生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

2月4日(金) 展示見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内作品展が始まりました。今日は生徒の見学日、明日は保護者の皆さんの見学日となります。「私が感じる美」「あったらいいな!こんなイス」「漢字一文字」「タブレットバック」「歴史新聞」「故事成語」「Japanese Culture」「扇子」「オノマトペ」「てん刻」・・・等。どれも、見ていて心豊かになります。保護者の皆さん、明日はお楽しみに!

2月3日(木) 展示作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目終了後、係生徒が明日から行われる校内作品展の展示作業を行いました。1階から4階までの全ての廊下と体育館棟を使っています。これだけの展示をして、作品展が2日間で終わってしまうのは、もったいないですね・・・

2月2日(水) 展示準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に行われる校内作品展の準備が始まりました。写真は1階保健室前の廊下ですが、美術作品が展示されています。扇子と薬物乱用防止・選挙啓発のポスターですが、どれも見事な出来映えです。どうぞ御覧ください。お楽しみに!

2月1日(火) 剣道の授業をやっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育では、今日から4回シリーズで恒例の剣道の授業を行っています。指導してくださる先生は、地域の皆川先生。生徒は裸足になり、規律正しく礼法を学びます。でも、現在の体育館はエアコン完備ですので、裸足になってもフロアが冷たいことはありません。心身を鍛えるという点では、少々もの足りないのではないでしょうか?皆川先生、今日から御指導、よろしくお願いいたします。

1月31日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は放送による生徒会朝礼があり、投書箱(目安箱)に寄せられた意見の回答を生徒会、2学年委員会、生活委員会、整美委員会、放送委員会から行いました。次に、生徒会から空きカン・紙パック等の回収のお礼、「受検応援メッセージカード」の協力のお礼、「ありがとうのメッセージカード」の協力依頼がありました。そして最後に給食委員会から手洗いの徹底の呼びかけと、図書委員会から本の寄贈のお礼がありました。盛り沢山で、とても充実した生徒会朝礼であり、聞き応えがありました。

1月28日(金) 考え議論する道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週金曜日の1時間目は道徳ですが、今日の1年生は登山家の野口健さんがゴミ問題を抱える富士山の清掃活動をすることで環境破壊を食い止めようとする取組を通して「人とのつながりが生み出す力」について考えるという授業を行っていました。電子黒板や一人一台のタブレットを使い、グループによる話し合いやホワイトボードを使った発表を行うなど、考え議論する道徳が十分成されていました。それにしても、遠くから見る富士山は美しいのに、あんなにゴミがあったなんて・・・。心が揺さぶられました。

1月27日(木) 校長室のランが今年も咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室のランの花が今年も開花しました。これから入れ替わり立ち替わり咲いていき、9月頃まで楽しませてくれます。一番古い鉢は8年連続で咲いています。わずかな肥料と水と太陽の光と愛情を注ぐだけで、このように綺麗な花をつけてくれます。見ていると心が癒やされますね〜

1月26日(水) 都立高校推薦入試日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生の教室は、写真のようにガランとしています。都立高校推薦入試日です。昨日まで、受検する生徒たちは面接練習や作文・小論文対策に全力を尽くしてきました。ぜひ、今日は、その力をいかんなく発揮してきてほしいですね。頑張れ〜!

1月25日(火) ほっこりしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、学校に来ると、2階の3年生の廊下に、生徒会で作った1,2年生と先生方から3年生に向けた入試応援メッセージが掲示されていました。朝から、心がほっこりしました。明日は、都立高校の推薦入試です。3年生の皆さん、ベストを尽くして頑張れ〜!学校中で応援していますよ!

1月24日(月) 応援メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、3年生は、多目的室で学年集会を行っていました。3年生は入試本番に突入ということで、学年委員の代表生徒と学年主任の先生から応援メッセージがあり、皆、真剣に聞いていました。また、学年委員が作成した今週の応援メッセージボードには「全員で笑おう 卒業の日」と書かれていました。さあ、今週水曜日は都立の推薦入試日です。ファイト!

1月21日(金) 太陽の動きの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、休み時間ごとに校庭に出てきていました。何をやっているのかと思ったら、透明な半球を地面に置いて、太陽の位置に印を付けていました。ご家族の皆さんも、昔、この観察実験をやったことがあったのではないでしょうか。懐かしいですね〜。今日は、良い天気で良かったです。

1月20日(木) 3学年のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の廊下には『積み重ねてきた経験を昇華させよう』という学年スローガンが掲示され、その横には「私立推薦入試まであと2日」「都立推薦入試まであと6日」・・・、そして今週の応援メッセージとして「油断大敵」という文字が掲げられていました。入試が近づいてきたな、と感じます。3年生頑張れ〜!

1月19日(水) アルティメットで歓声が上がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今、2,3年生の女子は、体育でアルティメットをやっています。これは、フライングディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指すという競技ですが、生徒たちは大好きで、キャーキャー歓声を上げながらプレーを楽しんでいます。サッカーやハンドボールなどよりもずっと簡単で、意外と運動量があり、冬の種目にはピッタリです。しかし、私には、どうもフリスビーを投げ合って楽しんでいるように見えてしまうのですが・・・

1月18日(火) 冬休み明けコンクール最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬休み明けコンクールの最終日で英語を実施しました。1,2年ともに日本語を英語にする問題が多数出題され、生徒たちは必死に解いていました。これで5教科全て終了となります。今後、国語では満点の人のみ表彰されます。また、社会・数学・英語では50点満点で45点以上(100点満点で90点以上)、1年理科で52点満点で46点以上、2年理科で満点の人のみ表彰されます。生徒の皆さんは、何教科表彰されるでしょうか?楽しみですね。

1月17日(月) 税の作文表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、東京上野税務署の署長さんがご来校され、今年度の『中学生の税についての作文』で賞をとった生徒たちに表彰状を授与してくださいました。生徒の皆さん、おめでとうございます。次の全校朝礼の折に、全校生徒の皆さんには、改めて受賞した生徒たちを紹介しましょう。お楽しみに。

1月14日(金) 書き初め展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から恒例の校内書き初め展が始まりました。今年の文字は1年生が「宇宙の旅」「青雲大志」、2年生が「自然の美」「強い信念」、3年生が「温故知新」「躍動する心」です。いつも感じることですが、堂々とした見事な書の多さに見とれてしまいます。私よりずっと上手で羨ましい・・・

1月13日(木) 冬休み明けコンクールを実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、1,2年生では冬休み明けコンクールを実施しています。昨日は国語で漢字の読み書き。今日は社会で世界の地形名のテストでした。なお、今日の社会の問題は1,2年生共通問題でしたので、2年生は先輩のプライドにかけて、1年生に負ける訳にはいきませんね。明日は数学で計算コンクールです。1,2年生の皆さん、頑張って!

1月12日(水) 給食、面接練習・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねの給食が始まりました(写真左)。今日は、キーマカレーとハニドレサラダとガンボスープ。生徒以上のご家族の方が待ち望んでいたのでは・・・。放課後は校長室で3年生の入試面接練習(写真右)。今日は都立の推薦願書受付開始日です。入試モード全開です。3年生、頑張れ〜!

1月11日(火) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日間の長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。生徒は、あいにくの雨模様でしたが、元気に登校してきました。始業式は、いつも通り放送により実施し、校長と生活指導主任からお話をしました。新型コロナはまだまだ心配ですが、学校にとっても生徒の皆さんにとっても素晴らしい年となるよう、1年間頑張りましょう!

12月24日(金) 2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は長かった2学期の終業式の日です。式は、恒例の放送による校長式辞と生活指導主任の話(写真左)で、その後、11人の生徒に各種表彰をしました(写真中央、右)。今学期も生徒たちは規律正しく真面目に、一生懸命に、学校生活を過ごしていました。皆さん、頑張ったね〜。来年も皆さんにとって充実した素晴らしい年となりますように。良いお年を〜!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28