いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

えのぐツリー

図工の学習で絵の具を使ってツリーを描きました。
水を加えて薄くしていき、きれいなグラデーションになるように描きました。
その後、クレヨンで絵を書き入れ、楽しいツリーに仕上げました。
画像1
画像2

上野動物園スタンプラリー

12月20日に6年生と上野動物園東園のスタンプラリーに行きました。
じっくり観察しないとわからないクイズでしたが、さくらんぼ班の6年生と協力してみんなゴールできました。
画像1

12月20日(火)の給食

《リザーブ給食です》

本日の献立は
★台ちゃんラッキーランチ★
  キャロットライス
  フライドチキン
  冬野菜のスープ
  ぶどうゼリー
  牛乳   

★うてなちゃんハッピーランチ★
  キャロットライス
  エビフライ
  冬野菜のスープ
  オレンジゼリー
  牛乳      です。

 みんなが楽しみにしていたリザーブ給食です。
 2学期のリザーブ給食は、主菜とデザートの組み合わせを、どちらか1つ選んでもらいました。
 リザーブ券の配布、回収、集計は、給食委員会の皆さんががんばってくれました。
 「台ちゃんラッキーランチ」を選んだ人が279人、「うてなちゃんハッピーランチ」を選んだ人が168人でした。
画像1
画像2

昔遊び

生活の時間に、昔遊びをしました。
すごろく、コマ、けん玉、カルタなど、昔から伝わる遊びがたくさんあります。
頭を使ったり、手先を使ったりと、いろいろな学びがある遊びです。
画像1
画像2

体育の学習

体育では必ず準備運動があります。
2年生が学年で体育をするときには、音楽に合わせて準備運動をしています。
さらに鬼ごっこもします。曲が終わる頃には体もホカホカです。
寒い日が続いていますが、体をたくさん動かしたいと思います。
画像1

12月19日(月)の給食

本日の献立は
 けんちんうどん
 五平もち
 小松菜の煮浸し
 牛乳    です。

 今日の主食は、とり肉と根菜がたっぷり入った「けんちんうどん」です。気温がぐっと下がってきたので、具沢山の温かいうどんを食べて体を温めてほしいと思います。
 「五平もち」は、中部地方の山間部で生まれた郷土料理です。少しつぶしたごはんを丸めて、ごまが入ったみそだれをつけて焼きました。
画像1

アンプティサッカー体験

1、2学期のUタイムでは、福祉をテーマに学習を進めてきました。
「障がいがある方は大変そう。」「色々と手伝ってあげたい。」という子供たちの思いを、今日の講師の先生に素直に伝えました。
「障がいがあるって本当にかわいそう?」という先生からの問いを、子供たちは改めて考えました。
福祉への理解を深める時間となりました。
画像1
画像2

12月16日(金)の給食

《スペインの料理です》
 本日の献立は
 パエリア
 スパニッシュオムレツ
 にんにくスープ
 牛乳    です。

 日本でも人気の「パエリア」は、とり肉、魚介、野菜をお米と一緒に炒めて炊き上げた、色鮮やかな米料理です。
 「スパニッシュオムレツ」は、じゃがいもが入った円形のオムレツです。
 「にんにくスープ」は、スペイン料理店などでは「ソバ・デ・アホ」と呼ばれる、スペインを代表する家庭料理です。
画像1

12月15日(木)の給食

 本日の献立は
 ごはん
 魚のコーンフレーク揚げ
 野菜炒め
 根菜のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「魚のコーンフレーク揚げ」です。白身魚の黒ムツに、少し砕いたコーンフレークの衣を付けて、油で揚げました。サクサクとした食感と香ばしい風味が、パン粉で作るフライとは違った味わいです。ごはんにもよく合います。
画像1

ミニ音楽会に向けて

12月20日(火)のミニ音楽会に向けて一生懸命に練習をしています。
みんなの息を合わせ、美しい音色が響くと、他のグループから思わず拍手が起こりました!

本番が楽しみです!
画像1
画像2

12月14日(水)の給食

 本日の献立は
 セサミトースト
 ミートボールのトマトシチュー
 紅まどんな
 牛乳    です。

 今日の主菜は、手作りのミートボールがゴロゴロ入った、トマト味のシチューです。ミートボールは油で揚げたので、香ばしい風味も加わって、食べ応えがあります。
 デザートは、贈答品としても人気が高い柑橘「紅まどんな」です。小さめの規格の物を、価格を下げて納品していただきました。ゼリーのように軟らかく滑らかな食感が特徴です。
画像1

くりかえしをつかったリズム作り

音楽では、お祭りの音楽をつくりました。
好きなリズムのカードを組み合わせてリズムをつくっていきました。
自分で作ったリズムを友達に打ってもらったり、逆に友達が作ったリズムを打ってみたり。楽しく友達とリズムで交流しました。
ドンドコドンドン。友達のいいところを真似してやったら、素敵なリズムができた子もいました。
画像1
画像2

おもちゃの作り方をせつめいしよう

生活科でおもちゃ作りをしました。『動くおもちゃ』です。
ゴムを使ったり、電池をつかったり、風を使ったりして、それぞれに工夫をこらしたおもちゃを作りました。
国語では、おもちゃの作り方の説明書を書き、友達同士で発表し合いました。
画像1
画像2

12月13日(火)の給食

 本日の献立は
 マーボー豆腐丼
 チンゲン菜スープ
 アップルチーズケーキ
 牛乳    です。

 今日の主食は、少し辛い味付けが人気の中華料理、「マーボー豆腐丼」です。
 デザートの「アップルチーズケーキ」は、クリームチーズをたっぷり使った手作りケーキです。甘く煮たりんごを、生地に混ぜ込みました。焼いている時から、甘い香りが給食室中に漂っていました。
画像1

12月12日(月)の給食

 本日の献立は
 五目ごはん
 焼きししゃも
 ほうれん草ののりあえ
 芋だんご汁
 牛乳    です。

 今日の汁物は、北海道の郷土料理のひとつ、「芋だんご汁」です。すまし汁の中に、コロコロした丸いおだんごが入っています。このおだんごは、蒸してつぶしたじゃが芋に、でんぷんと塩を混ぜて作ります。やわらかくてモチモチした食感がおいしく、体が温まる汁です。
画像1

切磋琢磨

長縄の取り組みを盛り上げるべく、6年生が必死になっています。

1回目からの記録の変化です。
最初の記録と比べると、1組は+59回、2組は+80回です。

技術だけでなく、チームとしていかに一つになれるかが、試されています。

最高学年として取組を引っ張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

全校長縄

10月からスタートした体力向上の取組「全校長縄」が盛り上がりを見せています。
全校長縄は、3分間の中で合計して何回8の字跳びができるか競い合います。

相手との競い合いだけでなく、自分たちの記録との競い合いもめあてに活動しています。

当初は10月の1か月間だけ取り組む予定だった全校長縄ですが、子供たちの様子や要望もあり、2学期いっぱい続けることとなりました。

4年生のあるクラスでは1回目が54回だったものの今では195回跳べるまで成長しました。
今の最高記録は6年生の280回です。

下学年はお兄さん、お姉さんの姿を見てコツや素晴らしさを見つけていました。
見つけたコツを参考に、2年生のあるクラスでは100回を超える記録も出し、学校全体で取り組む効果が表れています。

6年生は下学年のサポートも行っています。

3学期には、各自で磨いてきたことをもとに、縦割り班で長縄の活動を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

都道府県クイズ

外国語の学習では、都道府県クイズを行いました。

We have〜とその都道府県にある特徴的なものについて紹介し、ヒントを出しました。

まずは話してみる。その意識が外国語では大切です。
子供たちは100パーセント理解していないものの、意欲的に学習に取り組んでいます。

中学校は向け、英語が少しでも好きになってくれればと思います。
画像1

跳び箱運動

体育では跳び箱の学習が始まりました。

発展的な派手な技をやるだけではなく、自分の課題を解決する時間にしようと、めあてをもって学習しています。

全員で安全に気を付け、学年で学習を進めています。

自己の学習課題を解決するためには周りの友達の協力が不可欠です。
どんなことにも意欲的な姿は本当に素晴らしいです。
画像1
画像2

登校時刻が変わり

12月から6年生の登校時刻が変わりました。

朝の玄関では6年生と1年生が仲良く並んで待つ微笑ましい姿がありました。
さくらんぼ活動でできた絆のおかげで、1年生も朝から6年生に会えて嬉しそうです。

登校時刻が早くなった分、できた時間を有効的に活用できるようにしていきたいですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31