いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

書初め

新年あけましておめでとうございます

新年の行事である書初めを行いました。
一筆一筆に気持ちを込めて、丁寧に書きました。

展覧会で子供たちの頑張りを見に来ていただき、褒めてあげてください。
画像1
画像2
画像3

6DKレク 上野ワールドカップ

6DKレクを行いました。
今回は1組2組対抗戦でサッカーを行いました。

学年で楽しく体を動かし、気持ちよく2学期を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ活動 上野動物園

2学期最後のさくらんぼ活動は、上野動物園での校外学習でした。

1学期から絆を深めてきたからこそ、校外に出た活動でも安心して過ごすことができました。

動物をじっくり観察しクイズに正解すると、先生たちからスタンプを押してもらえます。
全ての班がクイズに正解し、スタンプを集めることができました。
画像1
画像2
画像3

任せてね今日の食事

家庭科では「任せてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。

献立を考え、その中から1品選び調理をします。

計画を立て、手際よく実習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

生活指導の先生!聞いてください

「上野からよりよい未来へ」6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる様子です。

6年生が生活指導担当の先生に、自分たちの意見を伝えています。

子供たちの取組は学校だより1月号にも掲載されていますので、御覧ください。
画像1

書初め会に向けて

書初め会に向けて練習を行いました。

今回の題材は「夢の実現」
将来を意識しながら日々学んでいる6年生にぴったりです。

お手本と見比べたり、赤ペンを使って自分たちで直したりして練習に取り組みました。

書初めは冬休みの課題にもなっています。
年明けの書初め会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校長先生特別授業

6年生理科「土地のつくりと変化」では、校長先生に来ていただき、特別授業をしていただきました。

班に泥岩が渡され、慎重に割ってみました。
運がいい場合は中に化石が入っていました。

楽しく学習し、理科の学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

学年体育

3クラス合同で体育の学習をしました。
手をつないだままフープをくぐって隣のお友達にパスしたり、バトンが3つもあるリレーをしたりして、寒い日でも思い切り体を動かしています。
画像1
画像2

1年生に伝わるように

まちたんけんで学習したことを、1年生に伝えました。
肩にそっと手を添えて連れてきてあげたり、パネルの写真を見せてあげたり、「わからないところある?」と聞いたり、それはそれは立派なお兄さんお姉さんでした。
画像1
画像2

12月22日(木)の給食

《おたのしみメニューです》
 本日の献立は
 チョコチップパン
 ミートローフ
 コーンクリームスープ
 フルーツカクテル
 牛乳   です。

 2学期最後の給食は、クリスマスをイメージした洋食メニューです。
 「ミートローフ」は、よくこねたひき肉の生地を四角い型に詰めて、じっくり焼き上げた料理です。ケーキのように切り分けて食べるので、パーティーの定番メニューになっています。
画像1

12月21日(水)の給食

《冬至の行事食です》
 本日の献立は
 麦ごはん
 鮭の塩焼き
 かぼちゃのそぼろ煮
 白菜のゆず風味
 牛乳    です。

 明日12月22日は「冬至」です。冬至の日にゆず湯に入ると、風邪を引かずに冬を越せると言われています。また、冬至の食べ物として有名なのは「かぼちゃ」です。ビタミン豊富なかぼちゃを冬至に食べることで、寒い冬を元気に過ごせるようにという願いが込められています。今日の給食には、かぼちゃとゆずが入っているので、味わってほしいと思います。
画像1

えのぐツリー

図工の学習で絵の具を使ってツリーを描きました。
水を加えて薄くしていき、きれいなグラデーションになるように描きました。
その後、クレヨンで絵を書き入れ、楽しいツリーに仕上げました。
画像1
画像2

上野動物園スタンプラリー

12月20日に6年生と上野動物園東園のスタンプラリーに行きました。
じっくり観察しないとわからないクイズでしたが、さくらんぼ班の6年生と協力してみんなゴールできました。
画像1

12月20日(火)の給食

《リザーブ給食です》

本日の献立は
★台ちゃんラッキーランチ★
  キャロットライス
  フライドチキン
  冬野菜のスープ
  ぶどうゼリー
  牛乳   

★うてなちゃんハッピーランチ★
  キャロットライス
  エビフライ
  冬野菜のスープ
  オレンジゼリー
  牛乳      です。

 みんなが楽しみにしていたリザーブ給食です。
 2学期のリザーブ給食は、主菜とデザートの組み合わせを、どちらか1つ選んでもらいました。
 リザーブ券の配布、回収、集計は、給食委員会の皆さんががんばってくれました。
 「台ちゃんラッキーランチ」を選んだ人が279人、「うてなちゃんハッピーランチ」を選んだ人が168人でした。
画像1
画像2

昔遊び

生活の時間に、昔遊びをしました。
すごろく、コマ、けん玉、カルタなど、昔から伝わる遊びがたくさんあります。
頭を使ったり、手先を使ったりと、いろいろな学びがある遊びです。
画像1
画像2

体育の学習

体育では必ず準備運動があります。
2年生が学年で体育をするときには、音楽に合わせて準備運動をしています。
さらに鬼ごっこもします。曲が終わる頃には体もホカホカです。
寒い日が続いていますが、体をたくさん動かしたいと思います。
画像1

12月19日(月)の給食

本日の献立は
 けんちんうどん
 五平もち
 小松菜の煮浸し
 牛乳    です。

 今日の主食は、とり肉と根菜がたっぷり入った「けんちんうどん」です。気温がぐっと下がってきたので、具沢山の温かいうどんを食べて体を温めてほしいと思います。
 「五平もち」は、中部地方の山間部で生まれた郷土料理です。少しつぶしたごはんを丸めて、ごまが入ったみそだれをつけて焼きました。
画像1

アンプティサッカー体験

1、2学期のUタイムでは、福祉をテーマに学習を進めてきました。
「障がいがある方は大変そう。」「色々と手伝ってあげたい。」という子供たちの思いを、今日の講師の先生に素直に伝えました。
「障がいがあるって本当にかわいそう?」という先生からの問いを、子供たちは改めて考えました。
福祉への理解を深める時間となりました。
画像1
画像2

12月16日(金)の給食

《スペインの料理です》
 本日の献立は
 パエリア
 スパニッシュオムレツ
 にんにくスープ
 牛乳    です。

 日本でも人気の「パエリア」は、とり肉、魚介、野菜をお米と一緒に炒めて炊き上げた、色鮮やかな米料理です。
 「スパニッシュオムレツ」は、じゃがいもが入った円形のオムレツです。
 「にんにくスープ」は、スペイン料理店などでは「ソバ・デ・アホ」と呼ばれる、スペインを代表する家庭料理です。
画像1

12月15日(木)の給食

 本日の献立は
 ごはん
 魚のコーンフレーク揚げ
 野菜炒め
 根菜のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「魚のコーンフレーク揚げ」です。白身魚の黒ムツに、少し砕いたコーンフレークの衣を付けて、油で揚げました。サクサクとした食感と香ばしい風味が、パン粉で作るフライとは違った味わいです。ごはんにもよく合います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31