石浜小学校の情報を随時更新中!
TOP

12月15日 ユニセフ集会

代表委員会によるユニセフ集会が行われました。
今回は、クイズ形式で、ユニセフ募金について説明をしました。
どの学年にとっても分かりやすいスライドで、みんなが注目して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 たてわり班読み聞かせ

たてわり班の読み聞かせがありました。
今回は1・2・3年生がそれぞれ本を選んで、4・5・6年生に読みました。
お兄さん、お姉さんに読むのは少し緊張した様子でしたが、やさしく見守る4・5・6年生のおかげで、一生懸命に練習した成果を発揮することができました。
どちらも楽しく過ごせた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 校外学習(5年)

5年生は、国立ハンセン病資料館・東武博物館・北星鉛筆工場の3つの施設に見学に行きました。
国立ハンセン病資料館では、総合的な学習の時間で学習している「ハンセン病」について、より詳しく知ることができました。
東武博物館では、電車の運転シュミレーションを楽しみました。
北星鉛筆工場では、実際に鉛筆をつくっているところを見学することができました。
どの施設においても、熱心に学ぶ姿がよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 避難訓練

今月も避難訓練が行われました。
放送をよく聞いて、素早く行動することができています。
画像1 画像1

12月3日 PTAもちつき大会

土曜学校公開日に、もちつき大会が行われました。
とても大きな杵に挑戦する子供もいましたね。
頂いたお餅はとても美味しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 展覧会

11月18日(金)・19日(土)と展覧会が行われました。
石浜小115周年記念ですので、大きなバースデーケーキでお出迎えです。
一人一人「みんな違ってみんないい」作品を展示することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 持久走大会

青く晴れた空の下、持久走大会が開かれました。
全力で最後まで走り切る子供たちの姿は
見ている側が元気をもらえました。
地域の人に見守られ、安全に実施することができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 創立115周年記念式典

11月5日に創立115周年の記念式典が厳かに執り行われました。

太鼓クラブの迎え太鼓から始まり、記念式典、アトラクションとして石浜小学校の紹介ビデオを見て、金管バンドの演奏で締めくくりました。
児童代表としての六年生の姿は式典中や発表の場でも、とても立派でした。このような姿は、これからも伝統として引き継ぎ、200年、300年先も素敵な石浜小学校であって欲しいと願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
台東区の連合運動会が行われました。
それぞれが日頃の練習の成果を発揮できたようでした。

10月16日 はまっこ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
はまっこ祭りが地域の方主催で行われました。
太鼓クラブの演奏に始まり、くじ引きなどもあり、子供たちも大喜びで参加しました。
日頃から学校にご協力いただきありがとうございます。

10月12日 青山選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の卒業生のデフリンピック選手の青山選手が来校してくださり、講演と実技講習をしてくださいました。
プロの選手から走り方のコツを学ぶことができ、子供たちにとってもとても良い機会となりました。

10月6日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの音楽朝会でした。

10月4日 校外学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習で、北区防災センターと新江東清掃工場に行ってきました。
防災センターでは、起震車を体験したり、防災について詳しく学んだりしました。
清掃工場では、ごみ処理の過程を職員の方に案内してもらいながら見学をしました。
どちらも非常に勉強になることばかりでした。
今後の学習に生かしていきたいですね

10月5日〜 登校班あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2

石浜小学校では、登校班であいさつ運動を行っています。

9月30日 1,2年生遠足(上野動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は上野動物園に遠足に行ってきました。
今回は園内をグループやクラスでまわりました。自分たちで考えたコースを楽しく、安全に気を付けて、思い思いに活動していました。
たくさんの動物たちをみることができ、よい思い出がまた増えました。
お弁当もみんなでおいしく食べることができましたね。

保護者の皆様、朝早くからお弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。

9月28日 交通安全パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全パレードが行われました。
6年生が金管楽器や打楽器で演奏を行いながら、約1時間、地域を歩いて回りました。
歩きながらの演奏は大変なところもあったはずですが、最初から最後まで素敵な音色を奏で続ける姿に、下級生も感動していました。
たくさんの地域の方々にも来ていただき、感謝しています。

9月28日 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども安全の日は、5年生は地震体験車の体験を行いました。
非常に強い揺れが起こった時は正座をして机の下などにもぐり、頭を守ることが大切だと教えていただきました。
また、全学年で地震の時の避難訓練を行いました。どの学年もお・か・し・もを守って行動することができました。

9月27日(火) TOKYO GLOBAL GATEWAY 6年生

画像1 画像1
6年生は江東区にある、TOKYO GLOBAL GATEWAYに行きました。
ネイティブスピーカーの先生と一緒にグループごとに回りました。レストランで自分の食べたいものや、病院で自分の症状を英語で伝えるなど、普段の英語の授業では体験できない実践的な活動をすることができました。
終わった後には、「英語が好きになった!」と話す子もいて、いい体験になりました。 

9月20日〜9月22日 5年生霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、霧ヶ峰移動教室に行ってきました。
天候にも恵まれ、自然を体中に感じることができました。
味噌作りや乳しぼり体験もでき、大満足の移動教室でした。

全員参加することができ、怪我や体調不良もなく、無事に帰ってくることができたのは、それまでの準備や体調管理にご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。
ありがとうございました。

歯の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定の前に、動画を使いながら、歯の磨き方などの保健指導を行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31