夢を叶える浅草中学校

12月24日(金)2学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった2学期も今日で終わりです。感染者数が少しずつ増加していたり、変異株のこともあり、オンラインで終業式を行いました。私からは、みんなで協力して実施することができた行事などのお話などをしました。また、自治活動推進月間の優秀なクラスの表彰等も行いました。その後、学年集会でクラスの反省を、そして学活で通知表が渡されました。冬休みも、感染対策をしっかりして元気に過ごしてくださいね。1月11日に元気に登校してきてください。

12月23日(木)全校美化活動をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も今日を含めて2日となりました。1学期から延期された運動会や修学旅行などが実施され、忙しい2学期になりました。授業が最後となった今日も、生徒は落ち着いて学習に取り組んでいます。また、6校時には全校美化活動を行い、教室や黒板などをきれいにしました。全員で協力して、楽しそうに作業していましたね。

12月22日(水)1年生の英語科の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は冬至です。明日からは、少しずつ日が長くなってきますね。1年生が生活している4階の廊下に、英語科の掲示物がありました。自分が紹介したい人物について英文で紹介しています。表現力の育成につながりますね。絵や写真なども添えられていて、おもしろい内容でした。

12月21日(火) 今年最後の専門委員会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後に年内最後の専門委員会が行われました。自治活動推進月間の取り組みとして行われた「きれいな教室コンテスト」や「授業態度コンテスト」「ハンカチ爪チェック」などの取り組みについての報告やなどがあったようです。自分たちの生活を、自分たちで見直していくことは、とても大切なことですね。

12月20日(月)大江戸蔵前清掃隊に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も今日を含めてあと5日となりました。あっという間の2学期だった気がします。昨日のことですが、蔵前1丁目町会が実施している「大江戸蔵前清掃隊」に生徒約30名がボランティアとして参加しました。コロナ禍でボランティア参加はずっと中止になっていましたが、約2年ぶりの参加です。落ち葉がたくさんあって大変でしたが、みんな意欲的に清掃活動に取り組んでいました。きれいにするって気持ちいいですね。町会のみなさんからも感謝の言葉をいただきました。ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがというございました。

12月17日(金) 2年生の英語の授業と作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が英語の授業をしていました。オーラルトレーニングも多く取り入れ、質問への回答や自らの考えを話すことに取り組んでいます。
 廊下には「好きな○○」など各自のテーマをもとにクラスの中でアンケートをとり、その結果を英語でまとめた結果が掲示されていました。「好きな食べ物」「好きなタレント」などはもちろんですが、中には「サザエさんの家族になるとしたらどんな名前が良いか」など様々なものがありました。いずれも英文で書くことだけではなく、クラスメイトとのコミュニケーションをしっかりとることも求められる課題です。

12月16日(木)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、三者面談で受験する学校がほぼきまり、受験本番まで早い生徒で1ヶ月となりました。今日の学年朝礼の生徒発表では、自分が受験に向かう原動力についてのお話や浅草中で残された日々を充実したものにしたいという発表がありました。その後、ハンカチと爪のチェックが保健委員からありました。感染予防には手洗いが重要ですから、ハンカチは大切ですね。また、受験写真の撮影もありました。受験に向けて、日々様々なことがあります。一日一日を大切にしていきましょう。

12月15日(水) 2年学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では毎週各学年で朝礼を行い、年間で30回ほど実施しています。司会も学年生徒の手で行われ、主な内容は生徒全員が年間で1回行うスピーチ、先生からのお話、連絡事項となっています。スピーチは、今求められる自分の考えをまとめて発表する、表現力育成の機会となっており、「頑張っていること」「趣味」その他様々な題材を自分で考えてまとめたものです。
 今日の2年の朝礼もしっかり素早くそろって始まりました。司会、スピーチともにスムーズに行われています。また生徒の座礼もきちんとそろってできていました。
 

12月14日(火)1年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の様子をお伝えします。2校時には、国語の授業で書写に取り組んでいました。普段ほとんど使わない筆と墨を使って、書き初めの「青雲大志」の練習に取り組んでいました。体育館では、女子がバスケットボールのシュート練習をしていました。また、昼休みには、「税の標語」で入賞した1年生2人に、主催者から表彰状が送られました。みんな頑張っています。

12月13日(月)生徒会朝礼がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、換気に配慮しながら生徒会朝礼を行いました。生徒会から募金活動の報告や今月と来月の浅中しぐさの紹介がありました今月は「ありがとう その一言のあたたかさ」、来月は「あいさつは 明るく素直に元気よく」です。また、男子バスケットボール、男子バレーボール、ジュニア駅伝の表彰を行いました。様々な場面で活躍している浅中生です。

12月10日(金)2年生のフロア(3階)の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に2年生のフロア(3階)をまわってみました。英語の少人数授業が行われていました。少人数の授業は、生徒一人ひとりの状況を把握しながら授業を進められるのでいいですね。また、廊下の壁面には、自分の紹介するものについて、クラスメイトにアンケートをとり、その結果のグラフとともに英語で表現していました。ドラえもんのひみつの道具であったり、コンビニのチキンであったりと、どれもおもしろい内容でした。

12月9日(木)授業態度コンテストを実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在全ての学年で、授業態度コンテストを行っています。どのクラスもいつもきちんとした態度で授業を受けているので、高得点が並んでいます。3年生も、学年朝礼ではきちんと背筋が伸びてお話を聞いていますし、授業態度もしっかりとしています。各教科の授業の評価も10点や9点ばかりが並んでいます。さすがは最上級生ですね。

12月8日(水)各学年のおすすめの本が掲示されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の階段付近に、それぞれの学年の図書委員が作成した「おすすめの本」の掲示物がありました。これも、自治活動推進月間の一環によるものです。「星の王子さま」や「ハリーポッター」などのよく知られている本もあれば、私も読んだことのない本の紹介もありました。紹介文を読むと、ちょっと読んでみたい気になりました。また、図書室に何回か行くと、しおりをもらえるスタンプラリーもやっているようです。ぜひ、図書室に訪れてほしいですね。

12月7日(火)2学期も残すところ3週間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も残すところ3週間となりました。今週は三者面談期間で、5時間で授業は終わっています。1校時に校舎内をまわってみましたが、体育の授業や書写の授業、英語の授業など、どの教室も生徒がしっかりと取り組んでいる様子が伝わってきます。私も放課後は、3年生の面接練習を行っています。

12月6日(月)立志の漢字を掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日にに行われた立志式で、一人ひとりが発表した立志の漢字が1階に掲示されていました。今、そして将来に向けての自分の気持ちにあう漢字を一人ひとりが選び、書きました。1年生や3年生も見られるように1階の廊下に掲示してあります。漢字一文字から様々な思いを感じます。

12月4日(土)立志式を挙行しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「令和3年度 立志式」を挙行しました。2年生の生徒全員が「こころざし」の宣誓を行い、代表生徒4人が「こころざし」の作文を発表しました。感染予防のため、1年生は教室からリモートでの参加となりました。生徒の姿勢がきちっとしていて、凜とした雰囲気の中でとてもよい式となりました。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月3日(金)蔵前工業高校の連携授業を体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、隣接している都立蔵前工業高校と連携型中高一貫教育を実施しています。その一貫として、昨日の午後、2年生が連携授業を体験しました。レーザー加工やプログラミング、鋳造など8つの講座に分かれて、高校の先生の授業を体験しました。中学校の内容とはひと味違う専門的な内容に、興味津々で取り組んでいました。

12月2日(木)音楽の授業で箏の奏法を学んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の授業で、昨日から「箏」の奏法を学んでいました。毎年来ていただいている外部講師の先生お二人に教えていただき、実際に箏を演奏して学んでいました。箏を演奏するのは初めての生徒も多いと思いますが、先生のご指導のもと、とても上手に演奏していました。実際に体験することはとても大切ですね。

12月1日(水)生徒会役員による募金活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月、師走となりました。今日から3日間、生徒会役員による募金活動が朝の登校時に始まりました。集まった募金は、台風の被害にあった地域へ、赤十字を通じて寄付をする予定です。今日から始まることへの意識がちょっと低かったようで、今日は募金をする生徒は少なかったようですが、明日、明後日も頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31