ナスの収穫、楽しんでいますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
ご家庭でもナスの収穫を楽しんでいますか?
ナスは夏の間に株を休ませることで、秋にも収穫を楽しむことができます。
手入れの方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください!

幼稚園のナスも枝を切ってスッキリです!

↓クリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="18172">ナスの手入れについて</swa:ContentLink>

ピアノの調律

今日は、業者さんが来園し、ピアノの調律をしてくださいました。


田原幼稚園ピアノ4台。

重いタッチのピアノや軽いタッチのピアノ、それぞれの個性があるそうです。
弾いてみると、なるほど・・・。
弾き心地が違います。


丁寧に調律していただきました。ありがとうございます。

繊細な1音から、心地のよいハーモニーは生まれるのですよね。
これからも大切に扱い、たくさんの音楽に触れたいと思います。




調律のため、ふたを外したピアノ。


ど・み・そ を弾くと、内部ではこのようになっています。

ピアノの音の出る仕組みを見ていると、面白いですね・・・。

今度、みなさんにもピアノの内部を見せたいな。と思います。
楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クローズアップ

画像1 画像1
これは、なんだと思いますか?










実は、ピアノです。
画像2 画像2

そーっと 見てみると・・・

幼稚園でたくさん飼育している カブトムシ。
新しい土に変えながら、
そーっとのぞいて見てみると・・・・


卵!

幼虫!

お父さん 
お母さん も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私も ...

マロン君が爪を切っている様子をジーとみていたモグちゃん。

最初は緊張していましたが、大好きな先生に抱っこしてもらい、カットが終わるまで、
静かにしていました。
モグちゃんは、お尻に糞がついていたので、お尻を洗って、少し毛もカットしました。

すっきりしたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

何をしているのですか?

画像1 画像1
先生方、何をしているのですか?






マロン君のつめをきっていますよ。
画像2 画像2

雷門前の並木通り モニュメント!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「田原小学校の5年生と田原幼稚園の子供たちで育てた朝顔をよろしくお願いします!」

と、あいさつをして、
田原小学校 5年生児童の代表が、朝顔の引き渡しをしました。

5歳児ばら組が5年生と一緒に水やりをして、大切に育ててきたあさがお。
この朝顔は、雷門前の並木通りのモニュメントに使われるそうです。

モニュメントの完成がたのしみです。

終業式

画像1 画像1
今日は終業式でした。
休業中に紹介した朝顔の種から、こんなに綺麗な花が咲きました。
5年生と5歳児が水やりを行い、大切に育ててきて、少しずつ咲き始めています。

6月の分散登園から始まった1学期。

あっという間に感じますが、どの学年も落ち着いて園長先生のお話を聞く姿を見ると、
子供達は日々成長しているのだなーと、改めて感じます。

コロナ禍の状況のため、学級ごとに式を行い、歌声がない静かな式でした。
しっとりとした式もいいですが、早く全園児みんなで♪園歌 や ♪やっほっほ夏休み などの季節の歌を心地よく歌える日が来るといいな。と感じました。

一学期の皆様のご協力に感謝申し上げます。

何をしているの? パート2

画像1 画像1
 熱心に、取り組んでいます・・・。


 そーっと近寄ると・・・



「きれいでしょ!!」 
「朝顔から作ったよ」と見せてくれました。
画像2 画像2

何をしているの?

画像1 画像1
  校庭のロッククライミング・・・。
 
 「何をしているの?」と聞くと・・・

  
 「じゃーん、これでーす。ダンゴムシ。」
 「ここに隠れているんだよ」

 と、見せてくれました。

 子供たちはよく知っていますね。
 
画像2 画像2

試して・・・工夫して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
田原幼稚園の水路に船が走ります。

「うわー!壁にぶつかったー」

「なんでー後ろに行っちゃうよー」

「走らなーい」

「これ(ゴム)をもっと、回すと(巻くと)いいよ」

「やったー」

「こわれたー。直してくるよ」

様々なことを感じながら、子供たちが一人一人試して、工夫して作った牛乳パックの船は水路を走ります。

お誕生日おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお誕生会でした。
4歳、5歳それぞれで行っています。
元気な声で歌うことはできませんが、お祝いの手遊びをして、「おめでとう」の気持ちを伝えています。


1年に1度誰にでもやってくる素敵な日!!

保護者の方に赤ちゃんの頃のお話を伺うと、胸がジーンとしてしまいます。
ミルクをよく飲んだ子、飲まなかった子、予定日より早く生まれた子、なかなか生まれなかった子、よく泣く子、よく寝る子・・・。

みんな、大きくなりました。
お誕生日おめでとう!!




明日は、誕生会

画像1 画像1
 明日は、誕生会です。

 5歳児のお部屋は、準備万端!!

もも組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4歳児もも組です。
 
学級の友達と一緒に絵本を楽しんだり、戸外で虫を探したり、校庭を走り回ったり、元気いっぱい遊んでいます。

夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜が育っています。

 ナスもトマトも食べごろです。

 まもなく夏季休業に入りますが、引き続き、ご家庭でお楽しみください。

探検 ぱーと2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
探検 たんけんだ ぴぴぴぴぴぴぴ

探検の歌にぴぴぴが付きました。

外で蚊が寄ってきたら、ぴぴぴと手を動かすと蚊は逃げていくのだそうです。

今日は、階段を上って4階まで。屋上まで探検に出かけました。


1階に戻ると、田原っ子広場には、小学生の作品がかざってあり、「土足厳禁」という看板がかかっていました。

それを見つけた子供たちは、「ここからはいりません。って書いてあるんだよ」や「お兄ちゃんたちが作りました。って書いてあるんだよ」とそれぞれ思い思いに話していました。
 子供たちが想像しながら話をする姿はほほえましいですね。

探検が大好きになってきたうめ組。今度はどこに行こうか、楽しみですね。

体験給食 パート2

昨年から経験させていただいていた給食。自分の給食は自分で運びます。

カルシウムのかるちゃんの話を聞いていたので、今日は牛乳が大人気です。

おかわりもして、お野菜のボールもハヤシライスのお鍋もからっぽです。。。

「おいしかったね」と笑いあう姿が何ともほほえましく、素敵な時間でした。

(野菜が苦手かもしれません・・・と、保護者の方からうかがっていたお子さんも、
アスパラガス・トウモロコシ、キャベツ など食べていました。)

9月の体験給食も楽しみです。



画像1 画像1 画像2 画像2

体験給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の森田先生から『かるちゃん』(カルシウム)について教えていただきました。

牛乳は、麦茶とオレンジジュースよりかるちゃんがたくさん含まれているそうです。
牛乳の中にいるかるちゃんを見た時、こどもたちから「わぁー」と歓声があがりました。

この後、おいしいハヤシライスと野菜サラダをいただきました。

たんけん探検だ うめ組

画像1 画像1 画像2 画像2
「 たんけん たんけんだ 」
♫(そー らー そ そ そ)

楽しくなった子供達が、思わず口ずさんでできた歌です。

雨が降った日
小学校に探検に出かけました。

階段を上ったり、降りたり
園長先生のお部屋にお邪魔したり、
栄養士の先生とお話をしたり、

子供達にとっては、何でも遊びです。

(写真がうまく入らず失礼しました)

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は七夕でした。

持ち帰った笹は飾っていただけましたか。
各学年の成長段階に応じた笹飾りです。
クレヨン、のり、はさみなどの道具を使っています。
作品を眺める時には、是非、出来上がりまでの工程やお子さんが作っている姿を想像してご覧ください。一味違って見えるかもしれません。

昨晩は、残念ながら天の川は見えませんでした。しかし、田原幼稚園には、年長組のばら組の子供たちが力を合わせて作った長い長い天の川があります。

一人ずつ折紙に切り込みを入れ、20枚以上の折紙がつながりました。
何と遊戯室とばら組を横断する程の長さになりました。

折紙に切り込みが入っているので、繊細です。
息を合わせ、最新の注意を払って丁寧に運びます。
(実は、何度も切れてしまったのですが、糊を持った直し屋さんが待機していて、直ぐに対応してくれました。子供達が、自分たちで考えた出した役割。素敵ですよね。)

個々の製作、協同の製作、様々な材料、素材との出会い。笹飾り作りで子供達は様々な経験をしています。

織姫彦星の願いが叶ったように、みなさんの願いが叶いますように。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31