育てています。けれども、そろそろサイネリアも限界のようなので、今日は押し花を作りました。
いろいろご心配はあると思いますが、子供たちの命を守るために、どうかご協力をよろしくお願いいたします。

なかなか自由に外出できない日々だと思いますが、本日お渡しした遊び帳をご活用いただけたら嬉しいです。
散歩のついでに幼稚園をのぞいてくれる子供たちもいます。
そんな時には、生き物の餌やりを手伝ってもらうこともあります。
何かあったらお気軽に声をかけてくださいね。
5月6日までのステイホーム週間、どうぞお気をつけてお過ごしください。

ぞうぐみのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぞうぐみさんには、ひらがなでおてがみをかきますが、ひとりでよむのはむずかしいので、おうちのひととよんでくださいね。

ぞうぐみのみなさん、おげんきですか?
ぞうぐみのせんせいの、こばやしまりえです。

ことしもようちえんで、わくわくどきどき、いっしょにたくさんあそびましょうね。
ぞうぐみのおへやでは、ぱんだぐみのときにつくった、はりえのにんぎょうが、ぞうぐみのばっちをつけてまっていますよ。
ぞうぐみにいる、あかちゃんざりがにもおおきくなっています。
あかちゃんざりがには、しゃしんにいるよ。
みつけてみてね。
かぶとむしのようちゅうも、たくさんつちをたべたのでつちをたっぷりたしました。
じゃがいものはっぱも、このあいだよりもぐんぐんおおきくそだっています。
そらまめも、まめができてきましたよ。
はやくみんなとようちえんであそびたいけど、あともうすこし、おうちでまっていてくださいね。

ぱんだぐみのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぱんだ組のみなさん、こんにちは。お元気ですか?
ぱんだ組担任の堀 彩乃です。
なかなかお会いできず、寂しかったのですが、
久しぶりに皆さんの声が聞けて嬉しかったです。
こいのぼりを作ってみましたか?
私も作って遊びましたよ。
園庭には大きなこいのぼりも泳いでいます。
作ったこいのぼりも、近くで泳ぎたくなったようです。探してみてくださいね。
ぱんだ組は自分で名札を付けます。今のうちに少しずつ挑戦してみると良いですよ。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

うさぎぐみのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うさぎぐみのみなさん、こんにちは。
うさぎぐみの先生の嶋倉美奈子です。
幼稚園では、みなさんが遊べるように、ままごとや電車、ブロックなどのおもちゃを準備しています。お庭やホールでも砂遊びや滑り台など楽しいことがいっぱいあります。幼稚園が始まったら、先生とたくさん遊ぼうね。みなさんの元気な声とニコニコ笑顔に早く会いたいです。みなさんが元気に登園するのを楽しみに待っていますね。カメやキンギョやザリガニ、メダカも待っているよ。

こいのぼりを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月ですね。
子どもの日も近いので、こいのぼりを作りました。
うさぎ組のみなさんも作って遊んだり、飾ったりしましたか?かわいいこいのぼりができたかな。

本日配布します

画像1 画像1
本日、各担任がそれぞれのご家庭に5月のあそびを配布します。健康観察記録表や、保護者の方宛ての資料、いただいた布マスク等も同封しておりますので、必ずご確認ください。おうちで活用していただければうれしいです。

藍の種から芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年末のぱんだ組さんが藍の種をまきました。
芽が出てきた♪と楽しみに毎日見ていたら、おや…昨日より葉っぱが減っている。
近くのねずみもちの木ではピーピィーと小鳥の声が。隣のダンゴムシハウスには、ダンゴムシの他にもナメクジが。犯人は分かりませんが、どうやら芽が食べられているようです。藍の芽は人も食べられるようなので、きっと美味しいのですね。元気な芽をポリポットに移植しました。大きく育ちますように。
昨年美味しくいただいたブロッコリーは、黄色い花が咲き、種ができています。
昨年のぞう組さんが朝顔市に行っていただいた朝顔も、新しい芽が出て伸びてきましたよ。
ぐんぐん伸びる春ですね。

モルモットのさくらちゃん

画像1 画像1
桜の花は散ってきましたが、モルモットのさくらちゃんは毎日元気にぞう組のお部屋で遊んでいます。
今日はこいのぼりで遊んでいましたよ。みなさん、お届けしたこいのぼりキットは作ってみましたか?
まだの方はぜひ、作って遊んでみてくださいね!
ぞう組は折り紙で作る、回る風車とこいのぼりです。
お部屋の中を歩くだけでクルクルと回って楽しいです♪

押し花作成中

今夜から天気が崩れる予報だったので、園の外回りに咲いている綺麗なお花を取って、押し花を作りました。
なめくじも遊びに来ているようで、食べられている花もありましたが、なるべく綺麗なお花を選びました。
周年で使うために作り貯めています。
たくさんのプランターから少しずついただきました。
2月の終わりに昨年のぞう組が植えてくれたものです。
みんな元気かなーと、一緒に植えた子供たちの顔を思い浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カメ、キンギョ、ザリガニの水をかえました。
みんな嬉しそうで、キンギョとザリガニはエサを食べ、カメは、日なたぼっこをしていました。
生き物もみんな元気。子供たちに早く会いたいようです
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校便り