こいのぼり

画像1 画像1
年長組(5歳児) ばら組 12名が 2人組で作成したこいのぼりが、空に泳いでいます。
こいのぼりの色、目の色や重ね方。うろこや模様は、二人で相談して決めました。


もも組(4歳児)は糊とハサミを使って
うめ組(3歳児)はクレヨンで思い思いの模様を描いた こいのぼり を作成しました。


田原幼稚園の子供たちが鯉のように、元気にたくましく育ちますように・・・。

いいかおり・・・。

画像1 画像1
園庭のグレープフルーツの花が満開で、何ともいい匂いです。
マスク越しでも感じるぐらいです。

沢山咲いている花。グレープフルーツの実は、たくさんなるかしら・・・。
楽しみですね。

そこへ、蝶々がやってきましたよ。


画像2 画像2

こいのぼり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良く、風が心地よい日が増えてきました。

田原幼稚園のこいのぼりも元気よく泳いでいます。


「うわー。なんだか怖いぞ」
「でもさー。かっこいんじゃない。これみてよ。」と、刀を指さします。

4歳児の子供たちがしばらく、5月人形の前で、おしゃべりを楽しんでいました。



ぼくたち、ばら組

「お休み 報告にきました」

5歳児のばら組は、当番活動が始まりました。
昨年の5歳児を見ていたので、憧れの役割です。

全クラスを回って、お休みしているお友達を職員室に報告にきています。

学級皆でダンスをしたり、友達と一緒に造形活動をしたり、楽しそうに遊ぶ姿が見られますが、年長組になったことで、子供たちなりに感じることがあるようで、顔つきや発言がどこか誇らしげです。

大きくなった自分を感じ、園の中で役割をもって動き出している「ばら組」の子供たちの気持ちを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぼくたち、もも組です。

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児もも組の子供たちも元気に遊んでいます。

保育室では、中型積み木を使い始めました。

友達と一緒に運び、場づくりをします。

そして、

3歳児の頃から大好きだった 田原小学校の校庭に飛び出して行きました。

今日は、園長先生に朝礼にのせていただき、ご挨拶。

「おはようございます」


あれれ・・・。

画像1 画像1
3歳児 初めての母子分離・・・。

「ママー」と泣く子。おもちゃで遊びだす子。緊張で固まる子。園庭で走り回る子。。。
一人一人 自分の出し方をしています。


1時間半後・・・
お帰り前に
担任の先生の絵本が始まると あら不思議・・・。
うめ組がシーンとなりました。

一人一人の思いを思いっきり出して、好きな遊びを見つけて遊ぶ姿を見守ると共に、絵本やダンスなど、担任の先生との時間も少しずつ楽しんでいきたいと思います。


入園式

画像1 画像1
「たのしみだねー」「僕たちお兄ちゃんになるんだ・・・。」

4歳児もも組が、うめ組をのぞいています。

始業式の後、4歳児がお花を並べ、5歳児が椅子を並べて 作ってくれた 入園式の会場です。

3歳児16名 5歳児1名が入園しました。



さて、月曜日からいよいよ生活が始まります。
うめ組のみなさん、元気に幼稚園にきてくださいね。

先生たち そして お兄さん お姉さん 幼稚園みんなで待っていますよ。


始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うめ組→もも組へ
もも組→ばら組へ

一つずつ、大きくなりました。

園長先生より、名札をいただきました。。。

みんなに会える日を楽しみにしているよ・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気がいい日。

お風呂に入ったんだ。。。

気持ちがいいぃー。

早く、田原幼稚園のみんなに会いたいな・・・。

令和3年度

画像1 画像1
4月です。
令和3年度が始まりました。

コロナ禍ではありますが、できる工夫をして教育活動を進めてまいります。
よろしくおねがいします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30