いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

もののとけ方

前回の理科では本当に食塩が溶けているのか「重さ」を量って調べました。今回は熱して食塩が溶けているのかを調べました。
タブレット端末を使うことで、熱している様子を動画や写真に撮り、何度も見返すことができました。
画像1
画像2
画像3

グラブ職人に学ぶ

東上野に住むグラブ職人の小林さんに来校していただきました。
子供たちは、本物の革に触れて手触りを感じたり、グラブの製造道具を見せてもらったりしました。最後は革のキーホルダーを作り、この授業が終わりました。
小林さんの話を聞くときの子供たちは、とても真剣な眼差しでした。
画像1
画像2
画像3

温水プールでの学習

清島温水プールを使わせていただき、水泳の学習を行いました。

特に伏し浮き、けのびチームでは夏にできなかった子も意欲的に挑戦し、たくさんの子ができるようになりました。

1時間と短い時間でしたが、楽しんで学習に取り組むことができました。

来年の夏は沢山プールに入れるといいですね!
画像1
画像2

わたしはおねえさん

国語では、「わたしはおねえさん」を読み、自分と比べて考えたことを感想文に書きました。
今回は考えた感想文を学年で交流しました。

登場人物のすみれちゃんと同じ経験と比べたり、自分がしたことのない経験と比べたりと、1人1人が違う視点で、感想文が書けていました。

学年で交流をすると、様々な意見に出会え、より学習が深まりますね。
画像1
画像2

電気を通す物

回路にいろいろな物をつなげ、電気を通すかどうかを実感しました。
予想通り、あるいは意外な物もありましたが、金属は電気を通すことを学びました。
画像1
画像2

鉄棒遊び

鉄棒遊びでは今回も沢山の関わり合いがありました。

・3人で手を繋いでふとん干しをしている子たち。
・イモムシじゃんけんとして鉄棒をニョキニョキ進んでじゃんけんをしている子たち。など工夫が沢山ありました。

特に面白かったのは、脇で鉄棒にぶら下がり、指を動かす動き。その名も「テレワーク」でした。男の子を中心にテレワークが大流行でした。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘り

少し前のことですが、サツマイモを収穫しました。

あまり大きなものには育ちませんでしたが、収穫を楽しみました。
画像1
画像2

学習発表会の感想

学習発表会の感想を書いた手紙を5年生と交換しました。

初めて知ったことやこれから気を付けていこうとしていることなど様々な感想がありました。

5年生からはとても上手でした!2年生とは思えない演奏でした!と嬉しい言葉をたくさんもらいました。

今回は5年生にお兄さん、お姉さんがいる人たちに代表となってもらい手紙を届けてもらいました。
画像1
画像2
画像3

日光にむけて

画像1
日光移動教室まであと一週間を切りました。去年は新型コロナウイルスの関係で霧ヶ峰移動教室に行けなくなり、今年も一時期行ける行けないかみんな心配しましたが、行けることになり、もう一度準備を始めました。予定は少し変わったもののみんな楽しみにしています。

6年2組家庭科の授業

今日は、来週の調理実習に向けて味噌汁の作り方を勉強しました。出汁や具材を、上手く調理できるように頑張ります!ちなみに私が好きな具は、豆腐とわかめとねぎです。皆さんは何が好きですか?

校庭での全校朝会

寒空ではありましたが 全校で校庭に集まり 朝会を行いました

たくさん表彰がありました

上野の児童のがんばりが 光りました

歯科講話

 11月30日(火)に学校歯科医の先生、芹澤先生と一緒に正しい歯磨きについて学習しました。実際の口内細菌の映像などを見ると、「えー!」と驚く様子がありました。
 また、お家で使える鏡やデンタルフロスが一人ずつに配布され、使い方を教わることもできました。
 歯磨きの大切さを改めて知った子供たちは普段の歯磨きの仕方に生かしていけることでしょう。正しい歯磨きをして、健康な歯を保てるといいですね。
画像1
画像2
画像3

習字

「小」の文字を書きました。
止め、はね、はらいの基本が全て入っている文字なので、子供たちはなかなか大変そうでした。でも、丁寧に筆を運んで一生懸命取り組んでいました。
画像1

11/24(水)和食の日

ごはん
鰆の西京焼き
五目きんぴら
すまし汁
牛乳
画像1

★11/25(木)

ナポリタン
さいころサラダ
みかん
牛乳
画像1

★11/26(金)

わかめごはん
ジャンボぎょうざ
ナムル
五目スープ
牛乳
画像1

★11/29(月)

フレンチトースト
じゃこサラダ
コーンクリームスープ
牛乳
画像1

食塩が消えた…?

理科では「もののとけ方」の学習に入りました。
なんと、マジシャンが来て、理科室からteamsを使い生放送で水の中に食塩を入れて消す、というマジックを披露しました。
食塩は「消えた」のではなく水の中に「溶けた」と児童は推理し、水の中に溶けたことを証明できるよう重さを測るという実験方法を考えることができました。
画像1
画像2

英語の発表

画像1
今日は、英語の授業で印刷した写真を使って発表をしました。
自分たちで印刷から発表する文章を考えました。
その場所について詳しく説明できました。

プレゼン機能を使って

自分の気に入った故事成語を紹介するために、タブレット端末のプレゼン機能を使います。
今まで画用紙でやっていたことが、これからはテレビ画面でプレゼンする、という形態に変わっていくことも多くなってくるでしょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31