2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

新しい1年生歓迎会(1年)

 生活科の「あたらしい1年生をしょうたいしよう」の学習で、田原幼稚園の年長組を招待して、「新しい1年生歓迎会」をしました。
 来年の小学校への期待を高めてもらえるよう、どんなことをしたら良いのかを考え、4つのグループ(縄跳び・けん玉・読み聞かせ・工作)に分かれ、発表をしました。後半は一緒に校庭で遊びました。
 どのグループもとても良い発表となり、園児たちも小学校生活に期待や楽しみをもってくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 花やしき(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で花やしきに行きました。
事前に自分たちで好きな班を作り、どのように乗り物を回るか計画を立てました。
時間にもゆとりがあり、どの班も乗りたかった乗り物に乗れたようです。
子供達がはしゃいでいる姿を見て、こちらも笑顔になりました。

3/9 ラスト!幼稚園交流!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の幼稚園交流がありました。
名残惜しい気持ちもありますが、今日でペアの子とはお別れになります。
幼稚園の子の目線に合わせて会話をしたり、やさしい言葉遣いで幼稚園の子に接したり、最後まですてきな5年生の姿を見ることができました。

3/4 6年生を送る会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日の「6年生を送る会」で、6年生に「See you」という歌を贈りました。6年間一緒に学んできた仲間のことを忘れないでほしいという思いを歌に込めました。元気に歌うところと、優しく歌うところを分けて上手に表現することができました。

3/7 6年 模擬裁判

今日は弁護士の方3名にお越しいただき、模擬裁判を行いました。
子ども達から、裁判官・検察官・弁護人を決め最初はシナリオ通り進めるのですが、最終判決は全員で無罪なのか、有罪なのかを考えました。ひとつの真実に対して色々な見方があり、色々な考え方がある事を学びました。今回の事件、子どもたち代表の裁判官の判決は『無罪』でした。他の子ども達は、グループで話し合いましたが、無罪にした理由や有罪にした理由がそれぞれきちんと話し合われていて、とても関心するものでした。是非お家でもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1

3/3(6年)夢の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2回目の『夢の授業』がありました。
夢には大きい小さいや遠い近いはない!みんなは無限の可能性がある!
とひとりひとりの夢を『いいね!』と応援する授業でした。
夢を叶えるための17原則をゲームで学び、とても楽しい時間を過ごしました。
合言葉は『SMAILE.GOOD.CLAP』みんなが笑顔の素敵な時間でした!

休み時間(1年)

3月に入り、気温も少しずつ高くなってきました。

最近の校庭遊びでは、縄跳びにチャレンジする子がたくさんいます。
運動委員会の上級生たちに数を数えてもらったり、一緒に跳んだりしています。

また、体育で「ボールゲーム」の学習をしてからドッジボールをして遊ぶ子たちも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 代表委員会

委員会活動がありました。代表委員会は「6年生を送る会」に向けて5年生以下の学年が準備を行い、6年生はユニセフ募金で集めたお金を数える活動をしました。
6年生を送る会は今週の金曜日です。ぜひ6年生に感謝の気持ちをもち、各学年の出し物ができるといいと思います。
ユニセフ募金で集まった金額は後日、校内放送で発表します!!
1年間、委員会活動おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 幼稚園交流 絵本の読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
先日、幼稚園交流を行いました。
今回は5年生が幼稚園の子におすすめしたい絵本の読み聞かせを行いました。
絵本を読んであげた後は、5年生が先生となって小学校での学習の体験をさせてあげたり、幼稚園にあるおもちゃで遊んだり、久しぶりに1時間充実した交流となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ