夢を叶える浅草中学校

2月24日(木)学年末考査2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は学年末考査2日目になります。本日の実施教科は、数学、理科、技術・家庭です。昨日は天皇誕生日でお休みだったので、しっかり勉強できたのではないでしょうか。テストに臨む生徒の姿も、気合が入っているように感じました。テストは明日までです。体調を崩さないにしてくださいね。

2月22日(火)学年末考査が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の都立高校入試は、交通機関の影響で時間の繰り下げはありましたが、本校の生徒は無事に受験できたようです。そして本日から、学年末考査が始まりました。本日の実施教科は、国語、社会、美術です。1年間学習してきたことが身についているか、しっかりと確認していきましょう。

2月21日(月)本日は都立高校の学力検査日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は都立高校の一次、分割前期の学力検査日です。本校からも多くの3年生が受検しています。3年生の教室は、どのクラスも半数程度しかいませんが、明日からの学年末試験に向けてしっかりと学習していました。学力検査は、朝の京急電鉄の不通等により開始時間が1時間繰り下げられたようです。受験生の皆さんには落ち着いて取り組んでほしいと願っています。

2月19日(土)土曜授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、土曜授業を行いました。本来は公開をする予定だったのですが、オミクロン株による急速な感染拡大により、公開は中止とさせていただきました。申し訳ありません。また、来年度本校に入学を予定されている方々への説明会も、書面での説明とさせていただきました。体育着や靴等の販売は、密を避けるために校庭で行いました。寒い中、申し訳ありませんでした。4月の入学式にお待ちしております。

2月18日(金)登校前の3年生の教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、生徒が登校する前の3年生の教室で見たものです。卒業までのカウントダウン表示、日めくりカレンダー、そしてきれいに掃除されている加湿器です。浅草中で生活するのもあと少しになりました。また、日めくりには、生徒の思いがつづられていて面白いです。加湿器は、毎日きちんと掃除されています。素晴らしいですね。

2月17日(木) 3年生の体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷たい風は吹くものの、日差しには大分温かさが感じられるようになった校庭で3年生の男子がハンドボールの授業をしています。これから受験の生徒、すでに終えた生徒もどちらもなかなか体を動かす機会が減っています。またコロナ禍で家で過ごす時間も長くなっています。そんな中での体育、とっても楽しそうに体を動かしていました。マスク越しに掛け合う声も何か楽しげに聞こえてきました。

2月16日(水)1年生の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活している5階の廊下の掲示物です。以前は故事成語の4コママンガが掲示されていましたが、今は、総合的な学習の時間の調べ学習で作成した作品が掲示されています。一人ひとりがテーマを決めて調べたものを、イラストや色を工夫して作成したものです。今後は、発表会も予定しているようです。

2月15日(火)都立高校の最終倍率が掲示されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が生活する2階の廊下に、都立高校の最終倍率が掲示されていました。都立高校の一次の学力検査は2月21日(月)に実施されます。本校の生徒の多くが受験する旧第5、6学区の高校の倍率も様々ですが、倍率を気にすることなく、今まで努力してきた自分の力を信じて、試験に臨んできてほしいと思っています。

2月14日(月) 玄関の花飾りが新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の花飾りが新しくなりました。今まであったものも同じですが、造花ではなくプリザーブドフラワーと言って、生花を特殊加工したものです。1年たっても全く変わりがありませんでした。実はこの花、地域の自立支援施設で加工され、地域の篤志家の方のご負担で学校に寄贈されているものです。また同様なものが、2階廊下に掲示してある朝日写真ニュースも同様に寄贈されているものです。生活に潤いや広がりをもたせてくれている地域の方のご支援、誠にありがとうございます。

2月10日(木)私立一般入試の初日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、都内私立一般入試の初日になります。本校からも多くの生徒が受験しています。朝の雪が心配されましたが、生徒が会場に向かう時間帯は小雨だったので安心しました。寒い一日になりそうですが、この天気に負けずに3年生が実力を発揮できるように願っています。写真は、心の中で試験に臨んでいる友人を応援しながら授業に真剣に取り組む3年生です。

2月9日(水)おひな様が飾られています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒用玄関に、今年も主事さんがおひな様を飾ってくれました。立派なおひな様ですね。生徒の皆さんが健康に生活できるように見守ってくれています。明日から私立高校の一般入試が始まります。雪の予報も出ています。交通機関に影響が出ないことを願っています。3年生の皆さん、実力を発揮してきてください。

2月8日(火)3年生の保健の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に、3年生が保健の授業を受けていました。「健康な生活と疾病の予防」という内容で、感染症について学んでいました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中で、正しい知識を身に付け、その解決に向けて考え、実践することはとても大切なことですね。

2月7日(月)書写の作品です。その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月も第2週に入りました。今週の10日、木曜日からは私立高校の一般入試が始まります。3年生には、今まで仲間とともに学んできた自分の力を信じ、力を発揮してきてほしいと思っています。写真は書写の作品の最終回、3年生の作品となります。力強い作品ですね。

2月4日(金)書写の作品です。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は立春です。暦の上では春となりましたが、今日も寒い一日になりそうです。体調管理を万全にしていきましょう。今日の書写の作品は、3年生の4点のうちの2点です。

2月3日(木)書写の作品です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は節分です。毎日寒い日が続いていますが、暦の上では春が近づいていますね。今日は、書写の作品のその2です。2年生の作品です。堂々とした作品ですね。

2月2日(水)2階に展示されている書写作品です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階の廊下に書き初め展で金賞を受賞した生徒に新たに書いてもらった書写作品が掲示されています。本日は、1年生の作品3点を紹介します。作品の言葉は、本人が選んだものです。どの作品も、すばらしいですね。

2月1日(火)生徒も先生も頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月になりました。1校時に校内をまわってみました。どのクラスも真剣に授業に取り組む姿が見られました。また、授業がない教室や廊下では、担任の先生が生徒の書いたデイリーライフを読み、一人ひとりにコメントを書いている姿が見られました。生徒も先生も、毎日、真剣にそしてコツコツと取り組んでいます。

1月31日(月)1月が終わり、2月が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、今日で1月が終わり、明日から2月です。令和3年度も残すところ2ヶ月となりました。玄関のモニターには今週の予定と、クイズ、そして2月の「浅中しぐさ」が表示されていました。2月の浅中しぐさは、「悪いこと 勇気をもって 注意する」です。

1月28日(金)授業に意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るう中、本校の教員はICT機器をフルに活用して授業に取り組んでいます。先生方の熱意をしっかりと感じて、生徒も意欲的に授業に取り組んでいます。コロナ禍の中、生徒も先生もできることに一生懸命に取り組んでる浅草中学校です。

1月27日(木)3年生の技術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年生が技術の授業を受けていました。「エネルギー変換の技術」の学習内容で、機構の内容を学びながらオルゴールの製作をしていました。技術の授業は中学校にしかないので、この作品の製作が最後になりますね。みんな、ていねいに作業を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31