いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

デジタルコンテンツの活用

電子黒板 デジタル教科書 動画サイト

わかりやすい授業のために 有効活用です
画像1

考えをまとめる

図工の時間 工作をする前に どんな作品にするかを考えました

作品としてまとまる前の 考えをさまざま巡らすことも 楽しいものです


画像1

メモをとろう

国語「メモをとろう」の学習では、タブレット端末を活用し、自分で撮った写真のメモをとりました。

同じ写真でも人によってメモの内容が違うことに気が付きました。

見たものを正しく、短い言葉で書くことを頑張っていました。
画像1

シャワーを浴びている自分を描こう

図工ではシャワーを浴びている自分を描きました。

水の降り方は?顔の表情は?
2つの工夫を考えて絵を描きました。
画像1

1リットルってどれくらい?

算数では新しい単位「1L(リットル)」を学びました。

1Lは1dLがいくつ分でしょうか?

班で実験して確かめました。
画像1

お気に入りの本をしょうかいしよう

国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」では1組、2組が交代で本を紹介し合いました。

自分で選んだ本のあらすじやおすすめの場面を紹介しました。
振り返りには「〇〇さんの本が読んでみたいです。」「〇〇さんの話し方が上手でした。」など、様々な視点で学びがあったようです。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った水遊び

先週のことですが、やっとプールに入って水遊びの学習ができました。

入水の仕方やプールの中でのルールについて確認しました。

感染症対策があり、制限はありますが、ルールを守り安全に学習ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の放送委員会

みんなでクイズを考えました。
実際にできるクイズにしてみんなに聞いてもらいたいです。
              6年KS

50メートル走とソフトボール投げ

画像1
今日は、駒形中学校で50メートル走とソフトボール投げをしました。
友達と記録を競いあいました。
自分的にはいい記録だと思うので、結果が楽しみです。
6-1T,T 6-1O,E

放送委員会

自分たちで出した企画の実現に向けて

がんばっています

全部 実現させてみよう!
画像1

全校朝会

6年生からは 体力測定のことなどのお話がありました

毎回 違う代表児童が お話をしますが

よくがんばって 発表できるようになってきましたね
画像1

七夕に向けて

さて 代表委員会は何を配ってくれたのでしょう?

七夕に向けた ある取り組みをします

きっと 素敵なものができますよ!
画像1

体力測定 駒形中学校にて

本校校庭ではできない

長い距離が必要な ソフトボール投げ

50m走を 近隣の中学校である

駒形中学校で測定しました

ありがとうございました

児童の皆さん よく頑張りました
画像1

体力テスト

画像1
24日(木)に学年で体力テストを実施しました。

・握力
・長座体前屈
・上体起こし
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ

3人組を作って一緒に種目を回り、お互いに記録を計ったり、サポートしてあげたりして、一日で6種目を測定することができました。

「こうすると、もっと記録が良くなるよ。」
と、同じグループの中でアドバイスし合う場面もたくさん見られました。

今回測定していない種目については、クラスの時間の中で取り組んでいきます。
日頃の4年生の元気なところが体力テストにどのように反映されてくるのか楽しみです。

ツルレイシの植え替えに向けて畑をきれいにしました

画像1
夏の暑さが本格的になり、ツルレイシが元気に育っています。
本葉が何枚も出て、巻きひげも伸びてきたので、そろそろ畑に植え替えようと計画しています。

屋上にある4年の畑の様子を見に行くと、全面に雑草が生い茂り、とてもツルレイシを植えられるような状況にはなっていませんでした。

そこで、子供たちの元気パワーを使って畑の草むしりをしました。
地中深くまで伸びた根をそのまま抜くのは大変でしたが、途中、ダンゴムシやゲジゲジなどのむし探しもあって、楽しみながら畑の整備をすることができました。

近いうちにツルレイシの植え替えをすることができそうです。

水泳の学習が始まりました

画像1
上野小学校の水泳の学習が始まりました。
4年生は22日(火)がプール開きでした。

最初に今年度の水泳の学習の進め方についての話や安全についての話がありました。
今年度は感染症予防対策もしながらの水泳なので、学習の仕方は例年と変わるところが多くあります。
安全に気を付けながら、一人一人が自分のめあてに向けて頑張れる水泳の学習になるように取り組んでいきます。

よろしくお願いいたします。

天気の神様、お願いします

画像1
今週から水泳の学習が始まり、教室で学習をしていると、他の学年の先生がプールで指導をしている声が聞こえてきます。

22日(火)にプールに入ることができましたが、天気は月曜日の方が良かったので、「先生、月曜日が水泳の方が良かったね。」と子供が話しに来ました。
「曇りの日にプールに入っても気持ちいいとは思うけどね。天気は先生の力ではどうにもならないので、天気の神様にお願いしようね。」と答えました。

その結果、さっそく、教室には、てるてる坊主が登場しました。「100個作ったら晴れるはず!」と、とても気合いが入っています。早く梅雨が明けてくれないと、教室の窓がてるてる坊主で埋まってしまう気がします。天気の神様に思いが届きますように…。

町探検2

2回目の町探検で、かっぱ橋道具街を歩きました。
子供たちは、
・どんなお店が多いか?
・どんな特徴があるか?
などを見学してきました。
途中、個性的な看板や像を見つけ、盛り上がっていました。近所でも、めあてをもって見てみるといろいろな気付きがありますね。
画像1

ヤクルトおなか元気教室

ヤクルトの方をゲストティーチャーに迎えて、「おなか元気教室」を行いました。
消化の仕組みについて、体の模型を見て学びました。
子供たちは、小腸がとても長いことに驚いていました。
そして、元気なおなかを作るためには「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切だと知りました。毎朝の排泄習慣が元気なおなかを作るそうです。
規則正しい生活の大切さに改めて気付くことができました。
画像1
画像2

★6/24(木)

麦ごはん
アジフライ
キャベツとコーンのソテー
野菜スープ
牛乳
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31