いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

学校探検に出かけよう

学校探検に出かける前に

学校の行ってみたい場所について考え発表しました

学校にはどんなところがあるのか楽しみですね
画像1

全校朝会

6年生の挨拶は しっかりとした姿勢で

全校のお手本となりました

校長先生からは

生物について 絶滅危惧種のことなどについて

お話をしてくださいました
画像1

5年生初の毛筆!

画像1
昨日、5年生になって初めての毛筆を学習しました。
点画のつながりと字形の関係を理解し、一人一人が自分の字の課題を意識しながら、「成長」の字を書くことができました。
画像2

クレヨン・パスでらんらんランド

今回の図工では、東郷先生に来ていただき「クレヨン・パスでらんらんランド」の学習を行いました。

クレヨンをペーパーで擦ることや爪楊枝で削ることなど様々な方法で表現しました。使い方を変えることで、雰囲気がガラリと変わることがよく分かります。

2時間の授業の中で集中して作品を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

スクラッチを使って

4年生の休み時間の様子です。

スクラッチというプログラミングソフトを使い、オリジナルのゲームを作成していました。

虫を動かし、リンゴを食べさせるという内容でした。

ゲームの中身を見てみると沢山の指示がまとめられていました。
画像1

タブレットを使った調べ学習

4年生「総合な学習の時間」では、タブレットを使い調べ学習を行いました。

自分でテーマを決め、インターネットを使いながら情報を集め、ワークシートにまとめました。
画像1

★5/13(木)

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ABCスープ
牛乳
画像1

★5/12(水)

キムチチャーハン
きびなごの唐揚げ
トックスープ
牛乳
画像1

3年生 調べ学習

タブレットPCを上手に使って

生き物について調べました

どんどん自分で必要な情報を調べられるようになりました
画像1

ともだちをさがそう

国語「ともだちをさがそう」の学習では、人物の特徴に注目し、人探しの問題作りを行いました。

「緑の帽子を被っています。」「オレンジのリュックを背負っています。」「靴は赤です。」など、の特徴を挙げ、問題を作っていました。

授業の後半には、友達同士で問題を出し合いました。
話し方や聞き方が少しずつ上手になって来ています。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え

画像1
生活科「ぐんぐんそだて、わたしのやさい」の学習では、様々な野菜を育て、観察する学習を行っています。

今回は屋上の畑にサツマイモの苗を植えました。
チューリップやアサガオのように真っ直ぐ植えるのではなく、サツマイモがたくさん育つように水平植えをしました。

暑い日でしたが、帽子や水筒を持ち熱中症対策をしながら学習を行いました。
画像2

★5/11(火)

焼き鳥丼
けんちん汁
清見オレンジ
牛乳
画像1

★5/10(月)

ツナカレーピラフ
ジャーマンポテト
キャベツのクリーム煮
牛乳
画像1

★5/7(金)

明日葉入りうどん
野菜チップス
オレンジ
牛乳
画像1

図工『いまだかつて見たことのない乗り物を考えよう』

画像1
雷を放つ乗り物、中がお化け屋敷な乗り物、中が家みたいに快適な乗り物…
子供たちは目をキラキラさせて絵を描いていました。
「あったらいいな」がいつか現実になる日が来るかもしれませんね。
画像2

植物

画像1
連休前に植えたヒマワリとホウセンカの子葉が出ました。しっかりと根が張れるように、自分の植木鉢に植え替えました。水やりをして大切にお世話していきます。
画像2

全校朝会

全校朝会での6年生の挨拶では放課後の遊び時間のことでお話をしてくれました

校長先生からは 落とし物にまつわる「時間」に関する話をしてくれました

お話の最後には 校庭にあるものについての問題が出ました

さて それは何で どこにあるのかな? 探してみよう!
画像1
画像2

司書の先生と図書オリエンテーション

画像1
司書の先生と一緒に図書コーナの利用について学習しました。

上野小学校にはたくさんの本があり、読みたい本を見つけやすくなるように、本がもっと好きになるように、様々な工夫がされています。

本の背に貼られているラベルの番号。
おすすめの本を紹介するコーナー。
案内図。
ポスター。

他にも、本を手に取って読んでみたくなる工夫がたくさんあります。
今年も素敵な本との出合いがたくさんあるように、読書の時間を大切にしていきます。

オタマジャクシ 只今成長期です

画像1画像2
教室で育てているオタマジャクシが、現在ものすごい勢いで成長しています。
手足が生えたり、体が少し引き締まったりと、見た目の変化が著しくなってきています。
カエルのようなジャンプで水槽を飛び出してしまう日がもうすぐきてしまうのではないか、逃げ出してしまわないかとドキドキしながら過ごしています。

体がカエルのような形に変化するにつれて、オタマジャクシの時には分かりにくかった目や口の特徴がはっきりと見えるようになってきました。
水中を泳いでいたり水草の上で休んでいたりする姿を見ているだけで、あっという間に時間が過ぎていってしまいます。
休み時間には4年生だけでなく、教室を通りかかった6年生も興味深そうにオタマジャクシの水槽を覗いていきます。
上野小の子供たちみんながオタマジャクシを歓迎してくれているようでとても嬉しいです。

短い間でしたが…

画像1
実習生の藤田先生が昨日で最後でした。
保健指導や音楽でお世話になり、その後もたくさん5年生の教室にきてくださいました。
最後にみんなで書いた手紙を渡して、お別れをしました。
また上野小に遊びに来て欲しいですね!
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31