いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

★11/22(月)

ガーリックタコチャーハン
ビーフン炒め
ニラたまスープ
牛乳
画像1

★11/19(金)

海の幸ソースパスタ
コーンサラダ
スイートポテト
牛乳
画像1

★11/18(木)

大崎市からの新米ご飯
鶏の唐揚げ
五色和え
味噌汁
牛乳
画像1

★11/17(水)

親子丼
大根ときゅうりの浅漬け
味噌汁
牛乳
画像1

★11/15(月)

ツナポテパン
チリコンカン
スティックサラダ
牛乳
画像1

煙体験をしました。

本日は給食室での火災という設定で、昼休みに避難訓練が実施されました。防災担当の先生からハンカチをしまっていいですよと言われるまでしっかり鼻と口を塞ぎ、避難することができました。
その後、実際に火災が起きた時の煙を煙ハウスに入って体験しました。消防署の方の話を真剣に聞き、火災の時の避難の仕方を再確認することができました。
画像1
画像2
画像3

うごくうごくわたしのおもちゃ

1年生を招いておもちゃ屋さんを開きました。

1時間目と2時間目に分けて1年生にたくさん遊んでもらいました。

3時間目はそれぞれのクラスに友達を招待して遊んでもらいました。同じおもちゃを作っていても工夫が違っていたことなど、学び合いができました。

おもちゃ屋さんはどのお店も大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

鉄棒名人

体育では「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。

今回は今まで学んだ動きを工夫させ、オリジナルの動きを考える学習を行いました。子供たちが考えた工夫をいくつか紹介します。

・さかさぶたのまるやき…ぶたのまるやきを逆さにしました。

・3人ふとん…手を繋いで3人でふとんほしをしました。

・ムササビ…足を掛け、手で支えながら逆さになりました。

次回もどんな工夫が出てくるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練担当の先生からのお話

今日の避難訓練でできなかった話をお知らせします。

今回の避難訓練は給食室からの火災を想定した訓練でした。

避難するときに写真の[1]と[2]どっちがいいでしょうか?

[1]はいつも通りの避難の仕方です。
[2]は左側に寄っています。

今日の訓練では[2]の避難の仕方がよかったと思います。出来るだけ出火場所から遠くに避難する方がより安全ですね。

自分の命は自分で守る。1か月に1回しかない避難訓練ですが、命を守るために真剣に取り組めていたと思います。

「お・か・し・も」の約束ももう一度確認しておきましょう!
画像1
画像2

避難訓練

画像1画像2
今日は、避難訓練をしました。
6年生は去年できなかった煙体験と消火訓練をしました。
消火器の使い方や、火事の時に逃げる方法、姿勢を習いました。
これらを生かして本当の火事が起きてしまった時に役立てたいです。

日々是好日

6年生は 校旗をあげるのが仕事になっています

今日も晴れたのでスルスルと校旗があがっていきました
画像1

学校へようこそ

自分で決めた場所を 図工の学習を活かして飾りつける授業です

あるグループは トリックアートで廊下の壁を凹ませるように絵を描いていました


一見 すごくびっくりします
画像1

説明文を書く前に

食品が加工されたり調理されたりして変化して食べられている、という説明文を書いていきます。
その文の材料集めや下書きの段階を、タブレット端末を使って整理しています。
画像1

リサイクルデー

今月も環境委員会がリサイクルデーの活動を行いました。

御協力ありがとうございました。
画像1

うごくうごくわたしのおもちゃ

生活科では「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習を行っています。

先日の土曜授業ではたくさんの保護者の方にお越しいただき、大変充実した活動となりました。御協力ありがとうございました。

いよいよ1年生を招いての学習になります。
アドバイスしていただいたことを生かして成功するといいですね。
画像1
画像2

九九特訓中!

算数では九九の学習が始まっています。

11月は2〜5の段までを勉強しました。

タブレット端末を活用して九九の練習をしている児童もいます。学習したい段と順番を選び反復練習をしています。

日々の御家庭での協力にも感謝しています。
引き続き、九九頑張りカードの御協力をお願いします。
画像1
画像2

校外学習 高尾山

 スクールバスを利用した校外学習で高尾山に行ってきました。爽やかな秋晴れ!…とはいきませんでしたが、登山開始から下山まで、全く雨に降られることもなく、無事に全ての行程を終えることができました。
 子供たちは、台東区の街並みとは違った様子に「ここも東京かぁ」と声を漏らしていました。残念ながら綺麗な景色を山頂から見ることは叶いませんでしたが、社会科の学習としてはとても良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

上野小 給食

画像1画像2画像3
今日の給食は、「ガーリックたこチャーハン」「にらたまスープ」「ビーフン炒め」です。みんなおいしくいただきました。
6年1組は5年生の食べれなかった給食も食べており「チーム炭水化物」ともよばれています。

6年2組土曜授業

一昨日には土曜授業がありました。久しぶりに、保護者の人が来られる日だったのでとても緊張しました。社会の明治維新の学習に20人ぐらいいらっしゃって、びっくりしました。その後に英語のテストをしました。まだ返されていないので結果が楽しみです。

日々是好日

とある6年生が 校庭の雨水を はいています

昼休みに遊びたいからだそうですが

体育などがある学年は とても助かりますよね


新しく印刷したリクエスト用紙に かけてほしい曲を

1年生が書いていました

ある日の 上野小学校の1日でした


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31