生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

2月15日(水) 今日のミッションは「DNAを取り出せ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、第3学年の理科で、DNAを取り出し、なぜDNAが見えるようになったかを考えさせる授業をしていました。そもそも、DNAは遺伝子の本体ですから見えるものではないのに、食塩水・台所洗剤・エタノールを使った実験をすると、ブロッコリーのDNAを見ることができ、生徒たちの科学的な興味・関心をグ〜ンと高めていました。そして、今まで学んできた内容をフルに活用して、班ごとに見えるようになった理由を考えていました。正に科学の授業だな〜と関心しました。見ている私の方が、とても興味深く、勉強になりました!

2月14日(火) 都美術館に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の生徒たちは、5,6校時、都美術館に行き、区展・都展の見学をしてきました。見事な作品揃いで点数も多く、60分では到底見切れません〜!しかし、心豊かなひとときを過ごすことができました。上中は学区域に美術館があるから最高ですね。生徒の皆さん、ぜひ、御家族と一緒に、もう一度、見に行ってくださいね。

2月13日(月) 作品展の搬入作業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から開催される台東区立小中学校連合作品展に向けて、午前中、国語・美術・技術・家庭等の先生方と、上野中・忍岡中・御徒町台東中のボランティア生徒たちが都美術館に集まり、作品の搬入作業を行いました。本校からのボランティア生徒は、すでに進路が決まった3年生15名で、本校の作品に限らず他校の作品も丁寧に展示してくれていました。ありがとう!保護者・地域の皆さん、明日からの作品展に、ぜひ、おいでください!

2月10日(金) 入試 真っ最中です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、都内私立高校の多くで入試が行われているために、第3学年の教室は写真のような感じです。ガラ〜ンとしていてさびしいですね・・・。でも、今日、登校している人たちは、給食を沢山おかわりすることができるからラッキーかな?入試に行っている人たち、頑張れ〜!

2月9日(木) 剣道の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1・2学年の体育の授業では、本日より、本校で剣道部の御指導をされている林先生を講師に招いての剣道の授業が始まりました。1クラスあたり4回の授業で、立礼・座礼の仕方、竹刀の構え、素振り、面・胴・小手の打ち方など、剣道の基礎基本を学びます。見ていて、礼儀正しく緊張感のある所作に、心が洗われる気がしました。

2月8日(水) 朝学習まとめテストを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、現在、取り組んでいる社会科朝学習のまとめテストを全学年で朝学活時に実施しました。写真は第3学年の生徒たちです。私立高校に合格が決まっている人もいますが、皆、真剣にまとめテストを解いていました。全員が、高校進学前に、中学校段階の学力を定着させておくことって大切なことですものね〜。みんな、頑張って!

2月7日(火) 討論の授業をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の国語では、現在、討論の授業をしています。毎回、テーマに基づき班で討論を15分間行い、その後、まわりで見ていた観察者が意見等を述べます。本時は「生まれ変わるなら海の生き物が良いか、陸の生き物が良いか」について意見を出し合っていました。生徒たちは、根拠を明確にして自分の意見を述べたり司会進行をしたりすることに四苦八苦しているようでしたが、今、学校生活の中で、討論をする機会なんてほとんどありませんので、貴重な機会だったのではないかなあ、と思いました。

2月6日(月) 先月の表彰をしました おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝礼では、校長から「いじめを許さない人であってほしい」という講話をし、生活指導主任から「最近の学校生活等で気になっていること」についての話をしました。そして、その後、先月の税の作文の表彰、バレーボール部1年生大会男女共優勝、及びロードレース大会2・3年女子の部第2位の表彰をしました。先月も上中生はめざましい活躍を見せてくれました。おめでとう!

2月4日(土) 立志式を挙行しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の生徒たちは、2学期に、将来に向けての決意や夢、目標を「こころざし」の作文に書き、クラスで発表してきましたが、今日の立志式では、代表生徒が全校生徒の前で発表するとともに、学年代表生徒が誓いの言葉を述べ、校長が全員のこころざしの作文を収納しました。厳粛さが漂い、緊張感のある素晴らしい式になりました。第2学年の生徒たち、とても立派だったです!なお、1,3学年は教室でリモート視聴をしました。

2月3日(金) 2時間あっても見切れません〜その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科のオリジナルバッグやポーチ、技術のCDラックやラジオなどは実用的です。とても良いものが出来上がりました。ぜひ、家で使って見てほしいですね。

2月3日(金) 2時間あっても見切れません〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の「世界の音楽」や国語の「漢詩の風景」、総合的な学習の時間の「地域調べ」など、教科や総合の時間で取り組んだ作品も展示しています。こんな勉強をしていたんですね〜

2月3日(金) 2時間あっても見切れません〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あったらいいな こんなイス」や「好きな形の石や枝へのペインテイング」、美術部の作品などの立体物は、独創的です。とりわけイスは、パンケーキのイスがあったり、宇宙のイスがあったり、ふわふわかき氷のイスがあったり・・・。不思議な世界に入り込めます。

2月3日(金) 2時間あっても見切れません〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日の2日間、校内作品展を開催しています。学校中に展示してあります。絵文字やポスター、切り絵などの美術作品は、秀作ぞろいです。

2月2日(木) 校内作品展の準備完了!お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時、明日からの校内作品展の展示準備を行いました。国語、社会、音楽、美術、技術、家庭、美術部、科学部・・・。独創的な作品、ユニークな作品などがぎっしり飾られています。明日は、生徒たちが鑑賞します。保護者・地域の皆さんにも御覧いただけます。お楽しみに〜!生徒たちの発想の豊かさにほっこりされると思いますよ!

2月1日(水) 上中に子ども図書館の科学の本がやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒の皆さんには、図書館便りでお知らせしたように、このたび国際子ども図書館から、中学生向けの科学の本40冊を上中図書館にお借りすることができました。2月いっぱいは、上中図書館で読むことができます。私もさっそく「発明絵本 インベンション!」という本を手に取ってみました。ページをめくると沢山の不思議が飛び出してきて、ワクワクしながら読み進めることができました。皆さんも、子ども図書館の本を読んでみませんか〜。素敵な発見があるかも・・・。

1月31日(火) 音楽鑑賞教室が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年の生徒たちは、午前中、音楽鑑賞教室で東京文化会館に行き、大ホールで東京都交響楽団の演奏を聴いてきました。スターウオーズのメインテーマ曲、運命、アルルの女よりメヌエット、トランペット吹きの休日等、生徒たちのよく知っている曲を多数演奏してくださり、大迫力の音色に大感激をしました。

1月30日(月) 中学生サミット開催

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(土)、区役所で区立中学校の生徒会役員の代表が集まり「第17回生徒会サミット」が開催されました。今回の討論テーマは「魅力ある学校をつくるには〜その魅力を後輩たちへどう伝えていくか〜」で、まずは各校から意見発表をし、その後、質疑と意見交換を行いました。本校からは、3名の生徒会役員が参加し、上中生徒会の取組や考えを堂々と発言してきました。

1月27日(金) 寒さに負けない!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、寒い日が続いていますが、今朝も、半袖・ハーフパンツで登校してくる生徒が複数名います。元気ですね。写真は1校時の体育で、男女共修のサッカーをやっているところです。寒いですが、皆、元気です!

1月26日(木) 見応えのある地域調べ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では、5,6校時に体育館で、総合的な学習の時間に取り組んできた身近な地域調べの発表会を行いました。西郷コース、上野公園コース、徳川将軍コース、上野の建造物コースのいずれかについて、壁新聞とパワーポイントを作り、中にはクイズ形式にしたり、自らの感想を述べたり、原稿を暗記して発表したりして、学区域にある文化財の素晴らしさについてアピールしていました。生徒たちの発表を聞いていて、改めて学区域の文化財の豊富さに感銘を受けました。

1月25日(水) 今年の一字

画像1 画像1 画像2 画像2
4階の廊下には、第一学年の生徒たちの今年の一字が貼り出されています。「笑」「努」「楽」「健」「挑」「吉」「学」・・・。たとえば「選」と書いた人は、「中学校を卒業するまでに、どのような仕事に就きたいかを決めたいと思っていて、それを見つけ出して選びたいから」、「善」と書いた人は、「善になる行動をする。自分から行動できるような人間になる」と書いていました。一人一人の思いが伝わってきますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31