石浜小学校の情報を随時更新中!
TOP

2月8日 箏体験(4年)

4年生は日本三曲協会の方々をお招きし、箏体験を行いました。
箏で「さくら」を習い、体験することができました。
また、三曲の伴奏に合わせて、「ビリーブ」を歌うこともできました。
全員が箏を弾く体験ができたのがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 障害者スポーツ体験会(5年)

5年生は障害者スポーツ体験会がありました。
シッティングバレーを行いました。
練習をした後、ゲームを行うこともでき、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 みそ汁出前授業(5年)

5年生はみそ汁出前授業がありました。
華学園から2人の先生が来てくださり、だしやみそ汁についての話をしました。
4種のだしを飲み比べたり、赤みそ・白みそを試飲したりしました。
和食のよさやうまみについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 人権標語発表集会

人権標語発表集会が行われました。
今回のテーマは「感謝」です。
今年度最後の集会で、デビルが次へと引き継がれる瞬間も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 食育出前授業(6年)

6年生は食育出前授業がありました。
青果物健康推進協会とJA熊本経済連の方が来てくださいました。
産地リレーを行ったり、1日に350グラムの野菜と200グラムの果物をとることを教わったりしました。熊本県のトマト等もお土産でいただき、食への関心が高められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 子供を笑顔にするプロジェクト ダンスパフォーマンスショー

東京都教育委員会の支援事業として
コロナ禍による子供たちの様々な制約の中、
少しでも笑顔を取り戻すことを目的としたイベント
「子供を笑顔にするプロジェクト」が
石浜小で開催されました。お越しいただいたのは、
「TAP DO!」さんというダンスパフォーマンスチームのみなさんです。
楽しいタップダンスを見たり、自分たちも手拍子で声援を送ったりするなど、
会場全体が一体となって、笑顔あふれる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 民話と伝承遊び

台東区役所から専門のゲストティーチャーをお招きし、
1・2年生が台東区にまつわる民話を聞いたり、
伝統文化である紙飛行機を折って遊ぶ活動をしました。
紙芝居「今戸のかっぱ」「橋場のお化け地蔵」を楽しみ、
よく飛ぶ紙飛行機を作れると、体育館で思い切り飛ばして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 セーフティ教室

本日の土曜授業では、セーフティ教室がありました。
1・2年生は自分の身は自分で守る「いかのおすし」について
手品を交えて楽しく学びました。
3・4年生は、SNSを利用する際の注意点について学習しました。
5・6年生はたばこ、お酒、薬物について学習しました。
それぞれの危険性について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日パラリンピック出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
アテネパラリンピックの視覚障害マラソンにて金メダルを獲得した高橋さんをお招きし、講演会としていただきました。
4年生はアイマスクを使い、「伴走者との走り方」を学ぶという貴重な体験をしました。

1月18日 祭囃子体験(3年)

3年生は、祭囃子体験を行いました。
江戸里神楽若山山中の5人の先生にお越しいただき、ご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日・12日 書き初め会

画像1 画像1
1・2年生は教室にて、3年生から6年生までは体育館で
書き初め会が行われました。
一筆に心を込めて、集中して作品を仕上げました。
来週から1週間書き初め展が各教室で行われます。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1月10日 始業式

あっという間に冬休みが終わり、3学期が始まりました。
始業式では、3年生が3学期に頑張りたいことについてスピーチをしました。
きっと、スピーチを聞いて、「自分だったら○○を頑張りたい!」と思った人もいたのではないでしょうか。それほど気持ちのこもったスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 終業式

終業式では2年生がスピーチをしました。
また、人権に関する表彰も行われました。
事故のないよう、安全に冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の危険性について、データをもとに詳しく知ることができました。

12月15日 ユニセフ集会

代表委員会によるユニセフ集会が行われました。
今回は、クイズ形式で、ユニセフ募金について説明をしました。
どの学年にとっても分かりやすいスライドで、みんなが注目して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 たてわり班読み聞かせ

たてわり班の読み聞かせがありました。
今回は1・2・3年生がそれぞれ本を選んで、4・5・6年生に読みました。
お兄さん、お姉さんに読むのは少し緊張した様子でしたが、やさしく見守る4・5・6年生のおかげで、一生懸命に練習した成果を発揮することができました。
どちらも楽しく過ごせた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 校外学習(5年)

5年生は、国立ハンセン病資料館・東武博物館・北星鉛筆工場の3つの施設に見学に行きました。
国立ハンセン病資料館では、総合的な学習の時間で学習している「ハンセン病」について、より詳しく知ることができました。
東武博物館では、電車の運転シュミレーションを楽しみました。
北星鉛筆工場では、実際に鉛筆をつくっているところを見学することができました。
どの施設においても、熱心に学ぶ姿がよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 避難訓練

今月も避難訓練が行われました。
放送をよく聞いて、素早く行動することができています。
画像1 画像1

12月3日 PTAもちつき大会

土曜学校公開日に、もちつき大会が行われました。
とても大きな杵に挑戦する子供もいましたね。
頂いたお餅はとても美味しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 展覧会

11月18日(金)・19日(土)と展覧会が行われました。
石浜小115周年記念ですので、大きなバースデーケーキでお出迎えです。
一人一人「みんな違ってみんないい」作品を展示することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31