夢を叶える浅草中学校

11月12日(金)秋晴れの空の下、体育の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会、周年式典と大きな行事が終わり、ほっと一息の今日は快晴ののどかな一日となりました。
 校庭では女子の体育で走り幅跳びの練習です。背景の桜はすっかり落葉しています。東門の隣にあるイチョウの木は、一昨年の剪定で大分小さくなってしまいましたが、間もなく美しく黄葉した姿が見られるでしょう。まだほんのわずかに色づき始めたところです。
 北側を見ると、格技棟後ろには、真っ青な空を背景に、ビル工事のクレーンの紅白のブームが鮮やかに見えています。
 授業中の浅草中学校は非常に静かです。校庭にいると静かに穏やかな空気に包まれたような不思議な感覚のひと時を感じました。

11月11日(木) 2学年ディベート授業を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領の関係で、「アクティブラーニング」や「主体的、対話的で深い学び」などの取組が求められています。一方、話し合い活動など協働的な学習は新型コロナ感染予防とは相反する面もあり、取り組みにくい面もありました。
 現在は少しずつ、そういった学習にも取り組んでいます。今日の2年生国語はディベート。クラスを「東京ディズニーランドは千葉ディズニーランドにするべきか」「学校にスマホを持ち込むべきか」という2つのテーマにわけ、賛成・反対の意見交換をしていました。自らの意見をもち、一方で人の意見に耳を傾け、さらに良い結論を導くことは民主主義の根幹ともいえる大事な学習です。
 ほかにも理科実験や教えあい活動など様々な学習も再開して新たな日常が次第に豊かになってきました。

11月10日(水) 3年社会(公民分野)の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18歳から選挙権が与えられるようになって、選挙や政治に関する学習が改めて注目されています。本校でも3年生が公民分野の授業として行われています。
 先日の選挙の時は投票率の話や獲得議席数などを取り上げて授業が行われていました。本日は衆参両院の2院制などの話です。税額や予算など現実に即した話題を取り上げて説明とし、また生徒からも活発な意見が出ていました。
 3年後には選挙権も付与され、一国民としての権利を行使していくことのレディネスも高まっていくと思います。

11月9日(火) 3年生が都の学力調査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この調査は正式には「児童・生徒の学力向上を図るための調査」であり、従来は7月に2年生が実施していたものです。今年から全学年で実施となりましたが、内容は以前のように教科のテストではなく学びに向かう態度などを問うアンケート形式のものとなっています。
 タブレットPCを使い、一人ひとりがIDを打ち込んで行う形式です。写真はIDの配布、打ち込み、回答の様子です。
 実はこの調査は9月に行う予定がネットワークの調整で日程が変更になり、さらに学年ごとに別日で、学級ごとに別時間で実施となっています。ネットワークの回線の太さがまだまだ日本では足りないようです。本校でも2年生は19日、1年生は26日に実施予定です。回線状況はそんな様子ですが、生徒の方はタブレットPCや更にそれを通じたネットワークの利用になれているので、このような調査もスムーズに進んでいました。

11月8日(月)「創立30周年記念式典」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(土)の10時より、「創立30周年記念式典」を実施致しました。コロナ禍ということで縮小開催となりましたが、服部区長様、水島議長様、矢下教育長様を始め、歴代PTA会長様等をご来賓にお招きして、無事に終えることが出来ました。密を避けるために、体育館での参加は3年生と1・2年生の代表生徒で、残りの生徒は教室でオンラインでの参加となりました。3年生や代表生徒の姿勢がとてもすばらしく、来賓の方からお褒めの言葉をいただきました。本当にすばらしい態度でした。浅草中学校は、新たなステージに入りましたが、すばらしい生徒ともに、ますます発展していくことでしょう。

11月5日(金)3年生の学年種目の様子です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年種目の様子です。その2

11月5日(金)3年生の学年種目の様子です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学年種目の様子です。学年種目の名前は「オタスケ綱引き」です。はじめに、女子が綱引きをしているところに、クラスの男子がトラックを走って助けに入ります。いかに早く「オタスケ」に入れるかが、勝負の分かれ目でしたね。

11月4日(木)2年生の学年種目の様子です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学年種目の様子です。 その2

11月4日(木)2年生の学年種目の様子です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年種目は、「フライングカーペット」と名付けられた競技です。密を避けるため、各カラーの布の四隅を持って、ボールを運びます。風が強く、苦戦したチームもありましたね。

11月2日(火)1年生の学年種目の様子です。その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学年種目の様子です。その3

11月2日(火)1年生の学年種目の様子です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学年種目の様子です。その2

11月2日(火)1年生の学年種目の様子です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の学年種目の様子です。一つの競技の中に、様々なバリエーションがあり、やっている生徒も見ている我々も楽しかったですね。

11月1日(月)運動会の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(金)に運動会を実施しました。参観数に制限がありましたが、生徒たちが実際に走ったり演技したりする様子を見ていただくことが出来、生徒もうれしかったことと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。運動会当日に、写真をUPすることが出来なかったので、今日から数日にわたって掲載していきます。今日は、開会式の様子です。

10月28日(木)運動会の前日ですがしっかりと授業に臨んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日が運動会、今日はその前日ですが、生徒は落ち着いて授業を受けています。気持ちの切り替えがしっかりと出来ている証ですね。3年生が生活している2階の廊下には、進路関係の情報が壁一面にはられていました。運動会が終わったら、三者面談がありますね。2年生が生活している3階の廊下には、国語の時間に詠んだ短歌がはられていました。秋を題材にしたものや高尾山をテーマにしたものが多かったようです。また、11月2日に行われる「花植えボランティア」の募集もありました。お花で学校をきれいにしていきましょう。

10月27日(水)運動会の練習にも熱が入ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日が運動会本番です。本番に向けて練習にも熱が入ってきました。今日の朝は、クラス対抗リレーの選手が、バトンパスの練習をしていました。また、学年の練習でも、自分のクラスが勝てるように、一人ひとりが精一杯の力をだして、練習に取り組んでいました。仲間と力を合わせて取り組むことができるって、すばらしいことですね。

10月26日(火)運動会の予行を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、29日に実施される運動会の予行を行いました。本来は午前中に行う予定でしたが、朝の雨の影響もあり、内容を精選して午後に行いました。各種目の入退場の確認や、係生徒の仕事や動きの確認をしました。中学校が実施する本来の行事の形に近づいてきました。29日が楽しみです。

10月25日(月)生徒会朝礼と運動会全体練習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、生徒会朝礼を校庭で実施しました。新しい生徒会役員や専門委員長のあさいつがありました。生徒からは、温かい拍手がありましたね。全校で集まれるっていいなぁ、としみじみ感じました。生徒会役員のみなさん、これからの生徒会をよろしくお願いします。その後、運動会の全校練習に集中して取り組みました。明日は、予行です。

10月22日(金)給食に関する掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1階の廊下にある給食に関する掲示物を紹介します。ここには、毎日の給食のメニューや食材についてのお話を、栄養士さんがプリントで解説してくれています。また、食材や栄養に関する掲示物も張り出されており、とても興味深いものです。今度来校された際には、ぜひご覧ください。

10月20日(水)運動会の全校練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日に行われる運動会に向けて、初めての全校練習を行いました。全体でラジオ体操を行った後、集合体型や集団演技を3学年そろって練習を行うことが出来ました。今日は日差しや風がとても気持ちよく、練習に集中して取り組んでいる様子でした。教員のお話を私語をすることなくしっかりと聞いて、キビキビ動いている姿が印象的でした。

10月19日(火)1年生の学年練習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての浅草中学校の運動会に臨む1年生。今日はその学年練習の様子です。残念ながら雨模様のため、体育館で行いました。まずは、集団演技の練習に取り組みます。集中して取り組むことが出来たようです。その後、学年種目の集合体型等について確認し、少しだけ種目の練習をしました。今度の練習は、晴れるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31