生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

2月28日(月) 今年度最後の生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年度最後の放送による生徒会朝礼がありました。まずは、各種委員会委員長からあいさつ(写真左)、次に生活委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会から目安箱に届いた意見への回答、次に生徒会からエコキャップ回収等への協力のお礼と「ありがとうメッセージカード」への協力のお礼、次に生活委員会から「あいさつ意識調査アンケート」の協力のお礼、最後に生徒会長から後期生徒会活動を振り返ってのお礼のあいさつ(写真右)がありました。これからも、更に活気溢れる生徒会・委員会活動が展開されるといいですね。生徒会役員さん、委員長さんお疲れ様でした。

2月25日(金) 学年末考査最終日+新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学年末考査の最終日で、数学、理科、保体のテストを行いました(写真左)。そして、放課後、体育館で新入生保護者説明会を実施しました(写真右)。来年度に向けて、多くの生徒たちが入学してくれます。楽しみですね!

2月24日(木) 学年末考査第二日目+避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年末考査第二日目で、社会、技術家庭、音楽のテストを行いました。そして、その後、大規模火災を想定した避難訓練を実施し、校庭ではなく、寛永寺の駐車場まで避難しました。生徒たちは、いつものようにキビキビと避難をすることができました。

2月22日(火) 学年末考査 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学年末考査が始まりました。今日は英語、国語、美術です。昨日で都立高校一般入試が終わり、3年生も、大半の人が登校しています(写真)。さあ、生徒の皆さん、気を引き締めて頑張りましょう!

2月21日(月) 都立高校一般入試日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、都立高校一般入試日で、3年生約70名が受検に行っています。そこで、教室はこんな感じです。皆、思う存分、力を発揮してくれると良いですね。合否の発表は、来週火曜日です。                                                                                                                                                  

2月18日(金) 何と言って断ればいいの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の保健の授業で「喫煙、飲酒、薬物乱用の要因と適切な対処」について学習し、たとえば親しい友人や先輩から誘われたときに何と言って断れば良いかについて、ロールプレイをしながら考えていました。「僕はアレルギーだから・・・」「今、時間がないんで・・・」。うまく断る方法を見つけたいですね。なにしろ、様々なところから誘惑がありますから。

2月17日(木) 質問教室をやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査5日前ということで、放課後は各教科で質問教室を行っています。写真は2年生の数学ですが、多くの生徒が先生に質問をしたり生徒同士で教え合ったりしていました。生徒たち、頑張って〜!

2月16日(水) みんなの作品鑑賞会を開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、この時期に東京都美術館で開催していた台東区立小・中学校連合作品展が中止となり、その代替として、現在、生徒用タブレットパソコン上で「みんなの作品鑑賞会」を開催しています。これは、学校での生徒の閲覧のみとなっていますので、保護者・地域の皆さんに優秀作品を御覧いただくことができません。さすが、見応えがある作品揃いであるだけに、残念です・・・

2月15日(火) 国際問題を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
3年社会科の本日の学習テーマは「様々な国際問題を解決するために、なぜ各国が協力する必要があるのか」でした。地域紛争、環境問題、貧困、領土問題、経済格差、資源エネルギーの6課題について、ジグソー学習法を取り入れて学び合いを行っていました。どれも簡単には解決できない問題ばかりですが、各国の協力が不可欠ですし、生徒たちにとって自分に何ができるかを考えることも大切です。高校生になる前に、更に広い視野と多面的多角的思考力を磨いておいてほしいものです。

2月14日(月) 雪ではなく曇天

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩は降雪を心配していましたが、雨となり、今朝、生徒が登校する時間帯には幸い曇天となっていました(写真左)。そして、その後は晴れ間も見え、校庭で体育を行うことができました(写真右)。今朝は、雪かきを覚悟していたので、本当に良かったです!

2月10日(木) 都内私立高校入試日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日は、多くの都内私立高校の入試日となっており、本校の3年生も多くが入試に行っています。そこで、3年生の教室はガランとしています。あいにくの天候ではありますが、雪ではなかったので交通機関のトラブルもなくて良かったです。入試を受けにいった生徒たち、頑張れ〜!みんな、応援していますよ〜!

2月9日(水) 先生の卵の学生さんが来校しています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から明日まで、上野学園大学2年生の学生さんが二人、本校に来校され、将来先生になるための研修を受けていらっしゃいます。今朝は、校長と一緒にあいさつ運動に参加され、ウイウイしく生徒たちに声をかけてくださっていました。生徒たちも、そんな二人に大きな声であいさつを返していて、朝からとても温かい雰囲気に包まれていました。

2月8日(火) 作品展は終わったけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内作品展が終わり、昨日、書き初めや美術の立体物などの片付け作業をしました(写真左、中央)。ちょっぴり淋しくなります。でも全部取り外すのはもったいないので、行事や教科の掲示物など残せるものは最大限残すことにしました。写真右は2年生の一人一文字です。当分の間、3階廊下に飾っておきます。可能な限りそのまま掲示しておきますので、保護者の皆さん、学校にお立ち寄りの折にはぜひ御覧になってください。

2月7日(月) 全校朝礼〜税の作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の放送による全校朝礼では、校長と生活指導主任からの話の後、税の作文の表彰を行いました。この表彰は、1月17日に上野税務署長さんが本校にお見えになり、校長室で表彰をしてくださったものですが、入選、佳作を受賞した人も含めて、再度、全校生徒に紹介するために行ったものです。多くの人が表彰されて嬉しいですね!

2月5日(土) 立志式を挙行しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は立志式を挙行しました。コロナ対策を万全に進めるために、2年生以外は教室でリモート参加とし、2年生の保護者の皆さんにはユーチューブとチームスで配信しての実施となりましたが、2年生は厳粛な式に相応しい立派な態度で臨み、代表生徒は堂々と思いを語ることができました。2年生、とても素晴らしかったです。私(校長)は、もし保護者の皆さんが体育館にいたら、多分、感激して拍手をするだろうと思い、保護者代表として拍手を送りました。今日は、立志式ができて本当に良かったです!2年生の皆さん、お疲れ様でした!

2月4日(金) 展示見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内作品展が始まりました。今日は生徒の見学日、明日は保護者の皆さんの見学日となります。「私が感じる美」「あったらいいな!こんなイス」「漢字一文字」「タブレットバック」「歴史新聞」「故事成語」「Japanese Culture」「扇子」「オノマトペ」「てん刻」・・・等。どれも、見ていて心豊かになります。保護者の皆さん、明日はお楽しみに!

2月3日(木) 展示作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目終了後、係生徒が明日から行われる校内作品展の展示作業を行いました。1階から4階までの全ての廊下と体育館棟を使っています。これだけの展示をして、作品展が2日間で終わってしまうのは、もったいないですね・・・

2月2日(水) 展示準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に行われる校内作品展の準備が始まりました。写真は1階保健室前の廊下ですが、美術作品が展示されています。扇子と薬物乱用防止・選挙啓発のポスターですが、どれも見事な出来映えです。どうぞ御覧ください。お楽しみに!

2月1日(火) 剣道の授業をやっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育では、今日から4回シリーズで恒例の剣道の授業を行っています。指導してくださる先生は、地域の皆川先生。生徒は裸足になり、規律正しく礼法を学びます。でも、現在の体育館はエアコン完備ですので、裸足になってもフロアが冷たいことはありません。心身を鍛えるという点では、少々もの足りないのではないでしょうか?皆川先生、今日から御指導、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31