たきび (うめ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日 小学校の屋上まで遊びに行っている うめ組

今日は、枝をたくさんに見つけました。
すると・・・

「たきびだ」とつぶやいた幼児をきっかけに、焚火づくりが始まりました。

土を手で持ち上げると煙に見えることに気づいた子供たち、思い思いに焚火にあたりに来て楽しんでいます。

うわー おもしろい!!(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こま 凧 かるた こま すごろく・・・・。

「うわーおしろーい!!」
  ハサミを活用した凧はくるくるまわります。

「おうちでもやったんだ」
  先生や友達と一緒にカルタをしながら文字に親しんでいます。

「うわー。ひっくり返ったー」
  糸引きゴマの弾き加減や、持ち手の角度で回り方が変わる面白さを発見!

 自分で試したり、友達と一緒に楽しんだりしています。

すごーい!!(ばら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごーい」凧があがると、周りの子供たちから歓声があがります・・・。

ばら組は、和凧を作りました。
年末から和紙に書いておいた個性あふれる絵の凧です。

1日の中で、自分で時間を調整してコーナーに行って、仕上げをするのですが、
出来上がった凧で遊ぶ友達の姿も、「自分も作ろう」と動き出すきっかけになっています。

すごろくは、規制のものをきっかけに、オリジナルのすごろくを作って遊ぶ姿も見られます。

5歳児 ばら組の子供たちは、友達と一緒に過ごしながら、互いに刺激を受けながら、遊びを工夫しています。

園長先生は魔法使い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園長先生が、マジックを披露してくださいました。

「ねぇ、知ってる? 園長先生って魔法が使えるんだよ」
「そうそう、ぴかって、手が光ったり・・・」
「お花が咲いたり・・・」

子供たちは、キラキラした目で園長先生を見ていました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まった始業式。
3学期が始まりました。

園長先生からのコロナウイルス感染症対策のお話があり、マスク、手洗い、お友達との距離を改めて確認しました。子供たちは真剣に聞いていました。

年長組には、丑年についてのお話もありました。
干支などに触れる良いチャンスです。

たこやコマ、すごろくなど、年齢や興味に応じたお正月遊びにも親しんでいきたいともいます

重要 おしらせ 〜緊急事態宣言発令を受けて〜

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」が発令されました。

それに伴い、以下の文章が教育委員会より出されました。

<swa:ContentLink type="doc" item="28172">緊急事態宣言の発令に伴う今後の教育活動について</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="28173">別紙 :緊急事態宣言発令にともなる教育活動について</swa:ContentLink>

それを受け、田原幼稚園では、

1月12日(火) 始業式 ・・・各学級にて実施

         保護者会・・・中止   とさせていただきます。

         登園は8:50から9:00 
          この日は午前保育です。

引き続き、子供たちの安全を第一に考え、できる工夫をしながら教育活動を進めてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。


皆様、体調に留意していただき、無理をしないように、お過ごしください。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31