夢を叶える浅草中学校

10月18日(月)今日は2年生の学年練習です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の3年生に続き、今日は2年生の学年練習です。抜けるような青空の下、気持ちの良い運動日和となりました。
 2年生もラジオ体操、補強運動をしっかりこなし、『よっちょれ』の練習に入りました。はじめて鳴子を手に持って踊りました。鳴子の音もそろって聞こえます。次に行ったのが浅草中名物『メガホンダンス』。青いメガホンを打ち鳴らしながら、これも集団の調和の美、統一感を表現します。どちらも本番が楽しみです。
 最後に全級リレーの練習。練習とはいえ、次第、次第に大きな声援となっていきます。

10月15日(金)運動会初めての3年生、学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月末に控えた運動会に向けて、体育の時間に練習を重ねてきましたが、今日から学年練習が始まりました。
 スタートは3年生。最も人数が多い学年ですが、さすがは3年生。ラジオ体操からしっかり合っています。曲げるところは曲げ、伸ばすところは伸ばすことでアピールします。
つづけて浅中ソーランの練習も、初めてのあわせとは思えないくらい合っていますね。
 これから本番に向けて、各学年よりよい演技に仕上げてまいりますので、当日、是非ご覧いただければと思います。

10月14日(木)3年生の家庭科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が家庭科の授業で幼児向けの絵本を作製していました。これは家庭分野の「家族・家庭生活」の領域において幼児の発達や幼児との関わり方について学ぶ一環として行っているものです。優しい絵柄の絵本が完成することでしょう。作品展で展示されるのが楽しみです。

10月13日(水)1校時の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に校内をまわって授業の様子を見てきました。緊急事態宣言が解除され、感染症対策をしっかりと意識しながら、授業も少しずつやれる取り組みを増やしています。理科室では、久しぶりに実験をしていました。また、音楽では、密にならないように、そしてお互いに向かい合わないようにしながら、歌唱の授業も始めています。リバウンドしないように注意して取り組んでいます。

10月12日(火)1年生の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3校時の1年生の授業の様子です。校庭では、浅草中学校での初めての運動会に向けて、集団演技の練習をしていました。また、教室では、静かに授業に取り組んでいました。どちらも集中している様子がうかがえました。1年生、とても立派です。廊下には、図書委員のおすすめの本が掲示されていました。読書の秋ですね。

10月11日(月)3年生の美術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時の3年生の美術の授業の様子です。白い飲料パックにオリジナルので、飲み物のパッケージデザインをしていました。自分が好きな飲み物や、飲みたい飲料のデザインを考えて、楽しそうに取り組んでいました。どんな作品が完成するのか、楽しみですね。

10月8日(金) 秋の香りの給食を静かに「いただきま〜す♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「まいたけご飯」と「のっぺい汁」、ししゃもと酢の物でした。秋の香りがする給食ですね。
 いつものように消毒をして、静かに準備。そして静かに「いただきます」をしたら黙食。静かに学校放送で音楽が流れます。優雅な昼食風景です。でも、学校給食のだいご味といえば、向かい合って食事をしながら楽しい会話。時には「そっちのお肉のほうが大きい」「こっちの果物が甘い」など言葉を交わすことでしょう。はやくそんな日に戻れるといいですね。

10月7日(木)2年生の体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昨日、高尾山ハイキングの校外学習を実施しましたが、本日は通常の授業を行っています。2校時の体育で、運動会で実施する集団演技の練習をしていました。昨日の疲れも見せずに、真剣に取り組んでいました。さすがは、本校の2年生ですね。運動会が楽しみです。

10月6日(水)今日は2年生は校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日〜6日に予定していた移動教室が残念ながら中止となり、その代替行事として今日は高尾山校外学習となりました。好天に恵まれて出発しました。
 学校での出発式を終え、4台のバスでゆったりと高尾山へ向かいました。学校では暑いくらいの好天ですが、現地では木陰も多く、爽やかな登山日和のようです。
 登り下りとも3つのコースから希望による選択制となっています。緩やかな道、急な斜面の道、さらには吊り橋などバラエティに富んだ登山です。標高599mの高いとはいえない山ですが、ミシェランの星がつく山道。自然に親しみ楽しい校外学習になっているようです。

10月5日(火)1年生の学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は感染症拡大防止の観点から、学年朝礼を中止していました。しかし、緊急事態宣言も解除されたことから、今月からは感染症に十分注意しながら学年朝礼を実施することにしました。生徒のスピーチでは、2学期頑張りたいことや祖父母のことなどのお話がありました。また、学級委員長からの抱負の発表もありました。少しずつ、普段の学校生活に戻していきたいと思います。

10月4日(月)令和3年度も後半を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に入り、令和3年度も後半となりました。ここまで、ほとんどの期間が緊急事態宣言のもとでの学校生活でした。緊急事態宣言も解除され、今は、リバウンド防止措置の期間となり、少しほっとしているところです。生徒の登校時間も、ほぼ普通に戻りました。生活委員会のあいさつ運動も再び始まりました。教室に入る前に検温はしっかりとして、1日の生活が始まります。

9月30日(木)中間考査が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の予定で実施していた中間考査が終わりました。本日の教科は、英語と国語でした。成果はどうだったでしょうか。テストが返却されたら、しっかりと復習をすることが大切ですね。給食後は、後期初めての専門委員会が開かれました。後期の活動内容等を確認していました。また、放課後は時間制限がされている中ですが、部活動に元気に取り組んでいる生徒たちでした。

9月29日(水)中間考査1日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から中間考査が始まりました。本日の教科は、数学、社会、理科です。3年生にとっては、自分の進路を考える上で大切なテストとなります。また、1・2年生にとっては、今までの学習内容がしっかりと身に付いているか確認する機会となります。どの学年も、しっかりと意識をもって取り組んでいきましょう。

9月28日(火)生徒玄関モニターの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒玄関にはモニターがあり、副校長先生が日々情報を更新しています。今日のモニターには、落とし物の情報や中間考査に向けてちょっとした問題が表示されていました。
また、今週の予定や浅中しぐさなども表示されています。落とし物の表示で、実際に本人の手もとに戻るものが増えています。モニターの横には、この冬服から導入された女子用のスラックスがおいてありました。

9月27日(月)前期最後の生徒会朝礼を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、前期の生徒会メンバーによる最後の生徒会朝礼を行いました。生徒会役員や前期の専門委員は9月までの活動となり、10月からは、新しい役員や専門委員にバトンタッチされます。前期の役員や専門委員のみなさんは、一人ひとりが責任感をもってしっかりと仕事をしてくれました。ありがとうございました。後期の役員や専門委員みなさん、これからよろしくお願いします。

9月24日(金)3年生のオンライン学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言中における時差登校のため、1・2年生は学年朝礼を行うことが少し難しい状況にありますが、3年生は、登校時間が少し早いので、学年朝礼をオンラインを活用して実施しました。はじめは学習室でスピーチをしていましたが、音声が聞き取りにくい状況が発生したため、急きょ校長室をスタジオ代わりにして、スピーチを行いました。生徒も先生も、様々な状況に臨機応変に対応しています。

9月22日(水)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が生活している2階の廊下には、以前もお知らせしたように高校等のパンフレットが学校別に掲示してあります。その数がとても増えてきました。生徒も説明会等に参加しているようです。また、教室には2学期の目標が掲示されていました。一人ひとりの意識の高さを感じます。授業にも私語一つなく、集中して取り組んでいます。さすがは浅中の3年生ですね。

9月21日(火)さわやかな季節となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空がきれいな、さわやかな季節となりました。本日は、最高気温も27度前後が予想され、身体を動かしたり、学習するのには負担の少ない天候となりました。1時間目には、3年生の男子が保健体育の陸上競技で、ハードルと走り幅跳びに取り組んでいました。お互いに声をかけながら、楽しそうでした。写真を撮っていると、元気に挨拶をしてくれる生徒たちです。うれしいですね。

9月18日(土)土曜授業・学校説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、2学期初めての土曜授業でした。本来でしたら学校を公開し、小学生にも来ていただいて、授業の見学や部活動の見学・体験をしてもらう予定でした。しかし、緊急事態宣言が発せられているため、公開は中止となり、学校説明会も保護者の方は各家庭1名という状況で行いました。台風の影響を受けての天候状況でしたが、生徒は落ち着いて授業に取り組んでいました。

9月17日(金) 今日は計算コンテストです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浅草中では年間で5教科のコンテストを実施しています。2週間ほど全校で取り組んできました。各学年でプレテストを行い、不合格者には補充学習を行い、基礎的な力の定着を図ります。
 また廊下には自主的に練習できるプリントが置かれており、日に日に減っていく様子はそのまま生徒の頑張りを示してます。数学科の先生からの学習のアドバイスや細かな分析が書かれた壁新聞もバックアップになっています。さて今日のテストの結果はどうなるでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31