生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

6月9日(水) 生徒たちは元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も晴天のもと運動会練習を行っています。写真左は、2校時、1年生の学年練習です。生徒たちは、皆、元気です。写真右は、4階に貼ってある1年生の「運動会の意気込み」です。本番では、ぜひ上中魂を見せてくださいね!

6月8日(火) 校庭で運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の曇天とは打って変わって炎天下のもと、午前中4時間、通しで運動会予行を実施しました。写真左はラジオ体操、写真右は3年生の全級リレーです。あまりの日差しに救護室に駆け込む人が大量にいましたが、午後の授業には、大方、元気に復帰していました。今週は天気の良い日が続くので、睡眠と水分補給には十分注意しましょう。

6月7日(月) やっぱりリバーサイドが似合う!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リバーサイドに行って、ソーラン節とダンスの位置確認や動きの確認をしてきました。やっぱり運動会はリバーサイドが似合いますね!広いグラウンドの芝生の上で思いっきり踊らせてあげたいって、強く思いました。

6月4日(金) 3年女子から熱いメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関に、3年女子から1,2年生へ運動会のダンスに向けた熱いメッセージが貼り出されました。「笑顔でおもいっきり楽しんで踊ろう」「コロナ禍で思うように練習ができないけれど、みんなで協力して最高のダンスを作り上げよう」「私たちに付いてきて。最高のダンスにしよう!」・・・本番まであと1週間、女子210人で踊るダンスは壮観でしょうね。楽しみにしてますよ〜!頑張って!

6月4日(金) 3年男子から熱いメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関に、3年男子から1,2年生へ運動会のソーラン節に向けた熱いメッセージが貼り出されました。「後悔がないように、皆で一致団結して頑張ろう」「上中の男子全員で団結して最高のソーラン節にしよう」「完全燃焼できるように、全力を出し切ろう」・・・さあ、運動会まであと1週間。ファイト!

6月3日(木) 先輩に勉強の仕方を教えてもらおう 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今からテスト勉強に取り組めばバッチリです。さあ、1年生の皆さん、今日から教わったことに取り組んでみよう!

6月3日(木) 先輩に勉強の仕方を教えてもらおう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、1年生は3週間後に迫った期末考査を前に、「先輩に勉強の仕方を教えてもらおう」プログラムを受け、2年生4名から、試験勉強の仕方についてアドバイスをもらいました。

6月2日(水) あなたに必要な野菜は?

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5時間目の1年1組家庭科の授業です。東京都の技術・家庭科研究会の研究授業として行われました。栄養バランスの取れた食事を摂るためには、野菜が欠かせません。生徒たちは、パソコンで野菜の特徴を調べ、班で学び合いをしていました。さあ、あなたに必要な野菜は何かな?

6月1日(火) 3年 科学者の卵たち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年理科の授業は「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに違いはあるのだろうか」という課題に取り組んでいました。まずは銅と亜鉛とマグネシウムについて、イオンへのなりやすさの予想をたて、次にフェイスシールドを付けて実験をします(写真左)。真剣に試験管を見つめる姿は、さながら科学者の卵のよう。4月からは実験助手の先生も実験をサポートしてくださっています(写真右)。

5月31日(月) 創部2年目の快挙〜都大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、創部2年目の卓球部が台東区中学校夏季体育大会に出場し、見事、男子が2人、女子が7人、都大会出場を決めました。そして、その中の2年女子が女子の部で優勝しました。おめでとう!!快挙です!都大会は7月上旬だそうですが、あと1ヶ月、更に技術を磨き、都大会を思う存分戦ってきてほしいと思います。頑張れ〜!

5月28日(金) 教育実習の先生 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
将来、教師になることを目指して5月10日(月)から教育実習にきていたA先生の実習が、本日で最終日となりました。写真は昨日の研究授業の模様ですが、十分な授業準備のもと精一杯教える姿がういういしく、生徒たちも、一生懸命、授業を受けていました。ぜひ、素晴らしい先生になってくださいね!

5月27日(木) 全国学力・学習状況調査実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しています。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は質問紙調査を受けます。この調査により、全国的な学習定着の状況がわかりますし、各自の学習状況を確認することもできます。日頃、真面目に授業を受けている成果が出ると良いのですが・・・・・

5月26日(水) 放課後練習〜ダンス〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の校庭での運動会放課後練習は、ダンスでした。皆、楽しそうに踊っていました。もちろん、ショーを見ているような構成になっていますよ。本番を見るのが楽しみです!期待していますよ〜!

5月25日(火) 放課後練習〜ソーラン節〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の校庭での運動会放課後練習は、ソーラン節でした。上級生は昨年やっているだけに、大まかな動きを思い出すのが早く、3年男子が1年男子に小グループになって振り付けを教えていました(写真左)。また、2年男子は、3年男子に負けないように、深く膝を折り大きな声を出して踊っていました(写真右)。昨年よりも随分仕上がりが早そうです。あとは気合いが入れば・・・

5月24日(月) 運動会練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、運動会練習期間が始まりました。写真は、朝練習で、1年から3年までの選抜リレーに出場する選手が集まって、3学年一緒にバトンパスの練習をしていました。3年生が下級生に指示を出す姿は頼もしく見えました。また、学年練習の時間にはラジオ体操や全級リレーを、放課後練習にはソーラン節とダンスを行いました。

5月21日(金) 教育委員会の皆さんがご来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、教育委員会の指導課長さんをはじめ指導課の皆さん、合計5名の方々がご来校され、本校の生徒たちの様子や先生方の頑張りをご覧いただきました。「生徒の挨拶はものすごかったし、授業もとても真面目に受けていた。」「先生方は生徒が安心して授業を受けられる環境を作り上げていた」などとご感想をいただき、校長として「やった!」と思いました。もちろん、「こうした方がもっと良いのでは。」というご指摘もいただきましたので、それを生かして、今後、さらに良い教育をしていきます。生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご期待くださいね!

5月20日(木) 教育実習の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今週より教育実習の先生の授業が始まっています。今日は、2年3組の音楽で、バッハの曲を鑑賞していました。初々しい緊張感があり、私(校長)もドキドキしながら生徒と一緒に授業を受けました。

5月19日(水) 学校図書館が楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
今月、学校図書館の「おすすめコーナー」では、中学校や高校を舞台にした小説を集めて展示しています(写真左)。生徒の皆さんには、共感できるストーリーが沢山あるはずですよ。そして「先生方のおすすめの本」は私(校長)と副校長先生が推薦した本が展示してあります(写真右)。皆さんも、ぜひ、読んでみてくださいね!

5月18日(火) 地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度、第1回目の地震を想定した避難訓練を実施しました。皆、校庭に降りてきたら素早く出席番号順に並び、おしゃべりをせず静寂をつくり、整列することができていました。とても立派です!

5月17日(月) 「飛美け 根張れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の第2学年の学年集会で、学年委員から学年スローガンが発表されました。それが「飛美け 根張れ(ひびけ ねばれ)」です。当て字ですが、これは、全生徒からアンケートを取り、キーワードをまとめたものだそうです。ぜひ、生徒たちの力で、更に良い学年にしてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31