いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

10月28日(金)の給食

 本日の献立は
 洋風うどん
 さつまいものカリント揚げ
 野菜のピクルス
 牛乳    です。

 今日の主食は「洋風うどん」です。うどんは日本の伝統的な料理ですが、今日は洋風にアレンジしました。鶏ガラでスープを取り、具材にはベーコン、キャベツ、ピーマンなどを入れて、仕上げにバターで風味を付けました。優しい味わいで、身体も心も温まる料理です。
画像1

10月27日(木)の給食

 本日の献立は
 吹き寄せごはん
 すき焼き風煮
 白菜の浅漬け
 牛乳    です。

 今日の主食の「吹き寄せごはん」は、風に吹き寄せられた色とりどりの落ち葉や木の実を表現した炊き込みごはんです。栗やきのこなどの秋の味覚をふんだんに取り込んでいます。秋の情景を思い浮かべながら食べてほしいと思います。
画像1

3拍子のリズムに合わせて

音楽では、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて
3拍子のリズムを学習しています。

『ウン タン タン』と『タン ウン ウン』のリズムを、
カスタネットとタンブリンに分かれて叩きました。
2組と3組で、それぞれのリズムを合わせて演奏することにも挑戦しています。
隣のクラスの楽器の音がよく聞こえるのは、リズム打ちが上手にできている証拠ですね。
画像1
画像2

色水作り

絵の具を使って、色水作りをしました。
お気に入りの色水ができたときの子供たちの表情がとても良かったです。
2色を混ぜると何色ができるかは大体想像がつきますが、
3色以上になると難しいです。

偶然できる色もとても面白かったです。
画像1
画像2

10月26日(水)の給食

 本日の献立は
 とり肉と野菜の黒酢炒め丼
 ビーフンスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は「とり肉と野菜の黒酢炒め丼」です。ひとくちサイズのとりの唐揚げと野菜を炒めて、甘酸っぱいあんをからめたものを、ごはんにのせました。
 ピーマンやパプリカも入って、色鮮やかで栄養たっぷりの料理です。
画像1

6年生のために

6年生の卒業アルバム写真撮影のために、
5年生が朝から水掃きをしてくれました。

寒い朝でしたが、6年生のために一生懸命行動してくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1

10月25日(火)の給食

 本日の献立は
 パンプキンパン
 なすのミートグラタン
 野菜スープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、旬の秋ナスをたっぷり使ったグラタンです。ナスを入れて煮込んだミートソースに、ホワイトソースとチーズを重ねて焼きました。濃厚な味わいで、ナスが苦手な人でも食べやすい料理です。
画像1

10月24日(月)の給食

《山形県の料理です》
 本日の献立は
 麦ごはん
 ハタハタのから揚げ
 おみ漬け風
 芋煮
 牛乳    です。

 山形県の郷土料理です。
 「ハタハタ」は、日本海沿岸でとれる小さな魚です。唐揚げにして骨ごと食べられます。
 「おみ漬け」は、「青菜(せいさい)」という野菜で作る伝統的な漬物です。青菜は東京では手に入りにくいため、小松菜で代用しました。
 「芋煮」は地域によって具材や味付けが違いますが、今日は庄内地方で作られる、豚肉入りでみそ仕立ての芋煮にしました。身体が温まる料理です。
画像1

民話と伝承遊び

今日は、民話と伝承あそび普及委員会の皆さんにきていただき、
紙パックとストローで紙トンボを作りました。
型に沿って丁寧に切り取り、真剣に紙トンボ作りに取り組んでいました。
作った後は校庭で飛ばして遊びました。
高く高く飛んでいく紙トンボに子どもたちは大興奮。
空を見上げながら、何度も何度も飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生あいさつ当番がはじまりました。

今週からあいさつ当番が1年生になりました。
8時に登校し、襷を着けて準備をします。登校してきたみんなに元気よくあいさつをします。
今週の当番のメンバーは、大きな声であいさつができました。
画像1

10月21日(金)の給食

 本日の献立は
 メキシカンピラフ
 ツナサラダ
 ABCスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「メキシカンピラフ」は、香辛料やトマトが入ったお米料理です。
 また、ABCスープは、アルファベットの形の小さなマカロニが入ったスープです。
 スパイシーなピラフと、優しい味わいのスープは相性が良いので、よくかんで味わってほしいと思います。
画像1

10月20日(木)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 さばのおろし煮
 筑前煮
 もずくのみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「さばのおろし煮」です。
 秋サバは、冬に向けて体に栄養を蓄えるため、脂がのっておいしくなります。サバの脂にはEPAやDHAが多く含まれていて、生活習慣病予防に効果があると言われています。今日はサバを油で揚げて大根おろしとからめ、ごはんに合う和風の味付けにしました。
画像1

歌の練習

11月2日は開校記念日です。
それに向けてのお祝い集会では、歌を歌います。
今日はその歌の練習をしましした。
自分の誕生日は、自分だけの特別な日です。とても素敵な歌詞をみんなで元気よく歌いました。
画像1
画像2

キッザニア東京に行ってきました!

キャリア教育の一環として、キッザニア東京に行きました。子供たちは自分で体験したいパビリオン(職業)を選び、自分たちで時間を考えて行動しました。
働いてもらったキッゾ(お金)をもらう、払う、実際に働いてみるということを通して、
働くことの楽しさや大変さを体験することができました。
ぜひ御家庭でもどんな体験をしたのか、これからの自分にどう生かしていけるかという対話をしてみてください!
画像1
画像2
画像3

10月19日(水)の給食

 本日の献立は
 コーンクリームスパゲッティー
 グリーンサラダ
 スイートポテト
 牛乳    です。

 今日のデザートは、旬のさつまいもを使った「スイートポテト」です。甘くてホクホクしたさつまいもの味わいと、バターの風味を感じる秋らしいスイーツですね。
画像1

10月18日(火)の給食

 本日の献立は
 やきとりどん
 みそけんちんじる
 梨
 牛乳    です。

 今日の汁物は、みそ味のけんちん汁です。
 けんちん汁は、根菜類や里芋などが入った具沢山の汁物です。精進料理なので、肉や魚などの動物性食品は使わないことが多いようです。
 気温が下がってきたので、栄養豊富で身体が温まる具沢山の汁物を上手に献立に取り入れていきたいと思います。
画像1

10月17日(月)の給食

 本日の献立は
 ごはん
 手作りふりかけ
 白身魚のもみじ焼き
 もったいないきんぴら
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日は「食品ロス削減献立」です。
 「手作りふりかけ」は、すまし汁の出汁をとった後のかつお節と昆布を使って作りました。
 「もったいないきんぴら」は、ごぼうやにんじんを皮ごと使って作りました。
 10月は「食品ロス削減月間」です。給食の食べ残しを減らすとともに、食材の無駄を少なくするための工夫を継続して参ります。
画像1

10月14日(金)の給食

《カナダの料理です》
 本日の献立は
 メープルトースト
 サーモンチャウダー
 プーティン
 牛乳    です。

 カナダの名産といえば「メープルシロップ」が有名です。本物のメープルシロップは高価なので、今日はメープル風味のシロップとバターを食パンに塗って焼きました。
 「プーティン」は、フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけたカナダの料理です。給食では、ケチャップやウスターソースで作ったソースをポテトにかけました。
画像1

校外学習

天気がとても心配でしたが、子供たちの祈りが届いたのでしょうか。
公園内では雨は降らず、思う存分秋さがしを楽しむことができました。
「秋の海は冷たかった。」
「くらげを見つけたよ。」
「帽子付きのどんぐりを見つけたよ。」
「かわいいきのこがあった。」
たくさんの気づきがあった子供たちです。
見つけた秋を教室で紹介し合おうと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習にいきました。

葛西臨海公園にどんぐりや松ぼっくりを拾いに行ってきました。
心配していた雨にも降られずに歩くことができました。
拾った材料を使って、生活科でおもちゃを作る予定です!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31