今月の未就園児の会は、6月27日(木)10:30〜

修了おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春らしい暖かい日差しの中、にじ組20名が無事に修了式を終えることが出来ました。
式の練習では緊張したり、「わからなくなったらどうしよう」と不安になったりすることもありましたが、今日は一日とても立派な姿で式に参加していました。
最後は、つき組、ほし組のみんな、大好きな5年生に花道を作ってもらい、笑顔いっぱいで巣立っていきました。
自信に満ちあふれた子供たちは4月にはまたひとまわり大きくなって元気な1年生になることでしょう。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

もうすぐにじ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日はお花の会がありました。11月のことを覚えていて、「渡邊先生が教えてくれるんでしょ」と京葉古流 渡邊一陽先生にご指導いただくのを、楽しみにしていました。
「このお花の名前ガーベラだよね?〇〇ちゃんに似合うと思う」「チューリップってみんなが好きなお花だから、にじ組さんも喜ぶよね」と、にじ組さんの修了のお祝いに、「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちをいっぱい詰めて、活けました。(写真上段)

1年間使った保育室や個人ロッカー、遊具等を、次に使うつき組が気持ちよく過ごせるように、大掃除をしました。3学期になってからは、制作タオルやテーブル拭きを自分たちで洗ったり絞ったりしてきたので、雑巾絞りが上手になってきました。「端っこまでしっかり拭こう」「汚れが取れてきたぞー」と、張り切って取り組んでいました。(写真中段)

1年間作った作品を持ち帰りました。作品袋に入れながら、「懐かしいね」「これ作った時も、これ作った時も楽しかったよね」「いっぱい作ったから、作るの上手になったんだね」等、友達と作品を見ながら作った時のことを思い出し、自分の成長を感じていました。(写真下段)

今日は終業式がありました。1年間を振り返り、できるようになったことや大きくなったことをみんなで話して4月からにじ組になることが益々楽しみになったようです。明日は修了式があります。お祝いの気持ちを込めて参列しながら、憧れのにじ組の姿を焼き付けてきたいと思います。

もうすぐつき組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいほし組のために、ちょうちょを作りました。
デカルコマニーで模様ができると「うわぁ、鏡みたい。」と左右対称にできたすてきな模様に驚き、繰り返しやったり、友達がやっているのを覗き込むように見たりしていました。
手足や触覚を付けて、顔を描くと、愛着も出てきて、飛ばして遊び始めました。
園庭で咲いている花のところまで飛んで、蜜を吸っていました。
先日作ったタンポポと一緒に、ほし組の保育室に飾ります。
(写真上段)

 チューリップの歌を手話で歌っています。
覚えてきて、入園式でもやろうと楽しみにしています。
また、チューリップを折り紙で作り、「新しいほし組さんにあげよう」ということになりました。
にこちゃんでかわいいチューリップをたくさん作りました。
入園式で喜んでもらえるよう、張り切っていました。
(写真中段)

 保育室の遊具もきれいにしました。
昨日から天気がとてもよかったので、テラスで遊具を拭いたり、ポポちゃんの洋服を洗濯したりしました。
つき組になる準備を進めながら、自分たちの成長を感じ、進級を楽しみにしています。
(写真下段)

スペシャルデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は幼稚園での最後の体験給食でした。
先週、加藤先生と調理さんに渡したこんなデザートが食べたいというデザイン画を基にして、考えてくれたスペシャルデザートは、カルピスゼリーに色とりどりの金平糖やみかん、桃、パイナップルが入っているものでした。子供たちがカラフルなゼリーのデザイン画を描いていたので、たくさんの色を使って再現してくれたようです。
今日のメニューは大好きなものばかりだったので、全員が完食しました。
小学校になったらまた給食が食べられるのを楽しみにしています。
最後は一年間、給食の楽しみをたくさん教えてくれた加藤先生に、お礼のお手紙とカレンダーをプレゼントしました。

にじ組の壁面に大きなにじがかかりました。
「このにじを渡ったら一年生なんだね」「等身大ちょこちゃんを描こうよ」と、みんなで協力して飾っています。やはり、千束幼稚園の子供たちにとって、ちょこちゃんは大事な仲間なんですね。
「エルマーのリュウを描いてみんなで乗ろう」「にじを渡っている感じも良いんじゃない?」とイメージを広げています。

にじ組     3月14日から17日

修了式の練習をしました。お別れの歌は手話で行います。
1人ずつ入場すると、緊張するようで顔つきが変わっていました。早歩きになってしまったり、手と足が揃ってしまったり当日も緊張してしまうかもしれませんが、温かく見守ってください。

こま回しが再び盛り上がっています。ここ数日で初めて回せた、しばらく回せなかったけど久しぶりに出来たなど喜んでいました。つき組の時も最後はみんなでこま回しを楽しんだことを思い出したようです。自分の頑張りと友達の励ましと相乗効果でできるようになりました。

最後の体験給食には、にじ組が考えたデザートを給食室の調理さんに相談に行きました。
それぞれ思い思いにデザインしたものを渡すことが出来て、満足そうでした。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つき組     3月14日から17日

体験給食はフレンチトーストと食べ比べイチゴとポトフでした。
前日から楽しみにしていました。
野菜がいっぱいのポトフを殆どの子が完食し、おかわりも出来ました。
苦手な食材も、一口は挑戦すると自分で決めて口にしていました。
自分で決めたことを実行し、その結果完食できたことが自信になっています。
是非お家での体験にもつなげてください。
体験給食やおにぎり弁当、宅配給食が子供達の食の幅を広げる機会となりました。

園内の梅や早咲きの桜、ひな祭りの桃の花などを通して、玄関の壁面に桜を作ろうとみんなで決めました。
桜を染め紙で作りました。3色のピンクの絵の具を上手に染めていきました。
障子紙を三角や四角に折って染めました。折り方を変えると染まり方が変わること、紙が絵の具に染まって色が混ざり合うことを試しながら繰り返し楽しみました。
「染め紙を花びらにしていっぱい飛ばしたい」「メッセージが届くかな」「にじ組喜ぶかな」とまだまだ飾り足していくそうです。

入園式でチューリップの手話を披露します。その時はにじ組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほし組     3月14日から16日

お茶会ごっこ、ねこのお医者さんごっこ、雪山すべり、砂場でパーティー等、自分のしたいことを見つけて遊ぶ、友達と関わって遊ぶことを楽しんでいます。
教師や友達に自分の思いを言葉にして伝えていく姿が増え、思いが伝わらず泣いたり怒ったりしても、次にどうしたら良いのか、どうしたいのか一生懸命考えています。
もうすぐつき組ということで、砂場のシャベルも使えるようになりました。
お別れ会で、にじ組がよろこんでくれたこと、楽しい会が出来たことが自分たちにとってもうれしい経験となりました。お別れするのはとても寂しいですが、みんなで一緒に1つ大きくなるっていうことを実感できる1週間でした。
進級に向けて、チューリップの歌を手話で練習しています。
4月になって幼稚園の花壇には春の花がたくさん咲くことでしょう。
パンくんのお世話も自分たちで行う気持ちが強くなり、責任をもって行っています。
ほし組として最後の1週間を大切に生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじ組さん小学生みたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は修了式のリハーサルがありました。いつもと違うおごそかな雰囲気に少し緊張しながら参列していました。修了証書授与の場面では、にじ組の立派な姿を見て「にじ組さん、もう小学生みたいだった」「素敵過ぎてビックリした」と憧れの気持ちを話していました。園歌は、覚えた手話を張り切ってしていました。(写真上段)

今週からにじ組に教えてもらったことを思い出しながら、チョコちゃん当番をつき組だけでしています。「まず、汚れてるところにお水をかけるんだよね」「そうだよね、私は擦るね」「これは、どうすんだっけ?」と友達と確認したり、やり方の絵表示を見たりしながら進めています。「できた?分からないところない?」と気にかけてくれるにじ組に、「つき組だけで、できたよ」「頑張ったんだ」と、嬉しそうに報告していました。(写真中段)

作った『幸せの鳥』で春探しを楽しんでいます。「こっちに梅の花が落ちてるわよ」「ヒヤシンスも綺麗よ」と見つけたものを教え合っていました。「にじ組にいいことがあるように、おめでとうの飾り(玄関装飾)にも作ろうよ」と、飾り用も作っています。(写真下段)

タンポポ作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日ほし組の保育室にみんなで行った時に、「今度はここで新しいほし組が遊ぶんだよね」という話をしました。
ほし組なりに「忍者修行楽しかったよね」「ここでお弁当食べるの最後かな?」等楽しかったことを振り返ったり、もうすぐつき組の保育室が自分たちの部屋になることを感じたりしていました。
すると、新しいほし組が来た時に嬉しい気持ちになるように、部屋の装飾を作ろうということになりました。
遠足の時に見つけたタンポポを作ろうと言って、一生懸命ハサミで花びらを切っていました。
「私5個作る」「真ん中に茶色を入れた方がいい」等話しながら、お兄さんお姉さんの気持ちで張り切って作っていました。
(写真上段)

 好きな遊びで、つき組が折り紙を折っているのを見て、自分たちもやりたくなり、折り始めました。
どうしていいか分からず戸惑っている友達に、「こうするとできるよ」と教えてあげる姿がありました。
今までつき組に教えてもらう経験をたくさんして、自分が知っていることを友達に教えてあげようという気持ちが見られるようになってきました。
(写真中段)

 にこちゃんタイムで、ネコちゃんパーティー(フルーツバスケットのネコバージョン)をしました。
みんなで簡単なルールで遊ぶことが楽しいと感じられるようになり、掛け声をみんなで言うことも心地よく、「もっとしたい」という声がたくさん出てきました。
(写真下段)

毎日楽しく過ごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修了式が近付いてきています。
昨日は、お別れ会をしてもらい、嬉しさと寂しさが同時に押し寄せてきたようで、終わった後に大号泣になりました。涙は悲しいときだけでなく、嬉しいときにも出ることを知りました。
色々な感情を経験しています。

幼稚園の楽しいところはどんなところかな?と考えながら絵を描きました。
砂場で遊んでいるところ、大型積み木でお城を作ったところ、お弁当を食べているところ、いろいろな絵が描き上がりました。

今日は園長先生と一緒に証書授与の練習をしました。
園長先生の顔をしっかりと見て、大切な証書を頂くことを知りました。
保育室でやったときより緊張したようでしたが、とてもしっかりと出来ていました。

修了式の会場に飾る、自分の絵を描き始めました。
二人一組になり、一人が好きなポーズをとって紙の上に寝転び、もう一人が鉛筆で型取りをしていきました。鉛筆が自分の体の横を通っていくので「くすぐったい」と大笑いして、なかなか進まないペアもありました。型取りされた自分の姿を見て、「わぁ、意外と大きかった」と驚いていました。
「私もやりたい」「早く続きが描きたいな」と続きをすることを楽しみにしています。
残り少ない日々ですが、毎日楽し過ぎるくらい楽しく過ごしています。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はにじ組さんのお別れ会をしました。
先日教えてもらった誕生会の司会のやり方を応用して、やってみました。友達と気持ちを揃えてお辞儀をしたり、言葉を話したりできるように「せーの」と声を掛け合っていました。「上手に出来てるよ」と、にじ組さんに誉めてもらい、とても嬉しかったようです。(写真上段)

ダンスパーティーでは、運動会や朝体操で3学年一緒に楽しんでいた踊りの中から、にじ組が喜んでくれそうなものをみんなで相談して決めました。みんなで体を動かしたり、ポーズが揃ったりするのを楽しんでいました。にじ組さんからのアンコールもあり、4曲踊っていい汗をかきました。(写真中段)

会の最後には、ほし組と作った写真立てのプレゼントと「いつも優しくしてくれてありがとう。小学生になってもがんばってね」の言葉を贈りました。紙粘土を星や雲に型抜きしたものやスパンコールで、フレームをデコレーションしました。「千束幼稚園のことを思い出してもらえるように」「〇〇ちゃんは優しいからハートを付けよう」と、それぞれに思いをこめながら作っていたので、受け取ったにじ組さんがとても喜んでくれて、みんなも大喜びでした。残りの一緒に過ごせる時間を大切に、思い出作りしていきたいです。(写真下段)

明日はお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つき組と一緒にお別れ会に向けて、自分たちなりに準備を進めてきました。
プレゼントを作り終わり、招待状をにじ組に持っていきました。
内緒のプレゼントに思い出の曲で踊るダンスパーティー、「きっとにじ組さん喜んでくれるよね」と楽しみにしています。
(写真上段)

 自分たちがつき組になるということが、少しずつ分かり、楽しみにしています。
先日砂場で遊んでいたら「中くらいのシャベル、もうすぐつき組になるから使えるかな?」とつぶやいていて、つき組に聞いてみることにしました。
つき組は「お約束や使い方が分かったらいいよ」と言って、シャベルの使い方や約束を教えてくれました。
(写真中段)

 翌日登園すると、さっそくシャベルを手に取り、「こうやって使うんだよね」と友達と確かめながら使っていました。
たくさん砂がすくえることが嬉しくて、バケツに砂を入れ「ほら、もうこんなに入っちゃうよ。」と私や友達に見せていました。
約束を守り、友達にぶつからないように気を付けて使い、使えたことに喜びを感じていました。
大きくなると、使える物もできることも増えます。
残りの日々の中で、自分たちの成長を感じたり、進級することに期待をもったりできるようにしていきます。
(写真下段)

にじ組   3月7日から11日

お別れ遠足に行ったり、お茶会をしたり、ひな祭りをしたりたくさん楽しいことがありました。
お別れ遠足では梅やクロッカスなどの花がたくさん咲いていました。ロウバイの香りが甘く辺りに漂っていました。水鳥もたくさん見つけました。広場ではかくれんぼやボール遊びをしました。
お茶会では数人の子が飲んだことあると言っていましたが、昨年は中止したため、ほとんどの子は初めての経験でした。お抹茶はちょっと苦い感じがあるけど美味しいと口にしていました。
ひな祭りの生け花は渡邊一葉先生に教えていただいたことをしっかり覚えていて、お花の顔が全部見えるように高さを変えて飾っていました。
おにぎり弁当では沢山の野菜を食べてきました。カブも最後の収穫となりました。
つき組に遊戯室の遊び方を伝えました。特に大型積み木は年長になってから遊べる遊具なので、より丁寧に伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つき組   3月7日から11日

お茶会は釜井宗孝先生に畳の縁を踏まないことやお辞儀の仕方を教えていただきました。みんな抹茶を気に入りおうちでも飲みたいなと言う子もいました。和室の雰囲気に日常にないものを感じたようです。明日もお茶会したいなあと園に戻ってからもずっと話していました。清楚で上品なお雛様とお茶会のイメージが重なったようです。お内裏様の前でお辞儀を再現して遊んでいました。
3学期も残りわずか、にじ組と過ごせるのもあと9日となってしまいました。毎日にじ組からチョコちゃんのお世話の仕方や遊戯室の大型積み木の扱い方、遊び方、誕生会の司会の仕方など教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほし組   3月7日から11日

お別れ遠足では、にこちゃんグループで助け合いながら一緒に散歩をしたりお弁当を食べたりしました。野鳥探しや小さな花探しも楽しかったです。翌日は早速遠足ごっこをして遊びました。
しっぽ取り鬼ごっこでは逃げたり、鬼のしっぽを取るために追いかけたり、ルールのある遊びを通して体を動かすことが楽しくなっています。
水栽培のヒヤシンスは濃いピンクが満開になり大喜びでした。すごい匂いにちょっと驚いていました。次は何色が咲くのか楽しみにしています。また、エンドウの花が咲き始めました。自分たちが知っている花の形と違うためか、花を見てこれなんだろう?花かなあ?と友達同士で感じたことを言い合う姿がありました。
春らしい日差しが感じられ、気温も上がってきましたね。暖かくなってトンボ池のメダカたちが姿を見せ始めました。メダカがいっぱいいるよと数日前までほとんど見かけなかったメダカが現れたことに驚きと喜びを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はひな祭りでしたね。
ひな祭りの会では、副園長先生からちらし寿司やハマグリを食べることや、ひなあられの色の話を聞きました。「ちらし寿司食べたよ」「お雛様のケーキを食べたんだ」と、おうちでのひな祭り会の様子を聞かせてくれました。
幼稚園で飾ったひな人形を、大好きな5年生が見に来てくれました。
つき組と交流している4年生も見に来てくれて、たくさんのお兄さんお姉さんにほめてもらい、嬉しそうにしていました。
幼稚園のパンダさんもひな祭りパーティーをしたようで、あられの袋やハマグリの貝殻が残っていました。

修了制作にカレンダーを作っています。
春、夏、秋、冬のチームに分かれて絵を描きました。
「春はみんなでこいのぼりを作ったよね」「夏はプール遊びをしたよ」
「私がちょうちょを描くね」「じゃあ僕は遊んでいるところを描くよ」と、チームの友達と役割を分担して描き上げました。
お別れ会でつき組やほし組にプレゼントしたり、お世話になった人のお礼にしたりしていきます。

つき組に、お誕生会の司会やちょこちゃん当番、年長の遊具の引継ぎをしました。
にこちゃんチームの友達に、丁寧に教えてあげていました。
「これからはよろしくね」と言うと、つき組からは「頑張るよ」という頼もしい返事が返ってきました。
ひとつずつ、修了へ向けての準備を進めています。

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のひな祭りを楽しみに、登園してきました。『みんなのお雛様を遊戯室に飾っています』と、小学校にお知らせすると4年生と5年生や、先生たちが見にきてくれました。「素敵だね」「すごい、こんなの作れるんだ」とお兄さん、お姉さんが驚いたり、拍手をしてくれたりしたことを小学校の先生たちに伝え、「可愛いから見てください」と紹介していました。(写真上段)

みんなでひな祭りの話を聞いたり、ひなあられやカルピスでお祝いしたりして、ひな祭りパーティーを楽しみました。カルピスを飲みながら「白酒じゃないから顔赤くならないかな?」と、右大臣の気分を味わっていました。(写真中段)

お別れ遠足に行ったり、飼育当番等の引き継ぎをしたり、にじ組と一緒に過ごせる残りわずかな時間を楽しみながら、自分たちの進級への期待が高まっています。今まで優しくしてくれた大好きなにじ組に、感謝の気持ちを込めてプレゼントを作ろうということになりました。「これは、〇〇くんのでしょ」「あと、〇〇ちゃんの分だね」と、相手を思い浮かべながらチームの友達と作っています。(写真下段)

お雛様の家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回のブログで、「次はお雛様の布団を作る」というエピソードを紹介しましたが、すぐに布団やベットを作っていました。
「冷蔵庫もいるな」「キッチンに鍋も」…と箱を見立てて置いたり、色画用紙や京花紙を切ったり折ったりして、楽しい家ができてきました。
(写真上段)

 明日はいよいよひな祭りなので、遊戯室に自分で作ったお雛様を飾りました。
並べたお雛様を見て「これ〇〇ちゃんのだよね」「私のはこれだよ」と見合っていました。
楽しいひな祭りになりそうです。
(写真中段)

 先日お別れ遠足に行きました。
とても楽しかったようで「先生、明日遠足行こうよ。」と毎日行きたいくらいです。
遠足でも楽しんだ、しっぽ取りをやりました。
今日はつき組鬼になって、スピードを調整しながら逃げてくれ、ほし組が追いかけて遊びました。
(写真下段)

楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園で遊べるのもあと11日となりました。
昨日のお別れ遠足では、にこちゃんチームで一緒に楽しく、たくさん遊んで来ることが出来ました。今日もお雛様を作りながら、「昨日の遠足は楽しかったなぁ」「またみんなで行きたいね」等と話をしていました。またひとつ楽しい思い出が出来ました。

お雛様作りも佳境を迎えています。
ぼんぼり作りでは、それぞれのこだわりが出ています。飾ってあるぼんぼりを見ながら、本物そっくりに描いたり、オリジナルのぼんぼりにしたりしていました。お雛様の顔も、本物を見ながら筆ペンで時間をかけて丁寧に描きました。展示したお雛様を見に来て頂くときには、にじ組の前に飾ってあるお雛様と見比べて頂くと面白いと思います。
楽しみに見に来てください。

お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はポカポカ春の陽気でしたね。もうすぐ修了して小学生になるにじ組さんと「楽しい時間を過ごしたいね」と、千束幼稚園のみんなでお別れ遠足に、水元公園へ行きました。

「にじ組の人」等、先生の指令に該当する友達が、チームのみんなの周りをロケットになって飛ぶ『ロケットにのってGO!』や『ひっつきもっつき』という触れ合い遊びのゲームを、チームのみんなでして遊びました。(写真上段)

チームの友達と園内散策をしました。「橋があるよ、渡ってみよう」「綺麗なお花見つけた〜匂いかいでみよう」と、いろいろな発見をして楽しんでいました。散策地図に載っている鳥の写真を友達と見ながら「ヒドリガモじゃない?あっちはシジュウカラだよ」と水辺でバードウォッチングを楽しんでいました。(写真中段)

いっぱい遊んだ後のお弁当の味は、最高に美味しかったです。「昆布おにぎり一緒だね」「唐揚げって美味しいよね」と、にこにこで食べていました。(写真下段)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

クラスだより

園だより

その他

PTAより