夢を叶える浅草中学校

9月30日(木)中間考査が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の予定で実施していた中間考査が終わりました。本日の教科は、英語と国語でした。成果はどうだったでしょうか。テストが返却されたら、しっかりと復習をすることが大切ですね。給食後は、後期初めての専門委員会が開かれました。後期の活動内容等を確認していました。また、放課後は時間制限がされている中ですが、部活動に元気に取り組んでいる生徒たちでした。

9月29日(水)中間考査1日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から中間考査が始まりました。本日の教科は、数学、社会、理科です。3年生にとっては、自分の進路を考える上で大切なテストとなります。また、1・2年生にとっては、今までの学習内容がしっかりと身に付いているか確認する機会となります。どの学年も、しっかりと意識をもって取り組んでいきましょう。

9月28日(火)生徒玄関モニターの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒玄関にはモニターがあり、副校長先生が日々情報を更新しています。今日のモニターには、落とし物の情報や中間考査に向けてちょっとした問題が表示されていました。
また、今週の予定や浅中しぐさなども表示されています。落とし物の表示で、実際に本人の手もとに戻るものが増えています。モニターの横には、この冬服から導入された女子用のスラックスがおいてありました。

9月27日(月)前期最後の生徒会朝礼を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、前期の生徒会メンバーによる最後の生徒会朝礼を行いました。生徒会役員や前期の専門委員は9月までの活動となり、10月からは、新しい役員や専門委員にバトンタッチされます。前期の役員や専門委員のみなさんは、一人ひとりが責任感をもってしっかりと仕事をしてくれました。ありがとうございました。後期の役員や専門委員みなさん、これからよろしくお願いします。

9月24日(金)3年生のオンライン学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言中における時差登校のため、1・2年生は学年朝礼を行うことが少し難しい状況にありますが、3年生は、登校時間が少し早いので、学年朝礼をオンラインを活用して実施しました。はじめは学習室でスピーチをしていましたが、音声が聞き取りにくい状況が発生したため、急きょ校長室をスタジオ代わりにして、スピーチを行いました。生徒も先生も、様々な状況に臨機応変に対応しています。

9月22日(水)3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が生活している2階の廊下には、以前もお知らせしたように高校等のパンフレットが学校別に掲示してあります。その数がとても増えてきました。生徒も説明会等に参加しているようです。また、教室には2学期の目標が掲示されていました。一人ひとりの意識の高さを感じます。授業にも私語一つなく、集中して取り組んでいます。さすがは浅中の3年生ですね。

9月21日(火)さわやかな季節となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空がきれいな、さわやかな季節となりました。本日は、最高気温も27度前後が予想され、身体を動かしたり、学習するのには負担の少ない天候となりました。1時間目には、3年生の男子が保健体育の陸上競技で、ハードルと走り幅跳びに取り組んでいました。お互いに声をかけながら、楽しそうでした。写真を撮っていると、元気に挨拶をしてくれる生徒たちです。うれしいですね。

9月18日(土)土曜授業・学校説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、2学期初めての土曜授業でした。本来でしたら学校を公開し、小学生にも来ていただいて、授業の見学や部活動の見学・体験をしてもらう予定でした。しかし、緊急事態宣言が発せられているため、公開は中止となり、学校説明会も保護者の方は各家庭1名という状況で行いました。台風の影響を受けての天候状況でしたが、生徒は落ち着いて授業に取り組んでいました。

9月17日(金) 今日は計算コンテストです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浅草中では年間で5教科のコンテストを実施しています。2週間ほど全校で取り組んできました。各学年でプレテストを行い、不合格者には補充学習を行い、基礎的な力の定着を図ります。
 また廊下には自主的に練習できるプリントが置かれており、日に日に減っていく様子はそのまま生徒の頑張りを示してます。数学科の先生からの学習のアドバイスや細かな分析が書かれた壁新聞もバックアップになっています。さて今日のテストの結果はどうなるでしょうか?

9月16日(木)クラス旗の紹介をします。その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日もクラス旗の紹介をします。本日で最後になります。3年2組、3年3組、3年4組のクラス旗です。今まで紹介したすべてのクラス旗が教室に掲示してあります。生徒の思いがこもったすばらしいものばかりです。緊急事態宣言が解除され、学校の公開が可能になりましたら、ぜひご覧ください。

9月15日(水)クラス旗の紹介をします。その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続いてクラス旗の紹介をします。今日は、2年3組、2年4組、3年1組です。今の2・3年生は、昨年度クラス旗を制作していなかったので、2年生は初めての制作、3年生は1年生の時以来となります。どのクラス旗も力作揃いですね。

9月14日(火)クラス旗の紹介をします。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は1年4組、2年1組、2年2組のクラス旗の紹介をします。各クラスには、クラスカラーがあり、1組が赤色、2組が黄色、3組が青色、4組が緑色です。どのクラスも、クラスカラーを基調としたデザインとなっていますね。

9月13日(月)生徒会役員選挙を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時に、生徒会役員選挙を行いました。コロナ禍のため、今年度も体育館での立ち会い演説会は実施せず、放送による選挙管理委員長の挨拶の後、教室のモニタでビデオ画像による演説会を行いました。その後、投票活動を行いました。投票箱等は、台東区の選挙管理委員会から本物をお借りしました。生徒は、しっかり考え、責任ある投票を行っていました。

9月10日(金)クラス旗の紹介をします。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、何回かに分けてクラス旗の紹介をします。昨年度はコロナ禍の関係で、3年生だけが制作したクラス旗ですが、今年は、全クラスで制作しました。感染諸対策の関係で、放課後の時間も制限された中でしたが、すべてのクラスが夏休み前に完成し、各教室に掲示されています。今日は、1年1組、2組、3組のクラス旗です。

9月9日(木)生徒会役員選挙があります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の13日(月)に生徒会選挙が予定されています。選挙に向けて今日から候補者が、玄関で登校してくる生徒に挨拶をしています。こんな時期ですから、お互いに間隔を開けて、挨拶も大きな声では出来ませんが、一人ひとりが意識をもって取り組んでいます。月曜日には、責任をもって投票をしましょう。

9月8日(水)コロナ禍での授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の授業では様々な制限もあります。技術科の作品製作では、技術室の対面座席では感染の恐れが高まってしまうために教室での作業となっています。
制作過程をわかりやすく掲示してそれぞれの作業に没頭しています。
また、理科の授業でも、理科の実験はやれることが限られています。生徒がそれぞれ行う実験や教員がやってみせる演示実験、場合によっては映像等で確認するなど工夫して行っています。一日も早く、よりバラエティの富んだ以前の授業が気兼ねなくできるとよいのですが、まだ時間がかかりそうですね。

9月7日(火)2学期も落ち着いて授業に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって1週間がたちました。生徒は1学期同様、落ち着いて授業を受けています。タブレットを活用したり、電子黒板を活用したりして、生徒にとってわかりやすい授業となるように工夫をしています。感染症予防のため、様々な教育活動に制限がありますが、教員も生徒も高い意識をもって授業に臨んでいます。

9月6日(月)4階の廊下の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活している4階の廊下の様子です。壁面には、「About ME」と題して、英語による自己紹介が掲示してありました。自分の名前や、好きなことについて書いてあり、またイラストなども描き加えてあり、見ていて楽しかったです。17日に行われる計算コンテストの練習用プリントもありました。しっかり取り組んでいきましょう。

9月3日(金)1年生の技術の時間の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時の1年生の技術の時間の様子です。「材料と加工」の学習として「本立て」の製作をしていました。万力に固定して、のこぎり引きややすりがけをていねいに行っていました。ものづくりを体験する機会も以前に比べて減ってきたかもしれません。ぜひ、ものづくりの楽しさを感じてほしいですね。

9月2日(木)時差登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の授業が本格的に始まりました。また、今日から学年ごとに時間をずらして登校する「時差登校」も始まりました。3年生は8:00から、2年生は8:10から、1年生は8:20からの登校です。ほとんどの生徒がしっかりと時間を守って登校してきてくれました。また、玄関では、一人ひとり検温をして校舎に入ります。感染症対策をより徹底して教育活動を進めていきます。最後の写真は、3年生の理科の授業の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31