いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

まちたんけん

学校の近くに、こんなにすごい建物やお店がある、というのを知りました。
子供たちも、自分が住んでいる町をもっと好きになったのではないかと思います。
これから、見たこと聞いたことをまとめ、土曜日に発表します。
画像1
画像2

11月14日(月)の給食

《沖縄県の料理です》
 本日の献立は
 シシジューシー
 きびなごのから揚げ
 にんじんしりしり
 沖縄風みそ汁
 牛乳    です。

 沖縄県の郷土料理です。
 「シシジューシー」は、お祝いなどの席に欠かせない、豚肉と昆布が入った炊き込みごはんです。
 「にんじんしりしり」は、沖縄の家庭でよく作られる郷土料理で、ほそく切ったにんじんと、卵などを炒め合わせた料理です。
 汁物は、豚バラ肉やかまぼこなどが入った、白みそ仕立てのみそ汁です。豚骨とかつお節で出汁を取っているので、こってりしてコクがあります。
画像1

連合音楽会

本日、浅草公会堂で連合音楽会に参加してきました。
出発前には6年生にエールを送ってもらい、気持ちを高めることができました。

本番の撮影はできませんでしたが、今まで練習してきた成果を発揮して、満足のいく発表をすることができました。

御準備や励ましの言葉等ありがとうございました。
19日(土)の3時間目には連合音楽会の演目を発表しますので、楽しみにしていてください。
画像1
画像2

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

5-1でも調理実習

友達と役割分担をして、協力しながら作りました。
手順や分量を確認しながら作り、美味しく作り上げることが出来ました。
調理実習の御準備ありがとうございました。
画像1
画像2

11月11日(金)の給食

 本日の献立は
 高野豆腐のそぼろごはん
 わかめのおろしあえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日は、午後から連合音楽会に参加する5年生のために、喉に優しくて消化の良い献立にしました。
 主食の「高野豆腐のそぼろごはん」は、煮汁をたっぷり吸い込んだ高野豆腐のそぼろが、ごはんによく合います。すまし汁には、いちょうの葉の形をしたかまぼこが入っています。
画像1

11月10日(木)の給食

《本に出てくる料理?》
「ぐりとぐら」より

本日の献立は
 トマトソースパスタ
 キャベツのスープ
 ぐりとぐらのカステラ
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 最終日となる5回目の今日は、絵本「ぐりとぐら」に出てくる「カステラ」です。
 野ねずみのぐりとぐらは、森で見つけた大きな卵を使って、丸いカステラを焼きます。いいにおいに誘われて、森の動物たちも集まってきます。児童のみなさんも、森の仲間になった気分で楽しく食べてほしいと思います。
画像1

3年生の図工

 11月9日に、「カラフルねん土でつくろう」を行いました。
 それぞれが白い紙粘土に絵の具を混ぜ込んで、好きな色に変えて制作していました。
 家で使えて、見てるだけで楽しい気持ちになる作品になることを期待しています。
画像1画像2

11月9日(水)の給食

《本に出てくる料理》
「小さなスプーンおばさん」より

本日の献立は
 ごはん
 さばのノルウェー風
 カラフルサラダ
 マカロニスープ
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 4回目の今日は、ノルウェー出身の作家による本「小さなスプーンおばさん」に出てくる「マカロニスープ」です。
 ある朝突然ティースプーンくらいに小さくなってしまうおばさんのお話です。
 おばさんは、小さい体でも工夫を凝らして、御亭主のためにマカロニスープを作ります。
 優しい味わいのマカロニスープは、体が温まると思います。
画像1

11月8日(火)の給食

《本に出てくる料理?》
 「11ぴきのねことあほうどり」より

本日の献立は
 わかめごはん
 コロッケ
 野菜のオイスター炒め
 豆腐のみそ汁
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 3回目の今日は、絵本「11ぴきのねことあほうどり」に出てくる「コロッケ」です。
 この本の中で、11ぴきのねこたちはコロッケ屋を始めます。思わず笑ってしまうようなお話の展開と、おいしそうなコロッケの絵に心惹かれる絵本です。
 調理員さんたちが心を込めて作った出来立てのコロッケを、味わってほしいと思います。
画像1

学習発表会に向けて

各グループでの準備が着々と進んでいます。
今後はグループ同士で発表を見合い、お互いの良いところを伝えたりアドバイスし合ったりする機会を作り、いよいよ撮影に臨みます。
画像1
画像2

11月7日(月)の給食

《本に出てくる料理》
 「給食室のいちにち」より

本日の献立は
 カレーライス
 カリカリポテトのサラダ
 柿
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 2回目の今日は、図書コーナーに新しく入った絵本「給食室のいちにち」に出てくる「カレーライス」です。
 この本は、給食室で給食が作られる様子がいきいきと描かれた絵本です。
 カレーライスが出てくる本は他にもたくさんあるので、ぜひ探してみてほしいと思います。
画像1

【音読発表会「お手紙」】

「お手紙」がまくんとかえるくんのお話を学習した最後に、音読発表会をしました。
それぞれの役になって、登場人物の気持ちを考え、想像を膨らませて読みました。
画像1

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

久しぶりの調理実習
一学期や夏休みに学んだことを生かして、
友達と協力しながら実習しました。


大根の皮むきやいちょう切りに苦戦しながらも、
美味しいみそ汁を作ることが出来ました。
ご飯もとても上手に炊き上がり、どの班も美味しくいただききました。

調理実習の御準備ありがとうございました。
画像1
画像2

11月4日(金)の給食

《本に出てくる料理?》
 「ハリーポッターと秘密の部屋」より

本日の献立は
 ミルクパン
 シェパーズパイ
 野菜と麦のスープ
 ぶどう
 牛乳    です。

 読書月間が終わり、本をたくさん読んだ児童も多いと思います。給食には、今日からの1週間、本に出てくる料理が登場します。すべて上野小学校の図書コーナーにある本です。
 1回目は、「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくる「シェパーズパイ」です。魔法使いの少年ハリーポッターが過ごす、ホグワーツ魔法魔術学校の食卓に登場する料理です。マッシュポテトにミートソースを重ねて、オーブンで焼きました。ハリーポッターの舞台、イギリスの伝統的な料理です。
画像1

【4×5と5×4の意味】

算数では子供たちが楽しみにしていたかけ算が始まっています。

まずはかけ算の式が意味することを学習しました。

ひとつ分の数×いくつ分=全部の数
を考えながら、生活の中にあるかけ算を探しました。

ロッカーの数を数えてみると…

たてに4こずつ横に5列で20こ
4×5=20
横に5こずつたてに4列で20こ
5×4=20
同じ20の求め方でも、違う式ができることに気付くことができました。
画像1

体育「短距離走」の成果

USJで披露した走りをより極めるよう、練習を重ねてきました。どんな走り方をしたらタイムが縮まるのか、自分の姿を動画で撮って課題を決めたり、友達からのアドバイスを聞いたりしました。
そして、ついにタイム計測日をむかえました!
ほとんどの児童が、自分のタイムを縮めることができました!
成長を子供たち自身が感じられる日となりました。







iPhoneから送信
画像1
画像2

6年生の図工

画像1
 11月1日に、「私はデザイナー」(工作)を行いました。身近で使える小物入れを作ります。アイデアスケッチ、模型作りの後、のこぎりを使う練習をしました。3種類ののこぎりの特徴を理解して、自分の使いやすい道具を見つけられたことでしょう。

3年生の図工

画像1
 10月31日の図工で、スチレン板を好きなものの形に切り抜き、版画で文字のない絵本づくりをしました。手をいろいろな色に染めながら、手づくりのスタンプを夢中で押す姿が見られました。絵本の完成が楽しみです。

11月1日(火)の給食

《開校記念日お祝い給食です》
 本日の献立は
 鯛めし
 とり肉のみそ焼き
 お浸し
 すまし汁
 お祝いゼリー
 飲むヨーグルト   です。

 11月2日は上野小学校の開校記念日です。今日の給食はお祝い献立にしました。
 「鯛めし」は、「おめでたい」魚として祝い事に欠かせない鯛を炊き込んだごはんです。政府のコロナ対策事業で無償提供していただいた愛媛県産の真鯛を使用しました。
 すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを入れました。
 デザートは、ミルクゼリーとクランベリーゼリーで紅白を表した「お祝いゼリー」です。
画像1

10月31日(月)の給食

《ハロウィンメニューです》
 本日の献立は
 麦ごはん
 魚フライ
 白菜ときのこのスープ
 パンプキンゼリー
 牛乳    です。

 ハロウィンはヨーロッパで始まった魔除けの行事ですが、今では全世界に広がっています。日本でも、仮装をしたり、お菓子をもらって回ったり、子供たちが楽しみにしているイベントですね。ハロウィンといえば、かぼちゃのランタンをイメージする人が多いと思います。今日は、かぼちゃをたっぷり使ったなめらかなゼリーを作りました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31