いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

2月27日(火)の給食

本日の献立は
 ココア揚げパン
 春野菜のポトフ
 ほうれん草とコーンのソテー
 牛乳     です。

 今日の主食は、上野小学校の人気メニュー「ココア揚げパン」です。今日は昔ながらのコッペパンを使いました。砂糖の甘さとココアのほろ苦さが美味しいですね。
 また、主菜は春野菜を使った「ポトフ」です。大きめに切った具材をじっくり煮込みました。
画像1

2月26日(月)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 さばの竜田揚げ
 五目豆
 ちゃんこ汁
 牛乳     です。

 今日の主菜は「さばの竜田揚げ」です。脂がのったさばに下味をつけてカリッと揚げたので、魚が苦手な人でも食べやすいです。
 また、「ちゃんこ汁」は、肉や野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。都内産の白菜や小松菜、伝統野菜の江戸千住ねぎを使っています。
画像1

2月22日(木)の給食

《沖縄県の料理です》

本日の献立は
 シシジューシー
 にんじんシリシリ
 沖縄風みそ汁
 サーターアンダギー
 牛乳    です。

 今日の給食は沖縄県の料理です。
 「シシジューシー」は、豚肉や昆布を炊き込んだ、お祝いの席でよく出されるごはんです。
 「にんじんシリシリ」は、細切りにしたにんじんを、たまごやツナと一緒に炒めた料理です。
 「沖縄風みそ汁」は、豚バラ肉が入った白味噌仕立ての汁です。
 デザートの「サーターアンダギー」は、丸い形をした沖縄の伝統的なドーナツです。
画像1

2月21日(水)の給食

《北海道八雲町産のホタテを無償で提供していただきました》

本日の献立は
 チキンライス
 ホタテのチャウダー
 カラフルサラダ
 牛乳    です。

 今日の給食の「ホタテのチャウダー」は、北海道八雲町産のホタテの貝柱を使いました。これは、国際政治情勢の変化により、輸出用ホタテが国内に滞留してしまったことを受け、生産者支援プロジェクトで無償で提供していただいたホタテです。おいしいホタテを味わえる貴重な機会ですね。
画像1

2月20日(火)の給食

本日の献立は
 ジャージャーめん
 中華風コーンスープ
 はるか
 牛乳     です。

 今日の主食の「ジャージャーめん」は、中華めんの上に、ひき肉が入ったみそと、細く切ったきゅうりをのせた料理です。食べる時によく混ぜて食べるのが、おいしく食べるコツです。肉みその甘辛い味と、きゅうりのシャキシャキの食感が味わえて、子供にも大人にも人気のメニューです。
画像1

2月19日(月)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 ししゃものから揚げ
 肉じゃが
 野菜の浅漬け
 牛乳     です。

 今日の主菜は、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして揚げた「ししゃものから揚げ」です。頭も骨も丸ごと全部食べられるししゃものような魚は、カルシウムがたっぷり摂れる食品です。
画像1

2月16日(金)の給食

本日の献立は
 豚肉とごぼうのごはん
 茶碗蒸し
 ごまあえ
 すまし汁
 牛乳     です。

 今日の主菜は「茶碗蒸し」です。とり肉、しいたけ、かまぼこ、みつばなどの具材が入った茶碗蒸しは、かつおだしが効いた優しい味わいです。ハートの形をした桃色のかまぼこも入っているので、見つけながら食べるのも楽しいですね。
画像1

2月15日(木)の給食

《フランスの料理です》

本日の献立は
 クロックムッシュ
 フリカッセ
 マセドアンサラダ
 牛乳    です。

 今日の給食はフランスの料理です。
 「クロックムッシュ」は、フランスのカフェメニューの定番のホットサンドです。パンにハムとチーズをはさみ、アルミホイルで包んで焼きました。
 「フリカッセ」は、鶏肉や野菜をクリーム仕立てで煮込んだ伝統的な家庭料理です。
 「マセドアンサラダ」は、角切りにしたじゃがいもと野菜のサラダです。
画像1

2月14日(水)の給食

本日の献立は
 豚カルビ丼
 小松菜ときのこのスープ
 チョコケーキ
 牛乳     です。

 今日の主食の「豚カルビ丼」は、にんにくや生姜を効かせた甘辛い味で豚肉と野菜を炒めて、ごはんにのせた料理です。
 また、給食室手作りの「チョコケーキ」がデザートに付きます。上にふりかけた粉砂糖が雪のようですね。
画像1

2月13日(火)の給食

本日の献立は
 ごはん
 さわらの包み揚げ
 野菜炒め
 なめこ汁
 牛乳     です。

 今日の主菜の「さわらの包み揚げ」は、調味料と生姜で下味をつけたさわらを、チーズと一緒に春巻きの皮で包んで揚げました。パリパリの食感とチーズの味わいで、魚が苦手な人でも食べやすい料理です。ごはんにもよく合います。
画像1

2月9日(金)の給食

本日の献立は
 ドライカレーライス
 野菜と卵のスープ
 りんご
 牛乳     です。

 今日の主食は「ドライカレーライス」です。ドライカレーはその名の通り、水分をあまり入れずに作ったひき肉のカレーです。ターメリックなどの香辛料を炊き込んだ黄色いごはんにかけます。
 また、デザートのりんごは、青森県産の「サンフジ」です。ジューシーで甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
画像1

2月8日(木)の給食

本日の献立は
 肉うどん
 大学芋
 切干大根のハリハリ漬け
 牛乳     です。

 今日の主食は、豚肉がたっぷり入った「肉うどん」です。寒い日に温かいうどんを食べると、心も体もほっと温まりますね。
 また、人気メニューの「大学芋」は、甘くてほくほくのさつまいもを皮ごと素揚げして、甘い蜜とごまをからめた料理です。
画像1

2月7日(水)の給食

本日の献立は
 中華おこわ
 白菜と肉だんごのスープ
 お菓子な目玉焼き
 牛乳     です。

 今日の主菜は「白菜と肉だんごのスープ」です。冬野菜を代表する白菜は、寒さに当たれば当たるほど甘みが増すと言われています。白菜には、病気への抵抗力を高めるビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは加熱すると溶け出てしまいますが、スープごと食べることで、無駄なく摂れます。肉だんごの旨みが滲み出た美味しいスープも残さずいただきます。
画像1

2月6日(火)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 白身魚の変わりソース
 豆もやしのナムル
 五目みそ汁
 牛乳     です。

 今日の主菜の「白身魚の変わりソース」は、やわらかく淡白な味わいの魚「メルルーサ」をから揚げにして、特製のソースをかけた料理です。ソースは、しょうゆ、酢、さとうなどにすりおろした玉ねぎを加えて加熱して作りました。ごはんによく合い、魚が苦手な人でも食べやすい料理です。
画像1

2月5日(月)の給食

本日の献立は
 パンプキンパン
 ポテトグラタン
 ジュリアンスープ
 みかん
 牛乳     です。

 今日の主食は、かぼちゃを練り込んだ「パンプキンパン」です。ほんのりとかぼちゃの風味と甘みを感じる優しい味わいの食パンです。
 「ポテトグラタン」は、ホクホクのじゃがいもがたっぷり入ったクリーミーなグラタンです。こんがり焼けた出来立てのグラタンは大人気です。
 また、デザートは「大津みかん」という品種の、味が濃厚で甘いみかんです。
画像1

2月2日(金)の給食

《節分の行事食です》

本日の献立は
 炒り豆ごはん
 いわしのおろし煮
 お浸し
 すまし汁
 牛乳    です。

 2月3日の「節分」の行事食です。「炒り豆ごはん」は「福豆」を炊き込んだごはんです。炒り大豆の香ばしい風味が加わり、おいしい豆ごはんになります。
「いわしのおろし煮」は、いわしを竜田揚げにして、おろしだれをからめた料理です。節分にいわしを飾ったり食べたりするのは、いわしのにおいで邪気をはらう意味があるといわれています。
 また、すまし汁には、オニの顔のカマボコが入っています。
画像1

2月1日(木)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 とり肉のくわ焼き
 野菜のからしあえ
 大根のみそ汁
 牛乳     です。

 今日の主菜は「とり肉のくわ焼き」です。「くわ焼き」というのは、肉や野菜をたれに漬けて鉄板で焼いた料理です。昔、田んぼや畑で農作業をしている時に、合間に野鳥を獲って「くわ」という道具の上で焼いたのが始まりと言われています。しょうがの味が効いた甘めのたれがごはんによく合います。
画像1

1月31日(水)の給食

本日の献立は
 みそラーメン
 スパイシーポテト
 杏仁豆腐
 牛乳     です。

 今日の主食は、人気メニュー「みそラーメン」です。鶏ガラをじっくり煮出してとったスープに、たっぷりの野菜と豚肉を入れました。
 また、「スパイシーポテト」は、油で揚げたじゃがいもに、にんにくや数種類の香辛料で味付けした料理です。カレーのような風味が食欲を増進します。
画像1

1月30日(火)の給食

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

《東京都の八丈島の料理》

本日の献立は
 むろ節ごはん
 むろあじのたたき揚げ
 レモンサラダ
 かんも汁
 牛乳    です。

 全国学校給食週間最終日の今日は、東京都の「八丈島」の料理です。主食と主菜には、特産品の「むろあじ」を使っています。「むろあじのたたき揚げ」は、むろあじのすり身に、同じく特産品の「あしたば」などを混ぜて油で揚げた料理です。
 サラダのドレッシングには、「八丈フルーツレモン」という、酸味や苦味が少ないレモンをたっぷり入れました。
 「かんも汁」の「かんも」は、島の方言で「さつまいも」のことです。
画像1

1月29日(月)の給食

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です

《台東区発祥の料理》

本日の献立は
 カツカレーライス
 ほうれん草のサラダ
 ネーブルオレンジ
 牛乳    です。

 全国学校給食週間4日目の今日は、台東区発祥といわれる料理です。カツカレーの発祥とされるお店はいくつかあります。その中のひとつが台東区に今もあるとんかつ屋さんです。当時は屋台で営業していたため、手軽に食べられるように、丼によそったごはんの上に千切りキャベツととんかつをのせて、カレーをかけて出されていたそうです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31