2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

展覧会が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)〜29日(土)、「創立110周年記念展覧会」を開催します。
体育室に、全校児童の力作が並びます。
コロナ禍においても、子供たちは感染症対策に気をつけながら楽しんで作品づくりをしてきました。
その成果をご覧いただければと思います。
また、同時開催の校内書き初め展や、廊下の至る所に展示した日頃の図工作品も併せてご覧ください。
お待ちしております。
<保護者鑑賞時刻>
1月27日(木)、28日(金) 15:30〜16:30
29日(土)9:00〜16:30

1/25 箱長体験をしました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学びのキャンパス事業として、浅草箱長の桐木目込みの体験教室がありました。
着物の生地に合う絵の具の色を自分選んだり、模様になる部分をどこにしたいか考えたりしました。
宝物を入れるんだとワクワクしながら取り組んでいました。

糸車体験(1年)

画像1 画像1
1月17日(月)に国語の「たぬきの糸車」の単元に合わせて、糸車体験をしました。お話の中に出てくる糸車の実物を目にし、実際に体験してから学習を始めました。糸を紡いでいく過程を見たり、糸車を回す音を聞いたりすることで教材への理解が深まりました。

1/20 出前授業(5年)

画像1 画像1
3・4時間目にたくさんの国を渡り歩いた経験のあるフジモン先生による出前授業がありました。フジモン先生が実際に世界を回って感じたリアルな実情を、映像や力強い言葉で教えていただきました。初めて知ることが多く、子供たちは夢中になって話を聞いていました。今ある豊かな日本の環境に感謝し、生活してほしいです。

1/13 校内席書き会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うれしいお正月」一字一字を丁寧に書きました。お手本をよく見て、集中して頑張りました。校内の2階廊下に掲示しますので、展覧会と合わせてご覧ください。

1/19 そろばん教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に3年2組、4時間目に3年1組でゲストティーチャーを招いてそろばん教室が行われました。そろばんの数の表し方を学習し、実際にそろばんを操作して様々な数を表す活動を行いました。また、繰り上がりのないたし算や繰り下がりのないひき算にも挑戦しました。学習の最後には、そろばんに関するクイズも出してもらいました。子供たちは楽しんで学習に取り組むことができました。次回は21日(金)に行います。

1/18 とことん楽しい大ひょ〜げん(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2,3時間目に「演劇集団未踏」の方を招いて、クラスごとに演劇教室を行いました。日本の伝統芸能である歌舞伎のあいさつを学んだり、母音を響かせる日本語の特徴について学んだりしました。学習の最後には詩の一部分から想像を膨らませ、グループごとに演劇発表会を行いました。

1/13 席書会(5年)

席書会がありました。
新年はじめの大きな行事です。気持ちを新たに、それぞれが心をこめて一文字一文字丁寧に書き上げました。書き初め展で、ぜひ子供たちの素敵な字をご覧になってください。
画像1 画像1

おおきい かず(1年)

算数で「おおきい かず」についての学習が始まりました。
既習事項を生かし、10のまとまりを作って並べ替えたり、10ごとに丸で囲んだりして数を数えました。
冬休み明けでも、集中して学習に取り組む様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 席書き会がありました(4年)

体育室にて席書き会がありました。
緊張感のある中、一生懸命取り組むことができました。
書き初め展で頑張った作品が飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ