生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

10月29日(金) 修学旅行第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2日目は公共交通機関を使っての京都市内班別行動。そして夜の狂言教室。全班が時間内に戻ってきました〜っ!見事! 狂言教室も面白かったですね。

10月28日(木) 修学旅行第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1日目は奈良の東大寺と法隆寺の見学。中でも奈良公園で鹿と戯れたことは最高の思い出となりました。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から9月へ、そして、10月へと日程を変更し、10月28日〜30日、念願の修学旅行に行ってきました。天気も良く、大きく体調を崩す生徒もなく、予定通り全スケジュールをこなしてきました。もちろん、ドラマや感動もありましたよ!

10月27日(水) 明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が朝から大きな荷物を持って登校してきました。明日から土曜日まで、京都・奈良へ修学旅行に行ってきます。コロナ感染者も随分減ってきたし天気も良さそうなので良かったです。写真右は最終全体指導の様子です。健康管理には最大の配慮をしつつ、上方の文化を堪能してきます〜!

10月26日(火) 学校図書館が楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館には、いつ行っても読みたくなる本がいっぱいあります。写真左は先生方が紹介している本で、このたび新たに養護の先生がダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』と、星野富弘の『花の詩画集 鈴の鳴る道』を紹介してくださっています。写真右は生徒たちがおすすめの本を紹介しています。教科書に掲載されている本も開架しています。生徒の皆さん、読書の秋ですから、ぜひ、図書館に行ってみよう!

10月25日(月) アルバム写真撮影の時期

画像1 画像1 画像2 画像2
先週放課後、カメラマンさんが部活動の写真を撮りに来てくださいましたが、今日は3年の学年全体写真とクラス写真を撮ってくださいました。もうアルバム写真の撮影をする時期だったんですね。卒業するなんて全く実感が湧きませんが・・・。皆、飛びっきりの笑顔で写っていました。

10月22日(金) 吹奏楽部コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、体育館で吹奏楽部のコンサートが開催されました。今日は生徒対象、明日は保護者対象です。聴いていて、今夏の東京都中学校吹奏楽コンクールで金賞を獲得した大迫力の演奏に圧倒されるとともに、ソロパートの音色の美しさに心を奪われました・・・

10月21日(木) さながら数学者みたい・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の午後、数学の研究授業が行われ、2年1組の標準コースの生徒たちが既習問題の条件を変えて自分なりの問題を作り、「その問題のグラフはどのような形になるのだろうか」という学び合い学習を一人一台のパソコンを使いながら行っていました。意欲的に考え発言し合っている生徒たちを見て、さながら数学者みたい・・・と感心しました!

10月20日(水) 生徒総会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日放課後、各種委員会が開かれ、生徒総会に向けて各クラスから寄せられた意見・質問に対する回答や対案の検討をしていました。どの委員会も真剣な話し合いが成されており、生徒総会当日が大いに楽しみです。

10月19日(火) 今週から部活は18時最終下校に

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで平日の部活動は17時30分最終下校となっていましたが、コロナ感染者の減少に伴い、今週からは従来の18時最終下校に戻すことにしました。(区内全校、同じ対応を取ります。)現在、新人戦の真っ最中ということもあり、どの部活動も熱のこもった練習を行っています。もちろん、これからも三密をさけ、十分な感染防止対策に努めてまいります!

10月18日(月) 冬服の人が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は先週までと打って変わって急に肌寒くなったため、冬服の人が一気に増えました。写真は生徒たちの登校風景です。もちろん、中には半袖ワイシャツの人、半袖体育着とハーフパンツの人もいますが、季節の変わり目なので風邪などひかないように注意しましょう!

10月15日(金) 家庭科の授業がオンデマンド配信される

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2時間目、2年2組で家庭科の研究授業が行われ、この模様が11月に開催される中学校技術家庭科教育研究会全国大会でオンデマンド配信されることになりました。(視聴することができるのは、研究会に属している先生方のみです。)内容は食文化に関する学習で、生徒たちは、いつも通り集中して授業に臨んでいました(写真左)。教室には、撮影のためにカメラが3台入っていました(写真右)。

1月14日(木) 活気に満ちた生徒会・委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、生徒玄関で生徒会役員による空きカン・紙パック・エコキャップの回収(写真左)、校庭の正門で生活委員による挨拶運動(写真中央)、教師用玄関で整美委員による資源ゴミ出し作業(写真右)が行われ、生徒たちの元気な姿と声が行き交っていました。とても良い雰囲気です。おかげで、私(校長)も一段と大きな声で登校してくる生徒たちと挨拶を交わしました。朝からとても爽やかな気分です。

10月13日「(水) 3年生は達成度テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は一日がかりで達成度テストを受けています。入試と同様に国語からはじまって5教科を受けます。さすがに真剣さが違うな〜という感じがします。3年生のみんな、頑張ってね〜!

10月12日(火) ソフトボールは難しいけど楽しい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今、女子の体育で、ソフトボールをやっています。中には上手な生徒もいますが、大多数は慣れないグローブでボールをキャッチするのも、バットでボールを打つのも四苦八苦です・・・。でもみんな珍プレイにも笑顔がはじけて楽しそうでした。

10月11日(月) 任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、放送による後期生徒会役員・各種委員会委員の任命式を行い、生徒会長と各種委員会委員長から力強いマニュフェストの表明がありました(写真左・中央)。これからの生徒会活動が、ますます活気を帯びてくることを大いに期待しています。写真右は、後期各種委員会委員長です。よろしくお願いしますね!

10月8日(金) 吹奏楽部 合奏練習再開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夕方から、吹奏楽部では恒例の学校図書館を活用した合奏練習が再開しました。今まではパート練習しかできませんでしたが、10月22日、23日の両日、体育館で開催予定の演奏会に向けて、合奏練習を再開しました。演奏会当日は、夏の東京都中学校吹奏楽コンクールで金賞を獲得した曲目「歌劇『蝶々夫人』ハイライト」などを演奏してくれます。(後日、演奏会開催の通知が出ます。)演奏会が楽しみですね〜!本番まで2週間しかありませんが、部員の皆さん頑張ってくださいね!

10月7日(木) オンライン授業はバッチリ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の放課後、先生方は写真のように副校長先生を講師に研修会を行い、オンライン授業をするためのカメラののセッティングの仕方や機械操作の方法等を学びました。これで、ひとたびオンライン授業が求められても心配いりません。でも、やっぱり授業は、学校で先生と生徒が対面式で行うのが一番ですけどね〜

10月6日(水) オールイングリッシュの英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の先生が1時間中、オールイングリッシュで授業を進めるというのは、もう特別なことではありませんが、今日見た2年生の授業は、生徒たちも先生の質問に、また生徒同士の意見交換にほぼオールイングリッシュで対応していました。特に最後のQの「あなたはオーストラリアのウルルに行ってみたいですか。それはなぜですか?については、なぜならば、と自分の思いを表現しなければならず、見ていて「生徒たち、すごいな〜」と感心してしまいました。日々、こういう授業を受けていれば、今後入試で採用されるスピーキングテストも心配いりませんね!

10月5日(火) 今日は教師の日

画像1 画像1 画像2 画像2
ユネスコでは1994年に10月5日を世界教師デーと定め、教師に感謝する日としています。教師の我々にとってはとても嬉しいことですが、「先生ありがとう」なんて言っていただきたくて教育にあたっている訳ではないので、何ともこそばゆい気持ちがします。ところで、本校では、PTA役員さんが、教職員の知らない間に生徒からメッセージを集めてボードに貼り出してくださるとともに(写真左)、教職員に花束を贈ってくださっています。今回は、3年学年主任が代表して花束をいただきました(写真右)。PTAの皆さん、今年もありがとうございます。教職員一同、これからも生徒たちの成長のために全力を尽くします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31