夢を叶える浅草中学校

6月30日(水)期末考査2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、期末考査2日目です。今日の教科は数学、英語、美術でした。左の写真は、生徒が登校する前の教室です。黒板に時間割やテスト受ける上での注意などが書かれています。担任の先生からのメッセージがある教室もありました。真ん中の写真は、真剣にテストに取り組む生徒の様子です。右の写真は、テストとテストの間にある休み時間の様子です。前の時間のテストについて友人と話したり、次の時間のテストに向けて最後の学習に取り組む生徒など様々です。期末考査は明日まで続きます。

6月29日(水)期末考査が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から3日間の予定で、期末考査が始まりました。本日の教科は、国語、社会、音楽でした。土曜日、日曜日、そして昨日の開校記念日と3日間のお休みがありましたが、しっかりと学習することができたでしょうか。すべての教科にしっかりと取り組むことが、これからの学力の伸長につながります。集中して取り組んでいきましょう。

6月25日(金)セーフティ教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後に、全クラスでセーフティ教室を行いました。今までは、体育館に全校生徒が集まって、講師の方のお話を聞いて行っていましたが、コロナ禍のため、各教室でオンデマンドのビデオを視聴して実施しました。インターネットを安心、安全に利用するために必要なことは何かを学びました。ネット社会は、様々な危険が潜んでいます。十分に注意して利用していきましょう。

6月24日(木)しっかりとした3年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、一昨日と3年生の生活スペースの様子をお伝えしました。そして今日木曜日は3年生の学年朝礼の日です。スピーチでは自分の部活動のこと、好きなアイドルのこと、そして友人のことなどについて発表がありました。また、学年の先生からは、上手な勉強方法についてのお話がありました。聞いている3年生の様子は、背筋をきちんと伸ばし、きちんと前を向いて聞いていました。本当にしっかりとした、意識の高い3年生です。期末考査に向けて、時間を有効に使って学習に取り組んでいきましょう。

6月23日(水)3年生進路選択資料は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年廊下に掲示の進路資料、左写真は説明会関係。コロナ禍で多くの学校が事前予約となっています。土日は昨年も早く埋まってしまっているようです。
中央の写真は奨学金案内。希望者は早めに相談してほしいものですね。
右の写真は単なる説明会ではなくコンクール形式やダンスのような科、職業説明会の形式のものなどさまざまな形式があります。
3年生は見ていてくれるのでしょうか?

6月22日(火)3年生の生活する2階です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が授業で利用する教室は、特別教室をのぞいて2階にあります。廊下には、18日に行われた「きれいな教室コンテスト」の結果が張られていました。床や黒板はどのクラスもきれいで差はなかったようでしたが、ロッカーの整頓で2組が優勝したようです。おめでとうございます。少人数授業で使用する教室の机も、きちんと整っていました。すばらしいですね。その他、廊下には進学に関する資料がたくさん掲示されていました。今日から、期末考査1週間前です。

6月19日(土)運動会の予定でしたが・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、もともとは運動会の予定でしたが、緊急事態宣言中のため10月に延期し、今日は通常の授業となりました。今日は教室に掲示してある学級目標をいくつか紹介します。
3年1組は「島のように自立し、根っこのように強く生きる」です。3年4組は「たすけ合いの心をもって 真面目に楽しく いっぱい笑顔!! 〜We are the best of Friends!!〜」です。そして2年1組は「自利利他 笑顔の絶えない全ノリクラス」です。それぞれのクラスの思いがあふれた目標ですね。

6月18日(金)朝学習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前、このコーナーで朝読書に取り組んでいる様子をお伝えしました。期末考査2週間前に入っているこの時期は、すべてのクラスが朝学習に取り組んでいます。学習している教科は、自分が学習したい教科に取り組んでいるので、一人ひとり異なっています。静かに、そして熱心に学習している姿に浅中生の素晴らしさを感じます。

6月17日(木)教育実習生の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校には、5月31日から3週間、教育実習生1名来ていました。教科は音楽です。教員になるために、本校で実習という形で学んできたのですが、今日は、自分の教科についての研究授業を行いました。3年生の鑑賞、「展覧会の絵」が題材でした。大学の先生や本校の先生が見守る中、緊張した面持ちで授業をしていました。3年生の生徒もしっかり、そして音楽を楽しんで授業を受けていました。すてきな先生になってくれるといいですね。

6月16日(水)大型電子黒板が活用されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時にの授業の様子を見て回りました。全12クラス中9クラスで、大型電子黒板が活用されて、授業が進められていました。この電子黒板は、昨年度の途中に導入して頂いたものです。生徒の興味・関心を高めたり、理解を深めるためにとても有効であると思っています。もちろん、普通の黒板も併用して授業をしています。この黒板も、学校には欠かせません。2つの黒板をこれからも大いに活用して授業をしていきます。

6月15日(火)1年生の授業態度コンテストの表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日〜11日までの一週間、1年生が授業態度コンテストを行っていました。毎時間の授業態度を先生方に評価してもらっていましたが、その結果と表彰が学年朝礼で行われていました。どのクラスも平均が9点以上で、立派だったと思います。僅差で1組が1位となりました。もうすぐ期末考査があります。授業を大切にしていきましょう。

6月14日(月)雨の月曜日、東京も梅雨入りとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の月曜日となり、東京も梅雨入りとなったようです。今日は、生徒会朝礼が行われました。前回はTeamsを活用してライブ配信による朝礼を行いましたが、今回は、放送による朝礼でした。内容に応じて、朝礼も様々な形式で行っています。生徒もしっかり対応できています。すばらしいですね。今日の浅中しぐさの紹介は「心を込めた気遣いを」でした。思いやりの気持ちをもってお互いに接していきましょう。

6月11日(金) ノーチャイムの実践

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では開校以来伝統のノーチャイム。休み時間には音楽が鳴りますが、2分前には着席すること、教員も教室で生徒と対面することが習慣付いています。
 4校時は11:45スタートですが、11:43〜の3年生の教室を見てみました。わかりにくいのですが、左は数学、すでに宿題の解答を黒板に書いて待っています。またすでにあいさつをして授業が始まる教室、また始業前に電子黒板にある今日の授業の準備をしている教室、いずれも学習の体制がとれています。本校生活の3本柱「場を清める」しっかり場所も道具も気持ちも準備して授業に臨む姿勢はさすが3年生でした。

6月10日(木)朝の登校後の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、8時20分過ぎの学校の様子です。今日は木曜日なので、3年生は学年朝礼を行っていました。5人の生徒がスピーチをしていました。1・2年生は、今週は朝読書に取り組んでいます。自分の好きな本を、静かに読んでいましたね。1校時の授業に向けて、心を落ち着かせる時間です。来週からは、期末考査に向けて自分の好きな教科の学習に取り組みます。

6月9日(水)3年生の英語の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語の少人数授業の様子です。少人数の一つのクラスにALTの先生が入って、授業を進めていました。「私は誰でしょう」という取り組みをしていました。カードにいろいろな職業についての説明が英文で書いてあり、それを読んで相手の生徒にあててもらう授業です。楽しそうに英会話をしていました。英語を話す機会がたくさんあることは、大切ですね。

6月8日(火)教室の黒板にある掲示です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校のすべてのクラスではありませんが、多くのクラスに、日直の生徒の名前とその生徒の思いや願いが、日めくりで掲示されています。「友達を増やす」だったり、「継続は力なり」だったりと様々です。毎日教室をまわって見ているのですが、生徒の気持ちが感じられて楽しいものです。

6月7日(月)穏やかに今週もスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も穏やかに月曜日がスタートしました。朝は、校門付近で先生方が生徒を迎え入れ、声かけをしています。廊下では、健康観察表を担当の先生にチェックしてもらって、一日がスタートします。3年生は、1校時にタブレットを活用して、上級学校についてのプレゼンテーションを作成していました。自分の進路について考える機会が増えてきました。

6月4日(金)2年生の保健体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から、本降りの雨が続いていますが、どの学年の生徒も落ち着いて授業に取り組んでいます。体育館では2年生の男子が保健体育の授業でバレーボールに取り組んでいました。スパイクの練習をしていましたが、しっかりと打てていましたね。女子は、器械運動のマット運動で、倒立にチャレンジしていました。補助の生徒と一緒に仲良く取り組んでいましたね。体力をしっかりつけていきましょう。

6月3日(木)生徒が登校する前の教室の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、生徒が登校する前に換気のため教室の窓を開けに行くのですが、その時の教室の様子です。3年生のあるクラスでは、シクラメンやトマトを育てていました。2年生のある教室には観葉植物のパキラがきれいな緑の葉っぱを見せてくれています。また、1年生のある教室の机は、縦、横がきちんとそろっていました。各クラス、様々な顔を見せてくれます。

6月2日(水)3年生の英語のスピーチの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時の3年生の英語の授業で、一人ひとりが教室の前でスピーチをしていました。自分のおすすめの曲について、電子黒板に画像を映しながら上手にスピーチをしていました。聞いている生徒も真剣でした。聞く力、話す力をつけるためには、とても良い取り組みですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31