夢を叶える浅草中学校

11月30日(火)校舎内の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も今日で終わりとなり、2学期もあと一月となりました。今週末には、2年生の立志式を予定しています。校舎内をまわると、4階の廊下には運動会の写真が掲示されていました。生徒の頑張っている姿であふれています。保健室前には、爪・ハンカチのチェック表がありました。自治活動の一環ですね。職員室前には、区民の方から寄贈された東郷青児の「思い出の城」のリトグラフが掲げられていました。幻想的で、すてきな作品ですね。

11月29日(月)生徒会朝礼を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、体育館で生徒会朝礼を行いました。窓を開け、換気をしっかりしながらの朝礼です。来月の浅中しぐさ「ありがとう その一言のあたたかさ」の紹介、そして自治活動推進月間の取り組みが、各専門委員長からありました。募金活動や授業態度コンテスト、きれいな教室コンテストなどの取り組みが始まります。みんなの力で、浅中をよりよい学校にしていきましょう。

11月26日(金)8時30分頃の学校の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒が登校後、8時30分頃の学校をまわりました。本日は、3年生が体育館で、修学旅行後の事後指導を行っていました。楽しい修学旅行でしたね。1,2年生は、教員が学年のフロアの学習室で打合せを行っていましたが、生徒は朝学習にしっかりと取り組んでいました。授業に入る前にきちんと気持ちを整えていて、すばらしいと感じました。

11月25日(木)授業をしっかりと受けています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで修学旅行の引率だったため、今日は久しぶりに学校の授業の様子を見てみました。3年生は振替休業日なので、1・2年生の様子を見て回りました。良いお天気のもと、2年生女子が高跳びの練習を、1年生が理科室で実験を、同じく1年生が英語のスピーチをALTの先生と行っていました。どの授業も生徒の笑顔が見られ、いい雰囲気の中で授業が進んでいました。

11月24日(水) 修学旅行2日目(23日)の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行2日目(23日)は好天に恵まれたようで、奈良から京都に移動しながらのクラス別バス行動です。学級によって、嵐山や金閣寺、宇治、清水寺など異なった場所に行きました。
 さらに3日目は班別タクシー行動です。初日は全体行動+班別行動、2日目学級別、3日目班別と様々な形での行動となり、3年生にとっていい思い出になることでしょう。
 24日、本日も好天に恵まれたようで、無事出発をしました。
(なお、このホームページ、学校行事のタブを開けば、より多くの写真を紹介しています。)

11月22日(月) 修学旅行の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の様子です。新幹線、昼食、東大寺の様子です。
東大寺は雨のようです。

11月22日(月) 3年生が修学旅行に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が修学旅行に出発しました。昨年に続いて11月の修学旅行となりました。特に今回は月末、天気も雨模様ということで関西(奈良・京都)は寒いことも予想されますが、一方、紅葉も盛りで、美しい神社仏閣の姿も見られることでしょう。
 東京駅の集合は、予定の参加者が全員無事集まり、これからの旅行を楽しみながらもしっかり行動できることが予感できます。
(東京駅の地下集合場所は暗いの見にくい写真となりましたがご了承ください)

11月20日(土)学校公開日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学校公開日でした。3年生は22日(月)から出発する修学旅行に向けて、荷物の確認や、事前指導を行いました。また、多目的室では、1学期に実施した文化部発表会のビデオ上映を行っていました。三味線部、理科部、吹奏楽部の発表の様子を保護者の方に見ていただきました。3年生は、今日、明日の健康管理に留意して元気に修学旅行に行きましょうね。次回の学校公開は、12月4日(土)です。2年生は立志式の予定です。

11月19日(金)本日の給食のご飯は「ささ結」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食のご飯は、台東区の姉妹都市の大崎市からいただいた「ささ結」の新米です。「ささ結」は、「ひとめぼれ」と「ササニシキ」の系譜を持つお米です。本校では、普段のご飯給食の時は、ひとめぼれを使った麦ご飯ですが、今日は「ささ結」の新米だけのご飯です。いつもとは違う食感や香りを楽しんでほしいですね。

11月18日(木)期末考査3日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は期末考査3日目、最終日になります。本日の教科は、数学、理科、技術・家庭です。写真は、休み時間に友だち同士で学習内容の確認をしているところ、そして、答案用紙が配られ、開始時間までの緊張の時間、そしてチャイムと同時に答案に向かっているところです。みなさん、テストのできはどうだったでしょうか。答案が返却されたら、しっかりと復習をしましょうね。

11月17日(水)期末考査2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩が、少しずつ冷え込むようになってきました。2学期も残すところ約5週間になりました。生徒は、日々落ち着いて生活をしています。今日は2学期の期末テスト2日目です。国語、社会、音楽の3教科のテストに取り組みます。3年生にとっては自分の進路に関わる大事なテストです。自分が学んだことを、しっかりと発揮してほしいですね。

11月16日(火)期末考査1日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、期末考査が行われます。3年生の教室には今まで以上の緊張感もあります。1時間目の自習時間が終わり、2時間目の英語のテストが始まりました。
全員がしっかり取り組んでいます。黒板にはいつもの試験の受け方の掲示とともに、担任の先生の手書きで「最後まであきらめない」「何度も見直し、寝ない、ふせない」「不正行為と思われる行為は絶対にしない」と書き加えられていました。
全員が努力して身に付けた力が発揮できると良いですね。

11月15日(月)修学旅行の事前指導を行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時に、3年生が体育館で修学旅行の事前指導を行っていました。6月に予定していた修学旅行ですが、コロナ禍のため、来週の月曜日からに延期されていました。感染状況も落ち着いているので、今回は実施できそうです。明日からは期末考査もあり、3年生にとっては忙しい日々になりますが、一つ一つ、高い意識をもって取り組んでいます。

11月12日(金)秋晴れの空の下、体育の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会、周年式典と大きな行事が終わり、ほっと一息の今日は快晴ののどかな一日となりました。
 校庭では女子の体育で走り幅跳びの練習です。背景の桜はすっかり落葉しています。東門の隣にあるイチョウの木は、一昨年の剪定で大分小さくなってしまいましたが、間もなく美しく黄葉した姿が見られるでしょう。まだほんのわずかに色づき始めたところです。
 北側を見ると、格技棟後ろには、真っ青な空を背景に、ビル工事のクレーンの紅白のブームが鮮やかに見えています。
 授業中の浅草中学校は非常に静かです。校庭にいると静かに穏やかな空気に包まれたような不思議な感覚のひと時を感じました。

11月11日(木) 2学年ディベート授業を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領の関係で、「アクティブラーニング」や「主体的、対話的で深い学び」などの取組が求められています。一方、話し合い活動など協働的な学習は新型コロナ感染予防とは相反する面もあり、取り組みにくい面もありました。
 現在は少しずつ、そういった学習にも取り組んでいます。今日の2年生国語はディベート。クラスを「東京ディズニーランドは千葉ディズニーランドにするべきか」「学校にスマホを持ち込むべきか」という2つのテーマにわけ、賛成・反対の意見交換をしていました。自らの意見をもち、一方で人の意見に耳を傾け、さらに良い結論を導くことは民主主義の根幹ともいえる大事な学習です。
 ほかにも理科実験や教えあい活動など様々な学習も再開して新たな日常が次第に豊かになってきました。

11月10日(水) 3年社会(公民分野)の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18歳から選挙権が与えられるようになって、選挙や政治に関する学習が改めて注目されています。本校でも3年生が公民分野の授業として行われています。
 先日の選挙の時は投票率の話や獲得議席数などを取り上げて授業が行われていました。本日は衆参両院の2院制などの話です。税額や予算など現実に即した話題を取り上げて説明とし、また生徒からも活発な意見が出ていました。
 3年後には選挙権も付与され、一国民としての権利を行使していくことのレディネスも高まっていくと思います。

11月9日(火) 3年生が都の学力調査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この調査は正式には「児童・生徒の学力向上を図るための調査」であり、従来は7月に2年生が実施していたものです。今年から全学年で実施となりましたが、内容は以前のように教科のテストではなく学びに向かう態度などを問うアンケート形式のものとなっています。
 タブレットPCを使い、一人ひとりがIDを打ち込んで行う形式です。写真はIDの配布、打ち込み、回答の様子です。
 実はこの調査は9月に行う予定がネットワークの調整で日程が変更になり、さらに学年ごとに別日で、学級ごとに別時間で実施となっています。ネットワークの回線の太さがまだまだ日本では足りないようです。本校でも2年生は19日、1年生は26日に実施予定です。回線状況はそんな様子ですが、生徒の方はタブレットPCや更にそれを通じたネットワークの利用になれているので、このような調査もスムーズに進んでいました。

11月8日(月)「創立30周年記念式典」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(土)の10時より、「創立30周年記念式典」を実施致しました。コロナ禍ということで縮小開催となりましたが、服部区長様、水島議長様、矢下教育長様を始め、歴代PTA会長様等をご来賓にお招きして、無事に終えることが出来ました。密を避けるために、体育館での参加は3年生と1・2年生の代表生徒で、残りの生徒は教室でオンラインでの参加となりました。3年生や代表生徒の姿勢がとてもすばらしく、来賓の方からお褒めの言葉をいただきました。本当にすばらしい態度でした。浅草中学校は、新たなステージに入りましたが、すばらしい生徒ともに、ますます発展していくことでしょう。

11月5日(金)3年生の学年種目の様子です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年種目の様子です。その2

11月5日(金)3年生の学年種目の様子です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学年種目の様子です。学年種目の名前は「オタスケ綱引き」です。はじめに、女子が綱引きをしているところに、クラスの男子がトラックを走って助けに入ります。いかに早く「オタスケ」に入れるかが、勝負の分かれ目でしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31