夢を叶える浅草中学校

1月26日(水) 2年の学年朝礼を放送で行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週行う各学年の朝礼も集合を取りやめたため、今日の2年生も放送による朝礼となりました。スピーチにあたっている生徒も緊張した面持ちでマイクに向かっています。同席する学年主任は安心してい見守っています。
隣室で、順番を待つ生徒も真剣に原稿を確認しています。

1月25日(火)体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日も体育の授業の様子をお伝えしましたが、その時は男子がサッカー、女子がバレーボールの学習をしていました。昨日から種目がチェンジして、女子がサッカー、男子がバレーボールを学んでいます。どちらも楽しそうに取り組んでいましたね。

1月24日(月)放送による生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年初めての生徒会朝礼。音声放送で行いました。会長のあいさつに続いて今月の浅中しぐさの発表、今月は「あいさつは明るく素直に元気よく」でした。
 加えて、12月に実施した自治活動推進月間の活動報告が各委員長から行われました。自治活動推進月間に行われた募金の集計やコンテストの結果発表などが各委員長から発表されました。発表を待つ委員長は、発表内容を確認しながら、すこし緊張気味のようです。

1月21日(金)花壇のお花です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒玄関前には、花植えボランティアの生徒が植えてくれた、お花がきれいに咲いています。また、校門前には、台東区の「花のこころ」のプロジェクトにより、四季折々のお花がきれいに咲いています。寒さが厳しい日が続いたり、コロナ禍における不安な日々が続きますが、お花を見ると心がほっとしますね。

1月20日(木)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の様子です。3年生で私立の推薦入試を受験する生徒は、22日(土)が試験日です。受験に向けて不安と緊張の中にいると思いますが、落ち着いた表情で生活している3年生です。学年朝礼の司会もきちんとこなしています。また、教室には3学期の目標がありましたが、「志望校に合格する」や「全力で取り組む」など意欲的な目標ばかりでした。頑張れ 3年生。

1月19日(水)2年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、2年生の様子をお伝えします。朝は、学年朝礼をしていました。スピーチでは、とっておきの勉強法についてのお話がありました。なるほどと思いました。国語の授業では集中して取り組んでいる様子でした。また、数学の少人数の授業では、電子黒板を活用したり、学力向上推進ティーチャーとティームティーチングの授業だったりと、様々な授業が行われていました。行事の中止が多い中、よく頑張っている2年生です。

1月18日(火)1年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、1年生が学年朝礼を行っていました。部活動等についてスピーチをしていましたが、聞く態度がとてもしっかりしていて感心しました。さすがは、浅草中の1年生ですね。廊下には、故事成語を4コマの絵で表現した作品が掲示されていました。それぞれ工夫されていておもしろい作品ばかりです。

1月17日(月)玄関のモニターです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前もご紹介しましたが、生徒用玄関にはモニターが設置してあり、今週の予定や浅中しぐさが紹介されています。今紹介されている浅中しぐさは「あいさつは明るく素直に元気よく」です。また、ちょっとしたクイズも出題されており、今は七草についての問題でした。モニターの内容は、副校長先生が変えてくれています。

1月14日(金)保健体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育の授業の様子です。3学期になってから、男子はサッカー、女子はバレーボールの種目を学習しています。本日はよいお天気ですが、気温が上がらず、校庭も体育館も寒い状況ですが、生徒は元気に学習に取り組んでいます。生徒の声が響く学校は、とてもいいですね。

1月13日(木)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ受験が近づいてきた3年生。授業の様子を見て回ると、落ち着いてしっかりと取り組んでいる様子でした。誰もが不安になるときですが、今まで一緒にいた仲間といることで心が落ち着きますね。廊下には、修学旅行で思い出に残った場所や食べ物について英語でまとめたものが掲示されていました。いいときに行けましたね。

1月12日(水)書き初めが展示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝教室をまわったところ、全ての教室に書き初めが展示されていました。昨日生徒の力を借りて展示されたものです。普段の生活ではほとんど筆を使わない生徒が多いでしょうから、作品を仕上げるのには、苦労もあったことでしょう。しかしどの作品からも、生徒の思いが感じられます。感染症の拡大が心配され、今後の状況が不透明ですが、学校においでの際は、ぜひご覧ください。

1月11日(火)3学期始業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。本日は、3学期の始業式を行いました。土日の関係でいつもより少し長い冬休みでしたが、生徒は笑顔で登校してきました。感染症の拡大もあり、始業式は校長室からオンラインで実施、選挙や薬物乱用防止のポスターに入賞した生徒の表彰も、校長室で行いました。3学期はとても短いですが、感染症対策をきちんとして、日々の取り組みを実施していきたいと思います。

12月24日(金)2学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった2学期も今日で終わりです。感染者数が少しずつ増加していたり、変異株のこともあり、オンラインで終業式を行いました。私からは、みんなで協力して実施することができた行事などのお話などをしました。また、自治活動推進月間の優秀なクラスの表彰等も行いました。その後、学年集会でクラスの反省を、そして学活で通知表が渡されました。冬休みも、感染対策をしっかりして元気に過ごしてくださいね。1月11日に元気に登校してきてください。

12月23日(木)全校美化活動をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も今日を含めて2日となりました。1学期から延期された運動会や修学旅行などが実施され、忙しい2学期になりました。授業が最後となった今日も、生徒は落ち着いて学習に取り組んでいます。また、6校時には全校美化活動を行い、教室や黒板などをきれいにしました。全員で協力して、楽しそうに作業していましたね。

12月22日(水)1年生の英語科の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は冬至です。明日からは、少しずつ日が長くなってきますね。1年生が生活している4階の廊下に、英語科の掲示物がありました。自分が紹介したい人物について英文で紹介しています。表現力の育成につながりますね。絵や写真なども添えられていて、おもしろい内容でした。

12月21日(火) 今年最後の専門委員会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後に年内最後の専門委員会が行われました。自治活動推進月間の取り組みとして行われた「きれいな教室コンテスト」や「授業態度コンテスト」「ハンカチ爪チェック」などの取り組みについての報告やなどがあったようです。自分たちの生活を、自分たちで見直していくことは、とても大切なことですね。

12月20日(月)大江戸蔵前清掃隊に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も今日を含めてあと5日となりました。あっという間の2学期だった気がします。昨日のことですが、蔵前1丁目町会が実施している「大江戸蔵前清掃隊」に生徒約30名がボランティアとして参加しました。コロナ禍でボランティア参加はずっと中止になっていましたが、約2年ぶりの参加です。落ち葉がたくさんあって大変でしたが、みんな意欲的に清掃活動に取り組んでいました。きれいにするって気持ちいいですね。町会のみなさんからも感謝の言葉をいただきました。ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがというございました。

12月17日(金) 2年生の英語の授業と作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が英語の授業をしていました。オーラルトレーニングも多く取り入れ、質問への回答や自らの考えを話すことに取り組んでいます。
 廊下には「好きな○○」など各自のテーマをもとにクラスの中でアンケートをとり、その結果を英語でまとめた結果が掲示されていました。「好きな食べ物」「好きなタレント」などはもちろんですが、中には「サザエさんの家族になるとしたらどんな名前が良いか」など様々なものがありました。いずれも英文で書くことだけではなく、クラスメイトとのコミュニケーションをしっかりとることも求められる課題です。

12月16日(木)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、三者面談で受験する学校がほぼきまり、受験本番まで早い生徒で1ヶ月となりました。今日の学年朝礼の生徒発表では、自分が受験に向かう原動力についてのお話や浅草中で残された日々を充実したものにしたいという発表がありました。その後、ハンカチと爪のチェックが保健委員からありました。感染予防には手洗いが重要ですから、ハンカチは大切ですね。また、受験写真の撮影もありました。受験に向けて、日々様々なことがあります。一日一日を大切にしていきましょう。

12月15日(水) 2年学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では毎週各学年で朝礼を行い、年間で30回ほど実施しています。司会も学年生徒の手で行われ、主な内容は生徒全員が年間で1回行うスピーチ、先生からのお話、連絡事項となっています。スピーチは、今求められる自分の考えをまとめて発表する、表現力育成の機会となっており、「頑張っていること」「趣味」その他様々な題材を自分で考えてまとめたものです。
 今日の2年の朝礼もしっかり素早くそろって始まりました。司会、スピーチともにスムーズに行われています。また生徒の座礼もきちんとそろってできていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31