いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

10月13日(木)の給食

 本日の献立は
 キムタクチャーハン
 中華野菜炒め
 卵スープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「キムタクチャーハン」は、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理です。キムタクのキムは「キムチ」、タクは「たくあん」のことです。たくあんのコリコリした食感と、2種類の漬物の辛味、酸味、甘味がマッチした味わいで人気の料理です。
画像1

10月12日(水)の給食

 本日の献立は
 まいたけごはん
 たいの甘酢あんかけ
 きゅうりの南蛮漬け
 みそ汁
 牛乳    です。

 今日の主食は、東京都檜原(ひのはら)村産のまいたけを使った「まいたけごはん」です。まいたけの香りと食感を味わってほしいと思います。
 また、主菜の魚は愛媛県産の「真鯛」で、政府のコロナ対策事業の一環で無償で提供されたものです。
画像1

10月11日(火)の給食

 本日の献立は
 たんたんめん
 パリパリサラダ
 りんごゼリー
 牛乳    です。

 今日の主食は、ひき肉が入った少し辛い味付けの中華めん「たんたんめん」です。スープには練りごまや豆乳も入れて、まろやかな味わいに仕上げました。また、デザートの「りんごゼリー」には、りんごの果肉が入っています。
画像1

10月7日(金)の給食

《十三夜の行事食です》
 本日の献立は
 栗ごはん
 肉じゃが
 もやしの甘じょうゆあえ
 お月見だんご
 牛乳    です。

 明日10月8日は「十三夜」です。十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされ、十五夜と十三夜の両方にお月見をすると縁起が良いと言われています。十三夜のことを、別名「栗名月」や「豆名月」とも呼び、秋の収穫に感謝する日でもあります。今日の給食は「栗ごはん」と、手作りの「お月見だんご」です。おだんごにはかぼちゃを練り込んでいるので、ほんのり黄色い色をしています。
画像1

10月6日(木)の給食

 本日の献立は
 ドライカレーライス
 にんじんドレッシングサラダ
 梨
 牛乳    です。

 今日は「食品ロス削減献立」です。「ドライカレー」には、普段は廃棄してしまう野菜の皮や芯なども細かく刻んで入れました。「にんじんドレッシングサラダ」のドレッシングにも、にんじんを皮ごとすりおろして使いました。10月は「食品ロス削減月間」です。子供たちの未来のために、学校給食でもできることを継続して取組んで参ります。
画像1

直角探し

算数では、身の回りの直角を探しました。
教室だけでも、たくさんの直角を見つけることができました。
画像1
画像2

10月5日(水)の給食

 本日の献立は
 さんまのかば焼き丼
 いそかあえ
 豚汁
 牛乳    です。

 今日の主食は「さんまのかば焼き丼」です。秋の味覚を代表する魚「さんま」ですが、近年不漁が続き、脂の乗りも出回る量も少なくなっています。あまり脂が乗っていなくても、かば焼きにするとおいしく食べられるのでおすすめです。
画像1

10月4日(火)の給食

 本日の献立は
 チリビーンズドッグ
 きのこのクリームスープ
 ぶどう
 牛乳    です。

 今日の汁物は、しめじ、しいたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入ったクリームスープです。きのこは低カロリーで、ビタミンや食物繊維を豊富に含む食品です。日頃から積極的に食べてほしいと思います。
画像1

10月3日(月)の給食

 本日の献立は
 鮭チャーハン
 野菜の中華あえ
 ワンタンスープ
 牛乳    です。

 今日の主食は、秋の味覚「鮭」をたっぷり使った「鮭チャーハン」です。鮭は給食室で焼いて骨と皮を取り除き、ほぐして炒めました。ピンク色の彩りがきれいですね。
画像1

9月30日(金)の給食

《USJ応援献立です》
本日の献立は
 ごはん
 豚肉のスタミナ焼き
 煮浸し
 大根のみそ汁
 牛乳    です。

 今日は、明日のUSJで力を発揮できるように考えた献立です。スポーツの大会などの前日には、エネルギーの素になる炭水化物をしっかり摂ることと、炭水化物をエネルギーに変えるのを補助するビタミンB1を摂ることが良いと言われています。ビタミンB1は、豚肉などに多く含まれます。胃腸に負担がかからないように、よくかんで食べてほしいと思います。
画像1

1年生USJ 向けてがんばっています

お気に入りのTシャツを着て、きれいな花を手首に着けたら、
いつもより元気いっぱい踊れました。
みんなと合わせて踊れるようになってきました。
画像1

1年生USJ 向けてがんばっています

かけっこでは、線を守ってまっすぐ走る練習をしてきました。
6年生にもエールをもらい、力いっぱい走ります。
画像1

花笠仕上げ

笠に花をつけています。
いよいよ明後日が本番です。
画像1

何がいるかな?

屋上のみどりの広場様子を観察しに行きました。
「うわぁ!草だらけ!」
みんなで順番に、さつまいもの苗の周りの雑草を抜きました。
虫さがしに夢中になっている子もいます。
みどりの広場には大きな夏みかんの木があり、
小さな幼虫、オレンジ色のたまごを見つけました。
上手に育てられるでしょうか。
画像1
画像2

応援団に合わせて

朝学習の時間に、上野小応援団のお兄さん・お姉さんが、USJで行う応援を教えに来てくれました。
画面に映った団長と応援団に合わせて、三三七拍子をしたり「レッツゴー!」と声を出したりして盛り上がりました。
元気な応援をして、気合いの入った朝でした。
画像1

9月29日(木)の給食

 本日の献立は
 マーボーなす丼
 青菜とコーンのスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は「マーボーなす丼」です。この時期に収穫する「秋なす」は、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。今日は秋なすをたっぷり使って、ごはんによく合うマーボーなすにしました。
画像1

USJ通信 その06

USJの見どころをお伝えします。

1年生のダンスは、ハワイアン風。
カラフルな衣装を着て、陽気なハワイアン音楽に合わせ
リズミカルに、元気に踊ります。
(画像をよく御覧いただくと、観覧していた6年生まで
 見よう見まねで踊っている姿が…。ノリのいい6年生!!)

走種目は、かけっこです。
レーンの中をまっすぐ走ることができるよう指導してきました。
現時点では、まっすぐに並べるようにはなりました。
当日、大歓声の中でまっすぐ走れますかどうか、
私たちもドキドキです。

初めてのUSJ。
なにはともあれ、1年生には思う存分楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

USJ 選抜リレー 結果グラフ

USJ選抜リレーの結果グラフの移り変わりです。

記録が伸びたチームもあれば、伸び悩んでいるチームもあります。

本番はもう目前です。
自分たちの記録をどう高めるか注目です。
画像1
画像2
画像3

USJ 選抜リレー

USJでは、4年〜6年の選抜リレーを行います。

高学年の代表児童の力強い走りと磨き上げられたバトンパスをお見せします。

6年生がリーダーで中心はなく、全員がお互いに求め合おうという思いで、
練習を進めています。
時には5年生が主導で話をすることもありました。
もちろん6年生も自分達の経験を生かし、活躍しています。
画像1
画像2
画像3

6DK

6DKのDKは大(D)家族(K)です。

いい時も、悪い時も家族は一緒です。
お互いに認め合い、高め合っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31