生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

6月30日(水) 部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査が終わって、やっと部活動が再開しました。写真左は野球部です。3年生が抜けて人数が少なくなりましたが、校庭全体を使ってきびきびと力いっぱい練習をしていました。写真右は吹奏楽部で、夏の吹奏楽コンクールに向けて恒例の図書室での練習がスタートしました。今年も金賞を取ってほしいですね。ファイト!

6月29日(火) 期末考査最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は期末考査最終日です。1時間目に自習をしたあと、2時間目から理科、英語、技術家庭のテストを実施しました。写真は1年生です。初めての期末考査で疲れがピークに達していたのではないかと思いますが、皆、必死に問題と格闘していました。結果はいかに・・・。生徒の皆さん、お疲れ様でした〜!

6月28日(月) 期末考査第2日目+避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は期末考査第2日目で、数学、保健体育、美術のテストを実施しました。写真左は2年生ですが、皆、真剣勝負をしていました。そして、テスト後に火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、理科室からの出火ということでしたので、全学年全生徒が職員室側の階段しか使えなかったため、普段よりも避難に時間がかかりましたが、校庭に避難してからは、写真右のようにピシッと整列し静寂を保つことができました。

6月25日(金) 期末考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から期末考査が始まりました。今日は、1時間目に自習をしたあと、2時間目から国語、社会、音楽のテストを実施しました。3年の国語では、放送による聞き取り問題も出題されており、いつもより更に集中してテストに臨んでいたように思います。全校生徒の皆さん、あと2日頑張って!

6月24日(木) 誰が俳句名人か?

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、3年生が国語の授業で俳句の句会をやっているところです。図書室でロの字型に机を並べ、生徒たちの誰が作ったかわからないようになっている俳句を読み、どの句が秀作か意見を述べ合っていました。このクラスで最優秀作品は「倒しても倒しても課題」という句でした。季語がなく五七五の定型に縛られない無季自由律の俳句で、課題をこなすことを「倒す」と表現し、課題が沢山出されていくらやっても終わらない苦しさを上手に表現していました。最後に誰が作ったかが明らかになったとき、「へえ〜」「すごい〜」という声がクラスから漏れていました。

6月23日(水) もし地域開発課職員になったら その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日6時間目、2年生では第2回の「誰もが幸せになれる上野中学校」についてのプレゼン発表会があり、今回も「校庭横のタータンに屋根をつける」「スクールバスを導入する」「自動販売機を設置する」「上中フェスを開く」・・・など大胆で独創的な発表が多々ありました。実現にあたり費用面など課題もありますが、真剣に考え、堂々と発表する態度に感心しました。

6月22日(火) 作日はこんなことも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は約80名の可愛らしいお客様がご来校されました。蔵前小学校の6年生の皆さんです。日光移動教室の前の事前学習として上野地区の地域学習をされた際、お昼の場所として本校の多目的室をお使いいただきました(写真左)。皆、人の話を聞く態度ができていて、とても立派でした。また、昨日は、来週から始まるプールの授業のために、業者の方に清掃をお願いし、綺麗にしていただきました(写真右)。期末試験が終わったら入りましょう。

6月21日(月) もし地域開発課の職員になったら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、皆が地域開発課の職員になったと仮定して「誰もが幸せになれる上野中学校」を考えグループで意見を出し合い、今日と明日、クラス内でプレゼン発表会を行いました。「校内に学校農園を作ろう」「教科書やプリントなど、何から何までデジタル化を進め、ペーパーレスにし持ち物はPCだけにしよう」「屋上までのエレベーターとスロープのエスカレーターを設置して地域の方に屋上開放をしよう」・・・何とも独創的な発想で面白かったです。さて、実現の可能性は・・・。また、明日が楽しみです。

6月19日(土) 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、PTAによる挨拶運動の最終日。雨の中、3年生のPTAの皆さんと本部役員さんが来てくださいました。ありがとうございます。そして、放課後は、新入生対象の学校説明会を体育館で実施しました(写真左)。壇上には1年生の代表生徒4名があがり、ご来校された方からの質問に答えていました(写真右)。見事な上中をPRする満点回答をしてくれて、校長として大感激しました!4名の生徒たち、お疲れ様〜!

6月18日(金) 今日の出来事は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTAによる挨拶運動の2日目。20名を超す2年生のPTAの皆さんと本部役員さんが来てくださいました(写真左)。ありがとうございます。放課後は、新入生対象の学校説明会を多目的室で実施しました(写真右)。明日も多数おいでくださると嬉しいですね!

6月17日(木) PTAによる朝の挨拶運動が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から土曜日までの3日間、恒例のPTAの皆さんによる朝の挨拶運動が始まりました。今朝は1年生のPTAの皆さんと本部役員さんが来てくださいました。生徒たちは、いつもより迎えてくださる人が多くて緊張したみたいですね。明日は2年生のPTAの皆さんが来てくださいます。よろしくお願いいたします!

6月16日(水) 雨の日の玄関は大渋滞

画像1 画像1 画像2 画像2
東京も梅雨入りし、今朝は雨の中の登校となりました。生徒用玄関は、雨水が入ると滑りやすくなるので、傘立てを玄関の外に置いてありますが、今日のような雨の日にはあっという間に大渋滞になります。梅雨の間は、当分、こんな感じですね。生徒の皆さん、余裕をもって家を出てきてくださいね!

6月15日(火) 普段の学校生活が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週土曜日に無事運動会を終え、今日より久し振りに制服登校となり普段の学校生活が戻ってきました。写真左は理科の授業で右は国語の授業でしたが、制服姿だと、なぜか引き締まったような感じがします。期末考査まであと10日ですから、、今度は勉強バージョンで頑張りましょう!

6月12日(土) 運動会〜感動した〜 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の運動会のメインは、何と言っても男子の上中ソーラン節と女子の上中オリジナルダンスです。上中ソーランは力強くかっこ良かったですね。そして女子のオリジナルダンスは飛びっきりの笑顔でキレッキレッの振り付けをして踊ってくれましたね。男女とも、素敵でした〜!保護者の皆さんにも、この感動を、動画配信を通してお伝えできていたら良いのですが・・・。やっぱり運動会っていいな〜!

6月12日(土) 無観客での運動会  その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリバーサイド陸上競技場で第73回運動会を挙行しました。緊急事態宣言が発令されていたため無観客での開催となりましたが、同時に動画配信をするとともに、今日の様子を後日、DVDにして全家庭に配布する予定です。絶好の運動会日和でもあり、無観客を感じさせない熱のこもった競技・演技が展開されました。

6月11日(金) 明日は最高の運動会にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、最後の運動会練習を行いました。そして練習の最後に、実行委員やダンス長たちから、熱いメッセージが語られました。「「本番では、今までやってきたことを信じて、最高の運動会にしよう」「今まで3年生をバックアップしてくれて、ありがとう。明日もよろしくおねがいします。」・・・さあ、明日は本番です。生徒全員と先生方で、力を合わせて最高の運動会にしよう!

6月10日(木) はっぴが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年男子が見た途端、おお〜。俄然テンションがあがっていました。PTAの皆さんに作っていただいた3年男子のはっぴが学校に届きました。ありがとうございます〜!波のデザインと上野のマークがかっこいいですね。これで、本番は力一杯踊ること間違いなし!

6月9日(水) 生徒たちは元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も晴天のもと運動会練習を行っています。写真左は、2校時、1年生の学年練習です。生徒たちは、皆、元気です。写真右は、4階に貼ってある1年生の「運動会の意気込み」です。本番では、ぜひ上中魂を見せてくださいね!

6月8日(火) 校庭で運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の曇天とは打って変わって炎天下のもと、午前中4時間、通しで運動会予行を実施しました。写真左はラジオ体操、写真右は3年生の全級リレーです。あまりの日差しに救護室に駆け込む人が大量にいましたが、午後の授業には、大方、元気に復帰していました。今週は天気の良い日が続くので、睡眠と水分補給には十分注意しましょう。

6月7日(月) やっぱりリバーサイドが似合う!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リバーサイドに行って、ソーラン節とダンスの位置確認や動きの確認をしてきました。やっぱり運動会はリバーサイドが似合いますね!広いグラウンドの芝生の上で思いっきり踊らせてあげたいって、強く思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31