2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

11/30 わかめの授業(4年)

理研の方がいらっしゃって、わかめについて学びました。
給食でも、わかめのメニューは大人気です。
実験をしながら学びました。
今日の給食にはわかめの「葉っぱ」「茎わかめ」「めかぶ」全てが入っていました。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 フラッグ隊発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに全校児童の前でリハーサルを行い、6時間目に保護者の前でフラッグ隊発表会を行いました。「笑顔」を意識してそれぞれ素晴らしいダンスができたと思います。今日で6年生が引退し、これからは5年生が中心となり活動を行っていきます。
6年生、3年間おつかれさまでした!

11/26 書写の学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から毛筆の学習が始まっています。今日は「はね」と「点」の書き方の学習として「小」の漢字を書きました。書写は毎時間、道具の置き場所やお手本の置き場所、姿勢等について確認しながら学習を進めています。また、筆を立てて書くことや「トン・スー・トン」のリズムで始筆・送筆・終筆も意識して進めています。12月に入ると書き初めの練習が始まります。一歩一歩レベルアップしていってほしいです。

11/26 キッザニア東京に来ています(4年)

今日は待ちに待ったキッザニア東京です。
いろいろな仕事を体験して楽しく過ごしています。
自分に合う仕事、興味のある仕事が見つかるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 靴工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(木)に社会「町の人々の仕事」の学習の一環で3年2組の子供たちが東京都立城東職業能力開発センター台東分校に見学に行きました。今年度初めての校外学習だったので、子供たちはとても楽しんでいる様子でした。見学先では実際に靴ができるまでの工程を見させていただいたり、様々な動物の革を見させていただきました。皮と革の違いについても教えてもらいました。見学を通して靴ができるまでの工夫や努力について考えることができました。

11/24 理科で作った塩の結晶(5年)

先日理科の学習で、それぞれがモールで好きな形を作り、塩の結晶を作りました。今日は顕微鏡を使い、塩の結晶を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 靴工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(月)に社会「町の人々の仕事」の学習の一環で3年1組の子供たちが東京都立城東職業能力開発センター台東分校に見学に行きました。様々な展示品を見たり、ビデオを見たり、実演を見たりと、午前中の見学を通して靴ができるまでの工夫や努力について考えることができました。

11/19 理科委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の110周年記念式典に向け、玄関に花のオブジェを作成しました。
3種類の花の名前を教えていただき、きれいに見えるコツを聞き、とても楽しそうに活動していました。素敵なオブジェが玄関にありますので、是非ご覧ください。

リース作り(1年)

 
5月から育てていたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。
校外学習で拾ってきたどんぐりや松ぼっくり、モールやリボンを使って飾り付けをしました。どのリースもとても良いものが出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日集会

今日は田原小学校110周年をお祝いする集会が行われ、各学年や代表委員会からの出し物を各教室で流し、みんなでお祝いしました。それぞれとても素敵な出し物で、田原小学校も110歳のお誕生日を喜んでいることと思います。これから田原小学校の素晴らしい伝統を私たちで繋いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 よみうりランド

待ちに待ったよみうりランドにきています。
天気にも恵まれて、班の友達と元気いっぱいアトラクションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 避難訓練(6年)

画像1 画像1
本日避難訓練がありました。6年生の代表児童12名が消火器訓練を体験しました。
「火事だー!」と周囲に知らせ、消火器を運び火の根元を狙って消火します。
火の高さは自分の身長くらいまでなら消化器で消化、それ以上高くなった火は消化器では消せない事や、火事の場所から3メートル離れた所から消化するなどを教えていただきました。

11/5 国語「はんで意見をまとめよう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)に、国語「はんで意見のまとめよう」の学習で1年生に絵本の読み聞かせを行いました。3年生は「1年生に本を好きになってもらおう。」というめあてをもち、班に分かれて絵本を選んだり、絵本を読む役割分担をしたりしました。読み聞かせをする当日はその話し合いの成果もあり、どの班も上手に絵本の読み聞かせをすることができました。また、空いた時間には一緒にしりとり等をして楽しんでいる姿も見られました。

110周年校内掲示

 11月20日(土)の110周年記念式典に向けて、お祝いの気持ちを込めた各学年やなかよし班活動で作成したものを校内に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 読み聞かせ会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2校時に3年1組で本校の図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせ会が行われました。書画カメラを使用して大型ディスプレイに映してくれたことで、絵本が見やすくなり、どの子も楽しむことができました。図書ボランティアの皆様、子供たちの読書推進に向けて色々と工夫していただき、ありがとうございました。

算数「かたちあそび」(1年)

算数の学習で「かたちあそび」の学習が始まっています。
家庭で用意していただいた様々な形の箱を組み合わせて、班ごとに色々な形を作りました。作った形をタブレットを使い撮影し、他の班の作品も共有しながら学習をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 読み聞かせ会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3校時に3年2組で本校の図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせ会が行われました。大型の絵本を含む4冊を読み聞かせてもらいましたが、どれも子供たちは楽しんで聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。3年1組は11月12日に行います。

運動会1

10月30日(土)に創立110周年記念運動会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会2

プログラムNO.2「応援合戦」(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会9

プログラムNO.15「応援合戦」(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ