ホームページが新しくなりました!

しゃぼん玉やりたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がいい日には園庭へ出て友達と一緒にしゃぼん玉遊びを楽しんでいます。
ぱんだ組では、自分たちでストローに十字の切り込みを入れて吹き具を作りました。
そーっと息を吹いて大きなしゃぼん玉を作ろうとしたり、台の上にしゃぼん玉を吹き付けてくっつき合うのを楽しんだりしています。また、「しゃぼん玉が割れない様に風から守ってるんだ」と言うなど可愛らしい姿も見られました。しゃぼん玉一つでもそれぞれの楽しみ方があっていいですね。

春ですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大正幼稚園の園庭も、すっかり春模様です。
美味しそうな真っ赤な苺がたくさん実っています。
「食べてもいい?」と聞く3歳児うさぎ組の子供たち。ぞう組さんが育ててるから見るだけね、と伝え、花から緑色の実、そして赤い苺へと変化する様子を見て楽しんでいます。

また、前の前のぞう組さんから育てている金柑の葉に、アゲハの幼虫がやってきました。2枚ほど食べられてしまいました。他のミカンの葉を入れましたが、無事に違う葉も食べてくれて飼育ケースで育てています。もうすぐ緑色になりそうです。霧吹きで水をかけるとオレンジ色の角を出すようになりました。

70周年から継続して育てている藍の芽も大きくなってきています。

春は、自然の変化や生長がとても楽しい季節です。
ぜひ、親子で身近な自然をゆっくりと観察してみてくださいね!

5月5日はこどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月後半から、どの学級でもこいのぼり製作をしました。うさぎ組はシールを貼って作り、出来上がるとすぐに持って園庭へ…「外のこいのぼりと同じだね」と言って嬉しそうに走っていました。ぱんだ組はウロコに糊を塗って貼っていき、素敵なもようのこいのぼりができました。そして、ぞう組は数名の友達と一緒に、こいのぼりの色、ウロコの形、ウロコにする材料の素材を相談して協同で作りました。

どの学級も出来上がったこいのぼりを見て、嬉しそうにしていました!

ヒキガエルに出会いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、虫探しをしていた年長児がピロティでヒキガエルを見付けました。大きいカエルに驚き、教師や友達に知らせ、みんなで大興奮!年中のぱんだ組にも知らせに行って、みんなで観察しました。
葉っぱをあげる年中児と、ダンゴムシなら食べるかな?と見付けたダンゴムシをカエルの前に放つ年長児の姿が見られました。ダンゴムシを舌で捕まえて食べるところを見ることができました。
カエルが門の外に出ていくのを、「車に気を付けてね」「また来てね」と言って見送る子供たちの姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)