石浜小学校の情報を随時更新中!

2月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カレーうどん
・じゃこ入りおひたし
・果物(不知火)

2月9日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・鶏肉のレモン焼き
・おひたし
・具だくさん汁

2月8日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・みそラーメン
・ポテサラ春巻き
・ミックスフルーツ

2月6日 5年生 特別活動

 世界にある様々な国の、文化について考えました。

 私たちが大切にしていることは、世界の人が同じように大切にしているわけではなく、文化によって価値観が違うこと。違うからといって受け入れないのではなく、それを知り、互いの違いを尊重しようとすることが大切だということについて学びました。
 石浜小学校の人権目標にも、つながっていきそうです。

 自分で調べてみようとする子もいました。学習の続きが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年生 道徳

 今日の6年生は、「青の洞門」という教材を通して、人の真心の強さや美しさについて考えました。

 始めに「人間の美しさ」について考えたときには、
 「一人一人の個性」
 「外見ではなく心」
 という意見もあれば、
 「戦争とかしてるから、あまり美しいとは・・・。」
 という意見もありました。

 一人一人が考えたことや感じたことを言葉にしつつ、人としての在り方について、じっくり考えた1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 4年生 算数

 「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習をしました。

 直方体の一部が切れてしまった展開図を見て、どこの部分に接着すると直方体が完成するのかを考えました。

 担任の先生の手作り教材を実際に操作しながら、「ここかな?」「これもできるかな?」「これは無理でしょう。」と、何度も試す姿が印象的でした。

 友達の発表を聞いて、「常識が崩れる!」と言いながらも、新しい発見や考え方を受け入れる子供たちの姿がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 太鼓演奏鑑賞・体験

 浅草たいこばんの方がいらしてくださり、太鼓を演奏してくださいました。体育館の壁がびりびりするほど太鼓の音が体育館中に響き渡り、迫力に圧倒されました。

 演奏・パフォーマンス共に素晴らしく、終わった後は拍手喝采。
 全校で盛り上がりました。

 2時間目には、3年生が体験させていただきました。
 少し緊張しつつも、とても楽しかったようで、真剣に取り組む中に笑顔が見えました。

 浅草たいこばんの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年生 算数

 「どちらがひろい」の学習をしました。

 大きさの違う2枚のレジャーシートを、どのようにしたら広さが比べられるのかを考えました。

 「テープに写し取って考える。」
 「鉛筆やのりで、長さを数えてみる。」
 「ノートに写し取ってみる。」
 「重ねてみる。」

 今までの学習を生かし、子供たちからたくさんの考えが出てきて驚きました。

 縦も横も広いものは、重ねて比べられることが分かりましたが、どちらかだけ広いものは、どのようにしたら比べられるのだろうか?ということを最後に考えました。

 どのような考えを出し合いながら、学習するのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年生 家庭科

 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしました。

 担当の先生や教科書の1食から、使われている食品や、赤・黄・緑の3色の栄養素分けを考えました。

 また、自分の家の食事からも考え、食べている米やみそ、みそ汁について学び合いました。白米や玄米、赤味噌や白味噌など、家庭によって違いはありますが、米とみそ汁が多く食べられていることが分かりました。

 この後は、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方について学習し、調理実習に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 人権発表集会

 6年生による、人権発表集会がありました。

 6年生が、1学期から学習してきた「地域の魅力を伝えよう 〜皮革産業〜」について、調べたり考えたりしたことを発表をしました。

 学習の途中には、地域の靴工場に見学に行かせていただいたり、人権プラザの方にいらしていただいてお話しを伺ったりすることもでき、学びが深まりました。

 下級生からは、「かわのすてきなところが分かりました。」という感想や、「職業によって差別につながることがあるのは違うと思いました。」という感想が出て、全校でも学びの場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・大根と春雨の辛味煮
・ごまだれ和え

2月6日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・いそ和え
・かきたま汁

2月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・黒砂糖パン
・シーフードグラタン
・ツナと青菜のサラダ
・果物(オレンジ)

2月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・節分ごはん
・ごま和え
・いわしのつみれ汁

1月31日 1年生 国語

 『たぬきの糸車』の3場面を学習しました。

 おかみさんの言葉や動作から、おかみさんがたぬきを逃がした気持ちを想像し、一人一人が自分の考えと理由をノートに書きました。

 「かわいいと思ったから、逃がしたんだよ。」
 「たぬきが障子から覗いたり、糸車を回す真似をしたりする姿をかわいいと思ったんだよ。」
 など、たくさんの会話が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 算数

 たし算とひき算の学習をしました。

 問題を読み、図を使って、たし算の式になるのかひき算の式になるのかを考えました。

 ノートを使ったり、ICTを活用したりと、自分に合った方法で学習を進め、
 「『みんなで』という言葉が入っていても、聞かれていることは『はじめにいた人数』だから、ひき算になる。」
 「テープ図を使うと、見てすぐに分かる。」
 など、友達と共有しながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 4年生 外国語活動

 教室カードを使って、教室名の言い方を知ったり、教室までの道案内をしたりしました。

 ミッシングゲームでは、担任と一緒に学級全体で取り組んだ後、自分たちのカードを使ってペアで問題を出し合いました。

 「ゴーストレート」や「ターンライト」などの語句と動きも確認し、広げた地図の上で教室案内をしました。活動時間がたくさんあったので、繰り返し楽しく学習する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 1・2年生 民話と伝承遊び

 外部講師の方にいらしていただき、民話を聞いたり伝承遊びをしたりしました。

 始めに、『橋場のお化け地蔵』の話を聞かせていただきました。
 この地域の話なので、子供たちも身近に感じて聞くことができました。

 その後、1年生は「へそひこうき」、2年生は「いかひこうき」の作り方を教えていただきました。

 「早く飛ばしたい!」というわくわく感が、折り紙を折っている様子からも伺えました。

 最後にみんなで飛ばすときには、高く・遠くに飛ばそうと工夫し、何度も挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフきのこソース
・野菜サラダ
・果物(りんご)

1月31日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・四川豆腐
・中華サラダ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29