生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

11月29日(火) 校長面接実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今、昼休みには1年生対象の校長面接(写真左)を、放課後には3年生対象の校長面接(写真右)を実施しています。1年生対象の面接は、生徒が校長に話しかけやすくなるように、そして校長が生徒の名前を覚えられるようにすることを狙って、毎日4人実施しています。3年生対象の面接は入試に打ち勝つとともに、将来に社会に出たときにも活用できる面接の作法や答え方を伝授することを狙っています。この校長面接を終えると、生徒との距離が一段と縮まります。

11月28日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は生徒会朝礼がありました。まずは、投書箱に寄せられた意見に対して生活委員会・整美委員会・放送委員会から回答がありました。次に、生徒会から空き缶・紙パック等のリサイクル回収について、お礼と呼びかけがありました。次に、整美委員会から落ち葉掃きボランティアの呼びかけが、図書委員会から3月末までに本の貸し出し1000冊を目指そうという呼びかけがありました。そして最後に、生徒会長から、それぞれが立てた目標が達成できるよう頑張りましょうという話がありました。とても盛り沢山で充実した生徒会朝礼でした。

11月25日(金) 2年生の整美委員が大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日は恒例の整美委員による朝清掃の日ですが、今朝は2年生の委員が正門内外の落ち葉を掃いてくれていました。あっという間に、ごみ袋がいっぱいになり、道路や校庭がきれいになりました。ありがとう〜!

11月24日(木) 椿が見頃

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、雨上がりで草木が一段と綺麗です。校庭の椿の花が満開で、見応えがあります。正門前の道の紅葉も見頃です。このような景色を見ると、心が和みますね〜。木枯らしが吹き出すと、一気に落ち葉になりますので、その時には落ち葉掃きボランティアをお願いしますね!

11月22日(火) 地域巡りの事後学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では、先日、台東区観光ボランティアさんに案内していただいた地域巡りの事後学習をスタートさせました。各班、壁新聞とパワーポイントにまとめ、その後、プレゼンをします。プレゼンの出来も大切ですが、班員で力を合わせて作り上げるという過程に意義があります。もう、すでに楽しそうですね・・・

11月21日(月) 領域別テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、期末考査が終わったばかりなのに、今日は2校時〜6校時、全学年で領域別テストを実施しています。教科順は、都立高校の入試と同じ、国語・数学・英語・社会・理科の順です。写真は五時間目の様子ですが、昼食後にもかかわらず寝ている生徒など一人もいません。頑張れ〜!

11月18日(金) 期末考査第3日目+がん教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の期末考査は、理科・国語・技術家庭の3教科を行いました。そして、給食後、体育館で、都立駒込病院の先生をお招きし、がんの正しい理解と健康な生活を送るために大切なことなどについて、講話をいただきました。生徒たちは、昨晩までの試験勉強で心身ともに疲れていたにもかかわらず、最後まで真剣に拝聴していました。

11月17日(木) 期末考査第2日目+避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の期末考査は、数学・美術・保健体育の3教科を行いました。そして、その後、給食前の時間に、地震を想定した避難訓練を実施しました。皆、気を引き締め、「お・か・し・も」をしっかり守って避難をしていました。

11月16日(水) 期末考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から期末考査が始まりました。社会・英語・音楽の3教科で、教科によっては放送問題もありました。廊下から教室の様子を見ると、皆、真剣勝負をしていることがよくわかります。今日は、給食終了後、学活・清掃をして13:30完全下校です。明日も頑張って!

11月15日(火) 授業規律は一年中変わりません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から期末考査です。どの教室を覗いても、みな真剣に授業を受けています。テスト前だからというより、授業規律は一年中変わりません。これが、今の上中生の学力を高めている最大の要因ではないでしょうか・・・。生徒の皆さん、明日から頑張ってくださいね〜!

11月14日(月) 落ち葉の季節となりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のまわりの木々が、日に日に紅葉し出しました。正門前の道(写真左)は、この時期、とても綺麗ですが、落ち葉もすごいです(写真中央)。今朝は、早く登校していた生徒たちが、落ち葉掃きを手伝ってくれました(写真右)。ありがとう。

11月12日(土)楽しかった! 校内Pビーチ大会

画像1 画像1
3年ぶりにPTA主催のビーチボールバレー大会が開かれ、第1学年チームが接戦の末、見事、優勝を遂げました。おめでとうございます。終始、和気あいあい、かつ、好プレイの連続で、とても楽しかったです。もちろん、怪我人もなし!でしたよ。

11月11日(金) 期末考査5日前・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査5日前となりました。学校では、どの学年も普段通り、極めて一生懸命、授業に取り組んでいます。生徒からの積極的な発言・意見の声も聞かれます。あとは、この土日の自宅学習が重要となってきますね。ゲームやテレビなど、様々な誘惑もあるとは思いますが、皆さん、ぜひ、試験勉強に集中して取り組んできてくださいね!ファイト!

11月10日(木) 観光ボランティアさんをお迎えして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,5校時、第1学年では、16名の台東区観光ボランティアの皆さんをお迎えし、地域調べを行いました。本校の学区域には多くの文化財があります。班ごとに地域を巡り、調べてきた地域の素晴らしさを、今後は生徒の皆さんが発信してください。プレゼンを楽しみにしています!

11月9日(水) 読書の秋〜今、文豪が熱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に行くと、酉の市にちなんだ飾り(写真左)が私たちを出迎えてくれます。特集欄を見ると「今、文豪が熱い」というタイトルで野菊の墓、舞姫、坊ちゃん、たけくらべ、伊豆の踊子、人間失格、金閣寺、などが紹介されています(写真中央)。私も中学・高校生の頃に読んだ名作中の名作で、何度読み返しても色あせることがありません。また、新着本の棚には、数年前にベストセラーになったサピエンス全史の漫画版も置かれていて、思わず手に取ってみたくなります(写真右)。生徒の皆さん、昼休みにはぜひ図書室に行ってみよう!

11月8日(火) 刺激を受けて反応するまでの時間は0.1秒

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の理科の時間、2年1組では男子と女子がそれぞれ手を繋いで輪をつくり、横の人から受けた刺激(手を握られる)を次の人に伝える(次の人の手を握る)時間を計るという実験をしていました。男子一人が刺激を受けて反応する時間は0.13秒、女子は0.16秒でした。実験を繰り返すうちに記録は短くなってきますが、0。1秒を切ることはないのだそうです。ちなみに、陸上競技の短距離走では、ピストルが鳴ってから0.1秒後以降にスタートしなければフライングになるのだとか・・・。実験を通して刺激と反応のメカニズムがよくわかりました。

11月7日(月) 表彰しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校朝礼(放送)で、校長講話のあと、読書感想文コンクール最優秀賞、台東区歴史文化検定優秀賞、防犯標語優秀賞、POPコンテスト最優秀賞、剣道区民大会男子の部3位・女子の部3位、卓球部男子団体優勝の表彰をしました。様々な分野で上中生の活躍が目立っています。嬉しいです!

11月4日(金) シアターデビュープログラムを受講

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5,6時間目に、第1学年の生徒たちは東京文化会館のシアターデビュープログラムを受講しました。内容は、テノール歌手・演出家・ピアニストの方をお招きし、オペラとは何かについて詳しく解説していただき、ショパンのオペラのラストシーン等を聞かせていただきました。先日の上中音楽祭の折にも声楽家のミニコンサートをお聞きしましたが、今日も生徒たちは、真剣にオペラの歌声に聞き入っていました。イタリア語の歌詞は分かりませんが、歌手の表情や抑揚を付けた歌い方から場面をイメージすることができたのではないか、と思います。

11月2日(水) 三者面談実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今週月曜日から、3学年では入試に向けた三者面談を実施しています。目指す志望校を絞り込み、2学期の期末考査で成績を伸ばせるよう頑張ってもらおう、というのがねらいです。行きたい学校と合格可能な学校に、まだギャップがある人もいるかと思いますが、後悔しないように、とことん悩み、志望校を決定してほしいです。

11月1日(火) 消費者教育プログラムを受講

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5,6校時、第2学年は現職の弁護士さん8名をお招きし、消費者教育プログラムを受講しました。具体的には、インターネット通販を通した消費者トラブルについてお話を伺い、契約・約束・責任などについて学び、消費者トラブルが自分たちにも起き得ることを実感しました。今回の授業を生かして、皆さん、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31