2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

10/8 運動会練習(4年)

今週から運動会の表現の練習を始めました。
4年生はエイサーをミルクムナリの曲に合わせて踊ります。
今日までの3回の授業で、3つの基本の動きを躍り込みました。筋肉痛は練習を頑張った証です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った日光への出発です。みんなとても楽しそうです。
代表児童は、自然や歴史を見て学ぶ、友達とのきずなを深めるなどの目標を堂々と発表していました。
6年生の様子をお伝えしていきます。

最近の学習状況(1年)

 10月に入り、緊急事態宣言も解除され、制限されていた教育内容も徐々に緩和してきました。音楽の学習では、楽器の演奏が始まり、体育の学習では、運動会の練習が始まりました。今後も感染症対策をしながら教育活動をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 図工の染め物(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も図工の染め物に取り組みました。赤や青、緑に黄色と、それぞれが好きな色を選び世界で一つだけの染め物を作りました。展覧会で展示されるのを楽しみにしています。

染物をしました(3年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
今回挑戦したのは、輪ゴムを使った絞り染めです。
輪ゴムをきつく縛るのは、すこし難しいかなとも思いましたが、みんな一生懸命にきつく縛っていました。
縛る場所による模様の違いも伝えたところ、予想しながら縛る児童も何人もいました。
色は7色の中から自分で2色選びます。
混ざったところの色も考えながら、選んでいました。
縛った布に染料をかけ、1晩保存します。
翌日に輪ゴムを切って、優しくハンカチを開くと・・・
一人ひとり違った模様のハンカチが出来上がりました。
「もう持って帰りた〜い!」と言っていましたが、周年行事から1月の展覧会にかけて、校内の装飾にする予定なので、手元にはその後に返します。
校内に飾られた際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(4年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
染物にあまりなじみがない4年生でしたが、染物の道具や染料を見て、「おもしろそう!」と目を輝かせていました。
今回は、輪ゴムでハンカチを縛り、染料2色を分けて染める方法で染めていきます。
「きつく輪ゴムを巻いたほうが模様がはっきりするよ」と言ったので、みんな一生懸命に何回も何回も輪ゴムを巻き付けていました。
染料は7色用意していたので、その中から好きな2色を選びます。
染料をかけたら、1晩ビニール袋に入れて、保存します。
次の日、輪ゴムを切って、ハンカチをそっと開くと・・・
きれいな色・模様に染まっていました。
このハンカチは周年・展覧会の装飾に使用した後、2月頃に手元に戻ります。
家でも大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(6年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
昨年度、藍染め体験をしていますが、今回使用したものは「ニューパステロン染料」という重ならない化学染料です。
慣れた手つきで、輪ゴムでハンカチを縛り、染料2色を分けて染めました。
それぞれ違った模様のハンカチが出来上がりました。
今後、周年に向けて校内に飾る予定なので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(5年生)

周年行事の装飾にするために、ハンカチを図工の授業で染める活動をしました。
今回使用したものは、「ニューパステロン染料」というものです。
ハンカチを輪ゴムで縛ったところが模様になることを意識し、少し考えながら縛りました。
色は7色の中から自分で2色選びます。
重ならないように、分けて染めました。
1晩待って、開いてみると・・・
一人ひとり、色も模様も違うハンカチが完成しました!
今後、周年行事や展覧会の時に校内で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 専科の授業も頑張っています(4年)

音楽では、合奏をしています。
さまざまな打楽器を使って楽しく演奏しています。
図工では、展覧会に向けて染め物をしました。
教室で干すと、太陽の光が当たって、とても綺麗でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21 ライフ出前授業 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「お店の仕事」の学習の一環で、ライフで働く方から食品ロスを減らすために自分たちができることやスーパーマーケットの仕事の内容等について細かく教えていただきました。緊急事態宣言中ということでオンラインの形になりましたが、子供たちは事前に考えた質問をたくさんしたり、教えてもらったことを一生懸命メモを取ったりしていました。子供たちの学習感想には、「ライフに行ってみたくなりました。」、「今度お店に行ったら細かいところまで見てみたいです。」等と書かれていました。

9/21 スズムシの観察(1年)

 「台東スズムシの輪」の方からいただいたスズムシを生活科の時間を使って観察しました。細かいところまで見ながらしっかりと書いていました。
 1年生の掲示板にはみんなの書いたたくさんのスズムシがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 理科の学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の流れる水のはたらきの学習の授業風景です。今日は、各班で山を作り、そこに川を見立てた水を流し実験を行いました。山がけずられたところや、土が積もったところ、それぞれの班で気付きがあったようです。今後はタブレットを活用してまとめていきたと思います。

9/10  生活科の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で動くおもちゃを作っています。ゴムや風の力などを利用して動くおもちゃを工夫しています。どんな遊び方ができるか、楽しみです。

9/14 オンライン帰りの会

本日全校でタブレットを持ち帰り、家庭と学校でのオンラインの帰りの会を実施しました。初めての挑戦でまだ完璧に全員とつながることはできませんでしたが、ほとんどの児童とつなぎ、帰りの会を行うことができました。

今回の反省を生かし、これからのオンライン学習の教訓にしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 家庭科 ミシン(5年)

家庭科のミシンの学習が本格的にスタートしました。また、1学期に練習布を使って頑張っていた手縫いの裁縫も、作品づくりに挑戦していきます。どの子も毎週の家庭科の時間を本当に楽しみにしています。展覧会でも作品を展示する予定です。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 自由研究(1年)

夏休みに制作した自由研究を学年の多目的ホールに並べています。
休み時間になると友達の作品を見たり、自分の作品を見せたりしている姿があります。
どんな作品があるのかお家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 みんなの下水道(4年)

出前授業があり、下水道について詳しく教えていただきました。
毎日使う水について、深く考えることができました。
下水道博士になった4年生は、認定証と記念バッチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 自由研究 見ごたえがあります!!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究・自由工作を3年生の教室前に展示しています。疑問に思ったことを調べてまとめた子、自分が好きなことを更に詳しく調べた子、みんなが楽しめるような工作をした子等、どの児童の作品も大変見ごたえがあります。植木鉢を学校に持ってきた際に、ぜひご覧ください。

9/3 正しい手洗い教室 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は身体測定と合わせて養護の井上先生から正しい手洗いの仕方について、指導がありました。石鹸の効果や正しい手洗いの仕方を学習した後に、洗い残しが目で見て分かる「手洗いチェッカー」を使って、どの部分に汚れが残っているかを確かめました。指先や指と指の間、手の甲に洗い残しがある子供たちが多かったように思います。健康な生活を送るために、今後も継続して正しい手洗いをしてほしいと思います。

7/9 環境漫才(4年)

毎回好評を博す環境漫才がありました。宮田陽・昇師匠のテンポのいい掛け合いに、お腹を抱えて笑ったり、椅子から転げ落ちて大笑いしたりする子が続出しました。ゴミの分別や3Rについて、とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ