生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

1月17日(月) 税の作文表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、東京上野税務署の署長さんがご来校され、今年度の『中学生の税についての作文』で賞をとった生徒たちに表彰状を授与してくださいました。生徒の皆さん、おめでとうございます。次の全校朝礼の折に、全校生徒の皆さんには、改めて受賞した生徒たちを紹介しましょう。お楽しみに。

1月14日(金) 書き初め展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から恒例の校内書き初め展が始まりました。今年の文字は1年生が「宇宙の旅」「青雲大志」、2年生が「自然の美」「強い信念」、3年生が「温故知新」「躍動する心」です。いつも感じることですが、堂々とした見事な書の多さに見とれてしまいます。私よりずっと上手で羨ましい・・・

1月13日(木) 冬休み明けコンクールを実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、1,2年生では冬休み明けコンクールを実施しています。昨日は国語で漢字の読み書き。今日は社会で世界の地形名のテストでした。なお、今日の社会の問題は1,2年生共通問題でしたので、2年生は先輩のプライドにかけて、1年生に負ける訳にはいきませんね。明日は数学で計算コンクールです。1,2年生の皆さん、頑張って!

1月12日(水) 給食、面接練習・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねの給食が始まりました(写真左)。今日は、キーマカレーとハニドレサラダとガンボスープ。生徒以上のご家族の方が待ち望んでいたのでは・・・。放課後は校長室で3年生の入試面接練習(写真右)。今日は都立の推薦願書受付開始日です。入試モード全開です。3年生、頑張れ〜!

1月11日(火) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日間の長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。生徒は、あいにくの雨模様でしたが、元気に登校してきました。始業式は、いつも通り放送により実施し、校長と生活指導主任からお話をしました。新型コロナはまだまだ心配ですが、学校にとっても生徒の皆さんにとっても素晴らしい年となるよう、1年間頑張りましょう!

12月24日(金) 2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は長かった2学期の終業式の日です。式は、恒例の放送による校長式辞と生活指導主任の話(写真左)で、その後、11人の生徒に各種表彰をしました(写真中央、右)。今学期も生徒たちは規律正しく真面目に、一生懸命に、学校生活を過ごしていました。皆さん、頑張ったね〜。来年も皆さんにとって充実した素晴らしい年となりますように。良いお年を〜!

12月23日(木) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5,6校時に全員で大掃除をし、2学期の汚れを綺麗にしました。玄関のげた箱の拭き掃除、教室のイス足裏のごみ落とし、教室・廊下の雑巾がけ・・・ピカピカになって、とても気持ちがいいです。

12月22日(水) 膝掛けOKです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期は寒いので、写真の生徒のように膝掛けを使ってもらっています。教室の座る位置によっても寒さが違いますし、なにより生徒一人一人の体質も違いますので、主に女子が使っています。荷物にはなりますが、どうぞ、我慢をせず、持ち込んで使ってくださいね。

12月21日(火) 本は3冊まで借りられます

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は学校図書館の入口と新刊本の紹介コーナーです。新刊本のタイトルを見ると『中学生のための人生が変わる勉強法』『自宅学習の強化書』『5分後の意外な結末』など、見ただけで読んでみたくなるような本が沢山あります。冬休み期間は3冊まで借りることが可能です。ぜひ、借りに来てくださいね〜。ちなみに、今日は、図書館司書さんもご勤務されていますよ。

12月20日(月) 墨汁の香りを漂わせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期、国語の授業では書写を行っており、墨汁の香りを漂わせながら丁寧な筆遣いで文字を書いています。いつもは姿勢を崩しノートに雑な文字を書いている生徒も背筋を伸ばし一字一字お手本を見ながら真剣に書いており、改めに日本文化の素晴らしさを痛感します。生徒の皆さん、正月には見事な書き初めを披露してくださいね!

12月17日(金) 立志の作文クラス発表会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、先週、今週の総合的な学習の時間等を使って立志の作文クラス発表会を開催しました。生徒たちは、これまでの人生を振り返り、こんな大人になりたい、こんな生き方をしたい、などというこころざしについて真剣に真面目に発表していました。今回決まったクラス代表が、今度は来年2月6日の立志式に体育館で発表します。保護者の皆さん、お楽しみに!

12月16日(木) 今月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み、火災を想定した避難訓練を実施しました。授業中とは違い、三々五々、校内でくつろいでいる中で火災が発生したとき、いかに「おかしも(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)」を徹底し、校庭に出て整列し安否確認ができるか、訓練をしました。今回も、概ねしっかりできていたと思います。先生方による安否確認も毎回、このようにスムーズにできるとよいですね。

12月15日(水) 歌声が響いてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に実施予定であった上中音楽祭を3月にずらし学校の体育館で実施する予定で練習に入っています。音楽の授業では写真のように合唱用のマスクを着用してパート練習に取り組んでおり、徐々に歌声が響いてきました。校長室にいても歌声が聞こえてくるって心地よいですね〜。

12月14日(火) 校長面接実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三者面談は先週で終わりましたが、校長室では、恒例の3年生対象の校長面接を実施中です。年内に全員一度は終わりますが、年明けからは都立推薦希望者組に2回目の面接を実施します。中には3〜4回面接を受ける人もいると思いますよ。まずは、校長面接を小気味よくクリアし、本番を勝ち抜いてきてほしいものです!

12月13日(月) 今朝も落ち葉が大変です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土日を挟んだ月曜日の落ち葉はこんな感じです(写真左)。今朝も、整美委員+ボランティア生徒が学校内外を綺麗にしてくれました(写真中央、右)。あと1週間は落ち葉が続くのでは・・・

12月10日(金) 落ち葉掃き清掃をやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は整美委員に加えて1年〜3年の2組の生徒のボランティアが参加して落ち葉掃き清掃を実施しました。水曜日もやる予定でしたが、雨が降っていたので、今年初めての実施となりました。生徒の皆さん、沢山集まってくれてありがとう!もちろん、先生方も、何人もボランティアで参加していましたよ。また来週もやりましょう!

12月9日(木) 学校保健委員会で保健委員が大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、薬剤師さんや保護者の皆さんを招き、学校保健委員会を実施しました。内容は学校からの保健活動の報告、薬剤師さんのお話、生徒保健委員会委員による活動報告、意見交換でした。意見交換では、生徒保健委員のアンケート結果をもとにした上中生の実態と配慮事項の発表がとても良かった、生徒たちが思っていた以上に主体的に活動していて驚いた、手洗い動画が良かった、など生徒保健委員を褒めてくださるご意見が多数出され、生徒も教員も、とても嬉しく思いました。保健委員の皆さん、頑張ったよ!お疲れ様〜!

12月8日(水) 今、家庭科の授業が面白い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんは、日頃、家の中でヒヤリとしたりハッとしたりした経験はありませんか?今日の2年生の家庭科では、一人一台タブレットパソコンで見ることが出来るハウスメーカーが作った「家の中の様子」をチェックしながら、ヒヤリとしたりハッとしたりする場面を出し合い、それをもとに「住まいの役割」について考える授業を行っていました。生徒たちは、こんなことってあるな〜、と思いながら楽しそうに授業を受けていました。今、家庭科の授業って面白いですよ〜

12月7日(火) 他学年にも自分から

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝礼で2学年委員長からお話のあった「他学年の人へのあいさつ」について、今、学年委員会では朝の登校時に横断幕をもって呼びかけを行っています。いつもの生活委員によるあいさつ運動に加えて更に朝から活気を帯びていて気持ちがいいです。上中は、いつでもあいさつと笑顔が行き交う学校でありたいですね〜。

12月6日(月) 全校朝礼で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝礼では、校長の話、生活指導主任の話に続いて、生徒会学年委員会から他学年の生徒への挨拶の呼びかけ(写真左)と整美委員会から落ち葉掃きボランティアの呼びかけ(写真中央)があり、最後に区立中央図書館のPOPコンテストの表彰と女子バスケットボール部の台東区新人大会第3位の表彰、そして先週木曜日に校長室で表彰を受けた税の標語の表彰を、改めて全校生徒の前で行いました(写真右)。おめでとう〜!活躍する生徒が沢山いるって嬉しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31