TOP

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、今年度最後の読み聞かせがありました。今回は学年合同で、「ピーターパン」のパネルシアターを実施していただきました。登場人物の手足が動く様子に、子供たちは食い入るように見ながら、お話を楽しみました。
読み聞かせボランティアの皆様には、本に親しむ素敵な時間を作っていただきました。
1年間、ありがとうございました!

ハンドボールゲーム 4年

体育の学習では、ハンドボールゲームを実施中です。
みんなが活躍できて、みんなで楽しめるゲームづくりをすることが最大の目標です。
そのために、みんなで、みんなのために、クラスだけの特別なルールを考えました。

単元のまとめ段階に入った現在は、リーグ戦を実施しています。チームに適した作戦や、チームのためにどのように動くのかなどを考えながら試合を進めています。

ゲームには勝敗が付きものですが、それを受け入れ、勝敗よりも大切なものを感じ取りながら学びを深めています。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、「箱の形」を学習しています。辺や頂点を理解するために、長さの違うストローと粘土玉を使って、箱の形を作りました。「同じ色のストローは4本ずつ必要だ。」「粘土玉は8個必要だよ!」と自分たちで気付き、活動していました。

専科ニュース 三角定規

画像1 画像1
現在、学校の工事のため、算数サンサン教室は家庭科室で行っています。

3年生は算数で「角」を学習中です。「つの?」「かど?」いえいえ、「かく」です。

4年生以上のみなさんは、三角定規(さんんかくじょうぎ)を使った上の写真のような問題を見たことがあると思います。

三角定規はちがう形の三角形2つ(直角三角形と直角二等辺三角形)で1セットです。たまに、三角定規が1枚だけだったり、同じ形の三角定規を2枚持って来る子がいます。さて、どうしましょう?

ならば、おり紙2枚で三角定規を作ってみませんか。下の写真がヒントです。完成したら、どうして作れたのか、ノートに書いてみましょう。ノートに書けたら(書けなくても)三角定規を買ってもらいましょう。Let’s challenge!!

画像2 画像2

6年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)に時計のセイコーさんによる「セイコーわくわく時計教室」を開催しました。時計の歴史やクォーツ腕時計の仕組みを楽しく知ることができた2時間となりました。

清掃工場見学 4年

新江東清掃工場の見学へ行きました。
4年生は、「ごみのゆくえ」について学習しました。その学びを深めるため、確かめるため、疑問を払拭するためなど、子供たちは自分の課題をもって見学しました。
子供たちのしおりにはたくさんのメモが書かれており、発見・学びの多さを物語っていました。
本物に触れることで、4年生はまた成長しました。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズタイム 4年生と5歳児

「フレンズタイム」とは、大正小学校と大正幼稚園の子供たちの交流の時間です。
はじめに、自己紹介をして名前と顔を確認しました。
ラーメン体操や様々な踊り、遊びを通して、少し硬かった子供たちの表情がほぐれていきました。
年下の友達のお世話をしたり、優しく接したりすることが、4年生の心の成長につながります。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

【親と児童の会】バスケットボールやろう会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2/11(土)に、PTA親と児童の会が主催する「バスケットボールやろう会」を開催しました。
長年続いている親と児童の会でも、バスケットボールのイベントは初めてです。

当日は、体育館で3X3(スリー エックス スリー)現役プロ選手の葉山 郷コーチを招いて、バスケットボールを教えていただいたり、大人と子供の混合チームで試合をしたりしました。
試合は、大いに盛り上がりました。
60名以上の参加者が集まり、盛況のうちにイベントは終了しました。
今後も、このような機会をもちたいです。

茶道教室 4年

4年生として最後の茶道教室を行いました。
今年度の集大成として、子供たちは意気込みました。

掛軸の文字も習った漢字が増え、自分たちで読んで意味を確かめることを楽しめるようになりました。
今回、宇津木先生からは「釣り釜」について教わりました。時期は少しずれるそうですが、天井から吊るされていることを子供たちは信じておらす、「本当に揺れるの?」と質問。すると、先生は揺らしてくださり、「本当だ!」の声。

授業が終わっても、教室に戻ろうとせず、ずっと観察する4年生の姿がありました。
来年度もよろしくお願いします。

4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび出前授業 全校

先日、なわとびパフォーマーの藤沢祥太郎さんをお招きして、なわとび出前授業を実施しました。

出前授業に先立ち、朝会の時間に「ふっくん」になわとびパフォーマンスを披露していただきました。
藤沢先生は子供たちに「ふっくん」と呼んでほしいと、気さくに話してくれました。

途中、けん玉をしながらなわとびをするという、高度な技も披露してくださいました。
子供たちからは、「え〜っ」「すごい」驚きの声が!
「自分もなわとびをしたい!」と、子供たちが意欲をもって授業に取り組むことにつながりました。

運動行事委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走週間 全校

1/23(月)から2/10(金)までは、持久走週間です。

大正っ子は、自らの体力向上を目指して連日、校庭や体育館を5分間、走っています。

寒い天候も、風邪ウイルスも、強い体をつくってふっとばしましょう!

がんばれ!大正っ子!!


運動行事委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

心の鬼退治 4年

鬼が来た〜!

4年生の教室に、本物の鬼が!

みんなで豆まき!ということで、不要な紙で作った豆を一生懸命に投げて、見事、鬼を退治することができました。

みんなの心の中にいる、悪い鬼をやっつけることができたかな。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

水のあたたまり方 4年理科

4年理科の授業では、「水はどのように温まるのか」を学習しています。

水の温度が上がると色が変わる特殊な液体を使い、ガスコンロで水の入ったビーカーを温め、その変化を確かめます。

実験をするにあたって必ず、予想を立てています。水ってどのように温まると思う?という教師の問いに、子供たちは「金属と似ていると思う(前回、金属の温まり方を学びました)」「温かい水が上にいくのではないか」「横に温かい水が移動し、そのあと上に動く」などなど、たくさんの予想があり、実験が楽しみになりました。

結果をしっかり確認したい!という思いが、ビーカーの見方(のぞき方)に表れました。結果は、子供たちに聞いてみてください。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(金)に民話と伝承遊び普及委員会の方々をお招きして、民話と伝承遊びを体験しました。紙芝居の読み聞かせでは、古くから伝わる民話を一心に聞く子ども達の姿が見られました。伝承遊びでは、桜の風車を作りました。子どもたちは、はさみを器用に使って素敵な風車を完成させていました。完成後は、体育館を駆け回りながら、ビュンビュン回る風車を楽しみました。

漢字検定を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1/28(土)に、大正小を準会場として漢字能力検定試験を行いました。
お休みの日にもかかわらず、1年生から6年生まで総勢63名から受験の申込みがありました。
受験した児童は、緊張感のある真剣な面持ちで試験に臨みました。
前向きに受験をした児童に拍手を送りたいと思います。

2年生ニュース  あいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の朝、つめたい空気で耳が凍り付くようです。
「おはようございます!」
2年生、あいさつ当番の元気な声が響きます。
「今日は6時半に起きたよ。」
「朝早く学校に来ると、気持ちがいいね。」
当番が終わると、どの児童も満足気な、自信に溢れた顔で教室へ戻っていきました。

ボッチャ大会表彰

2学期に行われた第15回大正ボッチャ大会の表彰を行いました。

大正っ子は、負けてしまっても相手をリスペクトする心や感謝する心をもっています。負けたチームの友達が率先して後片付けをする姿を見て、そう感じました。

また、同じ表彰では、審判のボランティアをしてくれた児童にも感謝状が送られました。誰かのために時間を使い、学校全体の行事を支える仕事に自ら取り組んでくれた大正っ子。とても素晴らしいことです。今後の更なる活躍に期待しています。


教務
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 面積 4年

算数では、面積について学んでいます。

授業の導入では、陣取りゲームを実施!
楽しみながら、勝敗を競いながら、広さ(面積)についての感覚を養うことから始めました。
じゃんけんして、思い通りの陣地を取れた子、そうでない子といましたが、広さ(面積)を比べるには、同じ広さ(もとになる広さ)で考えるとよいことに気付きました。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 4年

「元気な子」
4年生が取り組んだ書き初めの文字です。
まさに、4年生にぴったりの言葉!
ダイナミックに、これまでの学びを意識して書き上げました。
学習の成果をぜひ、書き初め展にてご覧ください。


4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 4年

2023年のスタート!
4年生の代表児童が、新年の抱負を述べました。
「今年、このことをがんばりたい」「これまでの反省を生かして自分を成長させたい」など、各々が自分自身を振り返り、目標を立てました。

3か月後に、立派な高学年(5年生)になれるよう、学年みんなで努力します!


4年担任
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31