生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

1月24日(火) 平面図形の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、1年3組で数学の研究授業が行われ、全先生方で指導法の工夫改善の仕方について研修を深めました。本時は、三角形の外心(外接円の中心)と内心(内接円の中心)の図を見て、どんなことがわかるかについて学ぶ授業でしたが、生徒たちは、ワークシートやグループワークに取り組みながら、緊張感を切らすことなく学習課題に取り組んでいました。先生方も熱心に研究協議を行い、充実した時間を過ごすことができました!

1月23日(月) 応援メッセージが貼り出されました

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の生徒たちは、只今、入試に突入し、都立入試の結果が出る3月初旬まで緊張した日々を過ごしてます。そこで、生徒会が中心となって、在校生と先生方による入試応援メッセージが貼り出され、2回の廊下に掲示されています。「今までの勉強の成果を発揮できますように応援しています」「後悔しないように頑張ってください」・・・。第3学年のみんな、良い結果が出ますように!

1月20日(金) 整美委員の社会貢献

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日恒例の整美委員による朝清掃は、第2学年の委員が勤めています。生徒用玄関と体育館に向かう階段は、日々の清掃割り当てがされていないため、主事さんにお願いしているのが現状ですが、今日は、生徒たちの登校前に、しっかり綺麗にしてくれました。ありがとう。生徒の皆さんも、整美委員の社会貢献を知っておいてくださいね!

1月19日(木) CDラックを製作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の技術では、現在、CDラックを製作しています。写真左が完成形です。電動糸のこ、卓上ボール盤、ベルトサンダー、ドリルマシンなどを駆使しながら、完成に近付きつつあります。私は、自分の中学時代に作った本棚を今でも使っていますが、生徒たちも、ぜひ丁寧に製作し長く使ってほしいですね。

1月18日(水) オールイングリッシュの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の英語の授業で英語科の先生とALTが、いつものようにオールイングリッシュで授業を進めていました。今日は、現在完了とその疑問文で、まずは各自がワークシートで学習したあと、ペアを作って会話を楽しんでいました。このような授業を継続していれば、東京都のスピーキングテストも心配ありませんね。

1月17日(火) 校内書き初め展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、校内書き初め展が始まりました。今年の文字は、第1学年が「平和共存」と「希望の光」、第2学年が「自由の天地」と「完成の喜び」、第3学年が「理想の追求」と「雄大な自然」で、毎年のことながら、堂々とした立派な作品が多数あり、見応えがあります。ぜひ、保護者の皆さんも、学校においでの折にご覧になってくださいね。見ていると、ほれぼれしますよ!

1月16日(月) 税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日の夕方、区役所で税の作文表彰式が行われ、本校からは5人の生徒が表彰されるとともに、本校へは作文の点数が著しく多く、また多くの表彰者を出したことが評価されて感謝状が贈られ、校長が代表していただいてきました。生徒の皆さんのおかげです。今年もいろいろ作品募集の依頼があると思いますが、ぜひ積極的に優れた作品の出品をお願いしますね。

1月13日(金) 冬休みに作った、だしを使った料理は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の家庭科の授業では、冬休みに作った、正月に相応しい、だしを使った料理を、班の中でタブレットを使って紹介し合っていました。料理は、お雑煮・茶碗蒸し・だし巻き玉子・・・、だしは、かつおぶし・しいたけ・鶏・・・。最近、家庭で作る料理で、だしを取ってから料理をすることはなくなりつつあるだけに、生徒たちにとっては、貴重な経験となったことでしょう。

1月12日(木) 休み明けコンクール実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より第1,2学年では、休み明けコンクールを毎日1教科実施しています。昨日は、国語を実施しました。そして、今日は社会で、第1学年は世界の国名(50問)テスト、第2学年は日本の都道府県名・庁所在地名・特産物等の都道府県名(50問)テストを実施しました。冬休みに出された宿題の確認テストでもあるので、皆さんの高得点を期待していますよ。

1月11日(水) 給食がスタート

画像1 画像1
3学期最初の給食は、ちらし寿司と筑前煮と白玉あずきと牛乳でした。新年らしいメニューで、酢めしといい、甘い白玉あずきといい、とても美味しかったです。生徒たちも大満足でした。今年も給食が楽しみです!

1月10日(火) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、生徒たちが元気に登校してきました(写真左・中央)。今朝は、放送による始業式を行い、校長式辞、生活指導主任の話のあと、保健委員会から健康観察の呼びかけとバスケ部員の表彰(写真右)をしました。今年も、生徒の活躍の様子を沢山表彰してあげたいですね。今日から、又、毎日ブログを更新します。よろしかったら、どうぞ、ご覧ください。今年もよろしくお願いいたします。

12月23日(金) 2学期終業式+表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、放送による終業式を行い、その後、学年集会、学活を行って、2学期が終了となりました。終業式では、校長式辞のあと生活指導主任から冬休みの過ごし方等の話があり、その後、各種表彰を行いました。明るい選挙啓発ポスターコンクール、薬物乱用防止標語・ポスター、税の標語、第15回ジュニア駅伝大会、日本クラシック音楽協会主催ピアノコンクールと、多くの場面で上中生の活躍が目立ちました。生徒の皆さん、また、3学期も頑張ってくださいね。
保護者・地域の皆さん、今学期もブログをご覧いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。良いお年を!

12月22日(木) 大掃除を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日で今学期の学校生活が終了するのを前に、5,6校時、全校生徒で大掃除を行いました。HR教室、教科教室をはじめ、廊下のガラス・壁、玄関・・・皆、楽しそうに作業をしていました。1年の汚れを落として、気持ちよく新年を迎えましょう!

12月21日(水) 昼休みの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、火災を想定し、昼休みに実施しました。昼休みは生徒たちも先生方も校内の様々な場所で活動しているため、いかに安全に速やかに避難できるかが勝負となります。とりわけ火災の時には煙にまかれて命を落とすことが多いため、「お」「か」「し」「も」は徹底しなければなりません。皆さん、意識してできましたか?また、来月もしっかりお願いしますよ!

12月20日(火) インターネット出願サイトの公開開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度、都立高校入試では、推薦入試と第一次募集において全ての都立高校でインターネット出願を実施します。その出願サイトの公開が、今日から開始されます。それで、昨日、第3学年では、学年主任がネット出願の仕方についてレクチャーを行いました。従来の出願方法、入学考査料の支払いなどとはずいぶん異なりますので十分注意してください。受験票も各自でダウンロードすることになります。また、第1,2学年の皆さんも、来年度以降、対応が求められますので、ぜひ、関心をもっておいてくださいね。

12月19日(月) 今年最後の生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年最後の生徒会朝礼を放送で行いました。まず、生徒会よりエコキャップ運動のお礼と副会長2名からのあいさつがありました。次に、整美委員会から落ち葉掃きボランティアのお礼と呼びかけ、給食委員会から今週は「おかわりウイーク」であることの呼びかけがありました。これからも、生徒たちによる生徒たちのための生徒会活動・委員会活動を、よろしくお願いしますね。  

12月16日(金) 考えさせる歴史の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組の歴史の授業です。都内の先生方にもおいでいただき、研究授業が行われていました。内容は、「頼朝は、なぜ、鎌倉の地で政治を行ったのか」、「将軍と御家人は、どんな関係で結ばれていたのか」でした。歴史は、教えてしまえばおしまいですが、資料をもとに班で話し合いながら結論を導き出そうとしていました。活発に意見を述べる生徒を見て、考えさせる授業をすることの大切さを感じました。

12月15日(木) 心を落ち着けて〜書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の書写の授業です。教室に心地よい墨汁の香りが漂っています。一文字一文字、手本を見ながら、止め・払い等に気を配り書いています。心を落ち着けなければ良い字は書けませんので、皆、真剣です。何とも緊張感があって、心洗われる気がします。

12月14日(水) 初恋を味わおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の国語の授業で、島崎藤村の『初恋』の授業を終えた後、みんなが考える初恋を班で詩にして朗読し合っていました。詩のテーマが初恋であったので、みんなでドキドキしながら詩を考え、照れながら朗読する姿が何とも初々しく、クラス全体がほのぼのとしていました。

12月13日(火) 「税の標語」表彰式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の放課後、東京上野税務署で今年の「税の標語」表彰式があり、本校からは1年生が3名、上野間税会会長賞、東京都台東都税事務所長賞、東京国税局間税会連合会入選の表彰を受けました。おめでとうございます!受賞作品は、それぞれ「税金で 変わるこのまち この未来」、「私たちの幸せを 陰で支える 税の力」、「消費税 みんなで作る 明るい未来」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31