いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

4月27日(木)の給食

本日の献立は
 ゆかりごはん
 ポテトコロッケ
 五色あえ
 若竹汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「ポテトコロッケ」です。じゃがいもを蒸してつぶして、ひとつひとつ手作りした特製コロッケです。
 汁物は、春から初夏にかけての季節の料理「若竹汁」です。出汁の味わいと、わかめと筍の風味と食感を味わってほしいと思います。
画像1

4月26日(水)の給食

本日の献立は
 けんちんうどん
 春キャベツのお浸し
 大学芋
 牛乳    です。

 主食の「けんちんうどん」は、根菜がたっぷり入った具沢山のうどんです。このところ気温が低い日が続いているので、温かいうどんを食べて身体を温めたいですね。
 「春キャベツのお浸し」は、やわらかくて甘みがある「春キャベツ」を使った和え物です。
画像1

5年1組の図工

『糸のこの寄り道散歩』もいよいよ大詰めを迎えています。
電動糸鋸の使い方もうまくなってきました。
自在に板木を切り分けました。
どのように組み立てるのか楽しみです。

画像1画像2画像3

3年2組の図工

画像1画像2画像3
模写をしました。デッサンの描き方の動画を見てから、がんばって描きました。
本日のキラメキ作品を見てください。

4月25日(火)の給食

《韓国の料理です》

本日の献立は
 まぜまぜビビンバ
 トックスープ
 フルーツポンチ
 牛乳    です。

 今日は、日本でも人気がある韓国料理です。
 「まぜまぜビビンバ」は、韓国風に味付けした豚肉と、野菜のナムルをごはんに混ぜました。白菜キムチも入れて、少しピリッと辛く、食欲を増進する味です。
 「トックスープ」は、「トック」と呼ばれる韓国のおもちを入れたスープです。溶き卵も入った優しい味わいです。
画像1

4月24日(月)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 ししゃものカレー揚げ
 新じゃがのそぼろ煮
 野菜の浅漬け
 牛乳    です。

 今日の副菜は、旬の新じゃがいもを使った煮物です。じゃがいもは通常収穫後に貯蔵、熟成されますが、新じゃがは収穫後すぐに出荷されます。そのため、皮が薄くてやわらかく、みずみずしい食感が特徴です。今日は、この時期にしか味わえない小粒の新じゃがを使い、ひき肉と合わせて煮ました。
画像1

楽しく運動しよう

学年で体育を行いました。

全員で1つの大きな輪を作り「みーぎ!ひーだり!」と元気よく声を出し同じ方向に移動しましました。

全員で心を揃えて成功させることができました。

素晴らしい体育開きができました。
画像1
画像2

4月21日(金)の給食

本日の献立は
 親子丼
 みそけんちん汁
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食、主菜は「親子丼」です。甘めの味付けで煮たとり肉と野菜を卵でとじました。給食では果物以外の食材はすべて加熱しているため、親子丼の具も完全に加熱し、十分に火が通っているかを確認するために加熱後の温度測定をしています。
画像1

4月20日(木)の給食

本日の献立は
 ピザトースト
 ホワイトシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳    です。

 今日の主食は「ピザトースト」です。ピザはイタリア発祥の料理ですが、厚切りの食パンを使ったピザトーストは、東京にある喫茶店で生まれたと言われています。給食では、パンの耳が硬くなりすぎないように、スチームを入れたオーブンで焼いています。具材がたっぷり入った特製のトマトソースと、チーズの味わいがおいしい人気メニューです。
画像1

4月19日(水)の給食

本日の献立は
 チャーハン
 ジャンボ揚げぎょうざ
 春雨スープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は「ジャンボ揚げぎょうざ」です。直径13cmのジャンボサイズの皮でひき肉や野菜を包み、油でカリッと揚げました。給食でしか食べられない人気メニューです。
画像1

4月18日(火)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 さわらの照り焼き
 ほうれん草ののりあえ
 のっぺい汁
 牛乳    です。

 今日の給食には、東京都内産の農産物を使用しています。台東区は畑が少なく、生産者さんと直接触れ合う機会はあまりありませんが、東京都全体に目を向けると、いろいろな農作物が作られています。今日の食材の中では、ほうれん草、長ねぎ、里芋が都内産のものです。地産地消を目指し、給食では都内産の食材を積極的に取り入れています。
画像1

4月17日(月)の給食

《大分県の料理です》
本日の献立は
 とりめし
 とり天
 だんご汁
 牛乳    です。

 温泉地として知られる大分県は、山と海に囲まれた自然豊かな土地で、様々な特産品と、それを生かした郷土料理があります。
 「とりめし」は、とり肉とごぼうなどの野菜が入った炊き込みごはんです。
 「とり天」は、下味をつけたとり肉に、天ぷらの衣をくぐらせて油で揚げた料理です。
 「だんご汁」は、小麦粉を練って作ったおだんこを入れた、みそ仕立ての汁です。
 上野小学校の給食には、毎月日本各地の郷土料理や世界の料理が登場します。
画像1

4月14日(金)の給食

本日の献立は
 ミートソースパスタ
 アスパラサラダ
 清見オレンジ
 飲むヨーグルト  です。

 今日の副菜は、今が旬のグリーンアスパラガスが入った「アスパラサラダ」です。手作りドレッシングには、すりおろしたたまねぎやりんごを入れて、野菜とよくからむようにしました。
 また、デザートは旬のフルーツ「清見オレンジ」です。給食では、児童の皆さんに自然の恵みや季節の変化を感じてもらえるように、旬の食材を多く取り入れています。
画像1

4月13日(木)の給食

本日の献立は
 豆腐のうま煮丼
 チンゲン菜のスープ
 アップルチーズケーキ
 牛乳    です。

 今日の主食は「豆腐のうま煮丼」です。豆腐とぶた肉と野菜を中華風の味付けで煮込み、とろみをつけました。
 「アップルチーズケーキ」は、クリームチーズをたっぷり使ったしっとりした生地に、甘酸っぱいりんごを混ぜて焼いた、給食室手作りのデザートです。
画像1

4月12日(水)の給食

本日の献立は
 ごはん
 さばの竜田揚げ
 煮浸し
 五目みそ汁
 牛乳    です。

 魚料理が主菜の和食献立です。カリッと香ばしく揚げた「さばの竜田揚げ」は、人気料理のひとつです。上野小学校の給食には、日本の伝統的な和食を多く取り入れています。
画像1

4月11日(火)の給食

本日の献立は
 ミルクパン
 マカロニグラタン
 野菜スープ
 牛乳    です。

 今日から1年生も通常献立となりました。
「マカロニグラタン」は、手作りのホワイトソースに、とり肉や野菜、マカロニが入った人気メニューです。野菜たっぷりのスープとよく合います。
画像1

第1回委員会活動

上野小学校の委員会は、本日より活動が始まりました。
委員会活動では、5・6年生が学校の代表として、様々な活動に取り組んでいます。

運動委員会では、翌日に先生たちで行う予定だった体育朝会に「私たちも参加します!」と意気込み、急遽準備を進めていました。

「もう、委員会の時間終わっちゃった!」何気なく児童が言った一言ですが、それだけ真剣に集中して取り組んでいたことが素晴らしいです。
画像1

全校朝会

令和5年度初めての全校朝会が行われました。

6年生が自分の「思い」をしっかりと伝えた挨拶をし、素晴らしいスタートを切ることができました。

対面式も行い、いよいよ1年生も上野小学校の仲間入りです。

今年度の上野小学校の生活も充実したものになることを願っています。
画像1

4月10日(月)の給食

《1年生はじめての給食》

本日の献立は
 チキンカレーライス
 さいころサラダ
 フルーツゼリー
 牛乳    です。

 今日から1年生の給食が始まりました。1年生は、カレーライス、ゼリー、牛乳の簡易献立で、少しずつ給食に慣れていきます。
 たまねぎをじっくり炒め、大きなお釜で大量に煮込む給食のカレーは、コクがあって美味しいです。
 「フルーツゼリー」は、ぶどうとみかんの果肉がたっぷり入った透明なゼリーです。
画像1

4月7日(金)の給食

《進級お祝い献立です》

本日の献立は
 お赤飯
 さけの塩焼き
 じゃがいものきんぴら
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日から2年生以上の給食が始まりました。最初の給食は「進級お祝い献立」です。
 お祝い事の定番「お赤飯」には、邪気をはらう魔除けの意味があるといわれています。今日の赤飯は、赤い豆ではなく「黒米」という古代のお米を炊き込みました。鮮やかな色とモチモチした食感が特徴です。
 「すまし汁」には、春らしく、桜の花の形のかまぼこをあしらいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30