いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

書初め展を見に行きました!

子供たちと書初め展を見に行きました。
体育館に入るとすぐに「うわ〜すごい!」「みんな上手〜!」と、思わず心の声がもれてしまうぐらい感動している姿に、嬉しくなりました。
画像1
画像2

むかしあそび

けん玉、こま、お手玉。
日本の伝統的な遊びを体験しました。それぞれ得意なものがあり、友達同士教えあっていました。
片付けもしっかりできました。
明日はお家の方にもぜひ参加していただき、楽しくむかしあそびができればと思います。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金)の給食

 本日の献立は
 ホットドッグ
 にんじんのラペ
 白菜のクリームスープ
 牛乳    です。

 今日の主食は「ホットドッグ」です。ケチャップで味付けした長いソーセージと、バターで炒めたキャベツをパンにはさみました。
 「にんじんのラペ」はフランスの定番料理で、細く切ったにんじんのサラダです。ドレッシングには、細かく切ったらっきょう漬けを入れて、食感と風味を付けました。にんじんを美味しくたくさん食べられる料理なので、残さず食べてほしいと思います。
画像1

なべなべそこぬけ

音楽ではわらべ歌も学習します。なべなべそこぬけは、2人、3人と人数を増やし、どのクラスもクラス全員でできるようになりました。
画像1
画像2

1月19日(木)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 白身魚の麦みそ焼き
 野菜のうま煮
 大根のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「白身魚の麦みそ焼き」は、麦が入った給食室特製のみそに、魚を漬け込んで焼きました。魚が主菜の和食献立は、栄養のバランスが取りやすく、身体に優しい食事です。給食では、食育の一環として、和食の献立を多く取り入れています。
画像1

1月18日(水)の給食

 本日の献立は
 ゆかりごはん
 きんぴらコロッケ
 もやしの甘じょうゆあえ
 吉野汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「きんぴらコロッケ」です。ごぼうやにんじんが入った、しょうゆ味の和風コロッケなので、ごはんによく合います。ごぼうの風味を味わってほしいので、ソースはかけずに食べます。コロッケを作るのは手間がかかりますが、具材や味付けを変えることで、いろいろなバリエーションを楽しめます。
画像1

タブレット端末を使った学習

算数は4けたの数を学習しています。自分がどう考えたのか考えを整理したり、友達に伝えたりしています。
画像1
画像2

九九検定

休み時間になると水色のカードを持って校長室に向かいます。まずは上がり九九。
緊張していましてが、みんな一生懸命九九を唱え、合格を目指しています。

廊下には長い列ができていました。
画像1
画像2
画像3

主事さんの一冊

上野小の玄関に主事室があります。そこには1冊の絵本が飾られています。
実はこの絵本、主事さんが毎日1ページずつめくってくださるのです。毎日少しずつ進んでいくお話を楽しみにしている子も多いようです。
前回飾られていた本をお借りして、図書の時間に読み聞かせをしました。「知ってる!主事さんのところにあって、毎日お話が進んでいくんだよ!」と教えてくれた子もいました。
せせらぎ通りをお通りの際に、ぜひ覗いてみてください。
画像1

1月17日(火)の給食

 本日の献立は
 ソース焼きそば
 きゅうりの南蛮漬け
 かぼちゃドーナツ
 牛乳    です。

 今日のデザートは「かぼちゃドーナツ」です。柔らかく蒸して皮ごとつぶしたかぼちゃに、小麦粉や卵、牛乳などを混ぜて生地を作りました。1つずつ手作りなので、ドーナツの形はそれぞれ個性がありますが、もちもちした食感と優しい甘さを味わってほしいと思います。
画像1

1月16日(月)の給食

《中国の料理です》
 本日の献立は
 チャーハン
 ユーリンチー
 春雨スープ
 杏仁ゼリー
 牛乳    です。

 「チャーハン」は、日本の家庭でもよく作られている馴染み深い料理ですね。今日は細かく刻んだザーサイを入れて、本格的な味に仕上げました。
 ユーリンチーは、揚げたとり肉に、長ねぎが入った甘酸っぱいたれをかけた料理です。
 デザートの「杏仁ゼリー」は、牛乳を使ったなめらかで優しい味わいのゼリーです。
画像1

1月13日(金)の給食

 本日の献立は
 いわしのかば焼き丼
 おろし煮浸し
 豚汁
 いちご
 牛乳    です。

 今日の主食は「いわしのかば焼き丼」です。甘辛い味付けのかば焼きが、ごはんによく合います。
 デザートは今が旬のいちごです。今日のいちごは「紅ほっぺ」という品種です。実の内部まで赤くなり、ほっぺが落ちるくらい美味しいというのが「紅ほっぺ」の名前の由来なので、味わってほしいと思います。
画像1

書初め会

1月12日(木)3年生の書初め会が行われました。
今まで練習してきた成果を発揮しようと、集中して取り組むことができました。
冬休みの課題では、御家庭での練習に取り組んでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

書初め会

12日に、書初め会がありました。
手本の上からだるま筆でなぞりながら練習する子がいたり、半紙を使って一文字ずつ練習をする子がいたりと、一人一人が真剣に向き合い、書くことができました。
「元気な子」で過ごすことができるよう願いを込めました。
画像1
画像2

絵の具をたらした形から

画用紙に垂らした絵の具を傾けて滑らせ、模様を作りました。
偶然できた模様から、お話を想像してペンやクレヨンで書き足し、仕上げます。
どんな偶然に出会えるか、楽しみですね。
画像1
画像2

1月12日(木)の給食

 本日の献立は
 ピザトースト
 ポテトと野菜のソテー
 ジュリアンスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「ピザトースト」は、東京生まれの料理だといわれています。今から60年程前に、ある喫茶店の店主さんが、当時は専門店でしか食べられず高価だった「ピザ」を喫茶店で提供したいと試行錯誤し、厚切り食パンを使った「ピザトースト」を思い付いたそうです。今では給食でも人気メニューのひとつです。給食室特製のピザソースを味わってほしいと思います。
画像1

おいしい給食ありがとう

 2学期の給食も最後の日を迎えました。
 この日は、毎日のおいしい給食を考えたり、配膳の様子を見にきたりしてくださる栄養士の高橋先生に、メッセージカードを渡しました。

「苦手なものも少しずつ食べるようにします。」
「毎日全部食べています。」

 子供たちの言葉の中に、たくさんの感謝の気持ちがこめられていました。
画像1

書初め

一文字一文字に今年の決意を込めて、集中して書き上げました。
全員の作品を来週19日から展示します。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2

書初め会

令和5(2023)年の書初め会を行いました。

今回が上野小学校で最後の書初め会となります。

一画一画に気持ちを込め、真剣に筆を運んでいました。

友達と字を見合い、アドバイスをし合うなど、関わり合いながら学習に取り組んでいました。

来週からは書初め展があります。
小学校生活最後の書写作品をぜひ御覧ください。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水)の給食

《新春お祝い給食です》
本日の献立は
 黒豆ごはん
 松風焼き
 紅白なます
 新春すまし汁
 牛乳    です。

 新しい年を迎えて最初の給食は、お正月らしい献立です。
 「黒豆ごはん」の黒豆には「マメに元気に働けるように」という願いが込められています。
 「松風焼き」は、表面だけにケシの実やごまをまぶし、裏には何もないことから、「隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。
 「紅白なます」は、紅と白のお祝いの水引きを表現しています。
 「すまし汁」には、今年の干支のウサギの模様のかまぼこをあしらいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31