いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

切磋琢磨

長縄の取り組みを盛り上げるべく、6年生が必死になっています。

1回目からの記録の変化です。
最初の記録と比べると、1組は+59回、2組は+80回です。

技術だけでなく、チームとしていかに一つになれるかが、試されています。

最高学年として取組を引っ張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

全校長縄

10月からスタートした体力向上の取組「全校長縄」が盛り上がりを見せています。
全校長縄は、3分間の中で合計して何回8の字跳びができるか競い合います。

相手との競い合いだけでなく、自分たちの記録との競い合いもめあてに活動しています。

当初は10月の1か月間だけ取り組む予定だった全校長縄ですが、子供たちの様子や要望もあり、2学期いっぱい続けることとなりました。

4年生のあるクラスでは1回目が54回だったものの今では195回跳べるまで成長しました。
今の最高記録は6年生の280回です。

下学年はお兄さん、お姉さんの姿を見てコツや素晴らしさを見つけていました。
見つけたコツを参考に、2年生のあるクラスでは100回を超える記録も出し、学校全体で取り組む効果が表れています。

6年生は下学年のサポートも行っています。

3学期には、各自で磨いてきたことをもとに、縦割り班で長縄の活動を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

都道府県クイズ

外国語の学習では、都道府県クイズを行いました。

We have〜とその都道府県にある特徴的なものについて紹介し、ヒントを出しました。

まずは話してみる。その意識が外国語では大切です。
子供たちは100パーセント理解していないものの、意欲的に学習に取り組んでいます。

中学校は向け、英語が少しでも好きになってくれればと思います。
画像1

跳び箱運動

体育では跳び箱の学習が始まりました。

発展的な派手な技をやるだけではなく、自分の課題を解決する時間にしようと、めあてをもって学習しています。

全員で安全に気を付け、学年で学習を進めています。

自己の学習課題を解決するためには周りの友達の協力が不可欠です。
どんなことにも意欲的な姿は本当に素晴らしいです。
画像1
画像2

登校時刻が変わり

12月から6年生の登校時刻が変わりました。

朝の玄関では6年生と1年生が仲良く並んで待つ微笑ましい姿がありました。
さくらんぼ活動でできた絆のおかげで、1年生も朝から6年生に会えて嬉しそうです。

登校時刻が早くなった分、できた時間を有効的に活用できるようにしていきたいですね。
画像1

上野からよりより未来へ

総合的な学習の時間では、SDGsについて課題解決を目的に学習を進めています。

あるグループは「ジェンダー平等」について考えています。

「女子だからスカートを履かなきゃいけないの?」
「男子だから寒くても半ズボンなの?」

そんな課題を解決するために、全校アンケートを実施しました。

結果を元に先生たちに会議をしてもらいます。
上野からよりより未来へ。子供たちの行動力に日々関心し、逞しさを感じています。
画像1

ワールドカップを盛り上げよう

サッカーの祭典ワールドカップを6年生で盛り上げています。

毎朝対戦表や結果を眺め、「昨日はすごかったね!」
「ニュースで見たよ!」など、盛り上がりを見せています。

子供たちからも「サッカーやりたいな〜」という声が聞こえてきます。

休み時間の特別ゲスト

2学期から各教室にビーチバレーボールが渡されました。

6年生の休み時間では、外で風に揺られながらもビーチボールバレーボールを楽しんでいます。

楽しそうに遊んでいると、そこにスペシャルゲストの校長先生がやってきました。

スポーツを通じて様々な人と関われるという素晴らしさを体験しています。

校長先生! ありがとうございました!
画像1
画像2

狂言出前授業

狂言師の方にお越しいただき、出前授業を受けました。

狂言「附子(ぶす)」と「柿山伏」を見せていただきました。国語で学習した狂言についてさらに学びを深めることができました。

鑑賞後は狂言の体験教室を行っていただきました。
立ち方や笑い方など、700年間続いている型を学びました。
本物を直接感じたことで、深い学びになりました。
画像1
画像2

12月9日(金)の給食

 本日の献立は
 クリームソースパスタ
 白菜スープ
 みはや
 牛乳    です。

 今日の主食は「クリームソースパスタ」です。牛乳や生クリームをたっぷり入れて作ったクリームソースは、まろやかで体が温まります。
 デザートの「みはや」は、新しい品種の柑橘です。温州みかんよりも皮のオレンジ色が濃く、甘みが強くてジューシーなのが特徴です。
画像1

清島温水プール

清島温水プールを使わせていただき、水泳の学習を行いました。
温かい水の中で泳ぐのはとても気持ちが良かったようで、水泳検定を積極的に受けて、どんどん進級していました。
終了後は、「もっとやりたい」「楽しかった」と話す姿が見られました。
画像1
画像2

12月8日(木)の給食

 本日の献立は
 野沢菜ごはん
 ジャンボ揚げぎょうざ
 もやしの中華サラダ
 しいたけと豆腐のスープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、特注の大きな皮を使って作った「ジャンボ揚げぎょうざ」です。皮で具を包む時にヒダをつけると、見た目はきれいなのですが、油で揚げると重なった部分が硬くなってしまうので、ヒダを作らずに皮をしっかりと閉じました。この大きさのぎょうざは、給食以外ではなかなか食べられないですね。
画像1

12月7日(水)の給食

 本日の献立は
 シーフードカレーライス
 豆と野菜のマリネ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は「シーフードカレーライス」です。バターで炒めたエビやイカがたっぷり入っているので、魚介の旨みが出て、いつものカレーとは違った味わいです。
 デザートは、「ぐんま名月」という品種のりんごです。とても甘みが強く酸味が少ない、最近人気の品種なので、お店で見かけたらぜひ食べてみてください。
画像1

12月6日(火)の給食

 本日の献立は
 チキンカツバーガー
 モザイクスープ
 みかん
 牛乳    です。

 今日の主食は「チキンカツバーガー」です。茹でキャベツをはさんだ丸いパンに、カリッと揚げた大きなチキンカツをはさんで、豪快にかぶりついて食べます。
 デザートは、今が旬の「温州みかん」です。皮をむいた時に、まわりに残る白い筋のような部分は、栄養豊富なので、取り除かずに食べてほしいと思います。
画像1

12月5日(月)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 たらの親子焼き
 五目きんぴら
 小松菜のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「たらの親子焼き」です。下味を付けたスケソウダラに、タラコとマヨネーズを混ぜたソースをかけてオーブンで焼きました。タラコはスケソウダラの卵巣の塩漬けなので、「親子焼き」という料理名が付きました。白身の魚に、タラコマヨネーズの風味がよく合い、ごはんが進みます。
画像1

6年生から教わろう

6年生からUSJで踊っていたソーラン節を教わっています。
動きが何を表すか、どのように動けば良いか基本の動きや注意するところなど丁寧に教えてもらいました。
実際に動くことで、動き一つ一つが大変だったことに気付き、USJでかっこよく踊っていた6年生に改めて憧れを抱いていました。
この活動を通して来年へ希望と期待を膨らませた時間となりました。
画像1
画像2

12月2日(金)の給食

《静岡県の料理です》
 本日の献立は
 さくらごはん
 静岡おでん
 桜えび入りお浸し
 牛乳寒天
 牛乳    です。

 「さくらごはん」は、しょうゆ味の具の無い炊き込みごはんです。ほんのりさくら色をしているので、名付けられたと言われています。
 「静岡おでん」は、東京のおでんに比べて、煮汁の色が濃いのと、仕上げに粉かつおと青のりをふりかけるのが特徴です。また、具には「黒はんぺん」という練り物が入ります。静岡県静岡市のご当地グルメとして人気があるので、味わってみてほしいと思います。
画像1

12月1日(木)の給食

 本日の献立は
 チキンライス
 野菜とコーンのソテー
 クラムチャウダー
 牛乳    です。

 今日のスープは「クラムチャウダー」です。日本でクラムチャウダーといえば、牛乳が入ったクリームスープが一般的ですが、本場アメリカでは、地域によって、透きとおったコンソメ仕立てや、赤い色のトマト仕立てのクラムチャウダーもあるそうです。アサリなどの貝と、色とりどりの野菜が入った具沢山のスープは、栄養満点です。
画像1

11月30日(水)の給食

 本日の献立は
 ジャージャー麺
 にらたまスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺は、中国生まれの汁無しの麺料理です。麺の上に、せん切りにしたきゅうりと、肉みそをかけて、よく混ぜて食べます。甘辛い味付けと、野菜のシャキシャキした食感が人気です。
画像1

11月29日(火)の給食

 本日の献立は
 菜めし
 白身魚の変わりソース
 野菜の甘酢漬け
 五目みそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は、白身魚の唐揚げに、特製のソースをかけた料理です。すりおろしたたまねぎに、サラダ油やお酢、醤油などを混ぜて加熱して作った特製ソースは、ごはんにもパンにもよく合います。魚な苦手な人も、味わってみてほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31