いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

11月13日(月)の給食

本日の献立は
 米粉パンのきなこ揚げパン
 コーンクリームスープ
 野菜ソテー
 牛乳    です。

 今日の主食は「米粉パンのきなこ揚げパン」です。人気メニューの揚げパンを、米粉パンを使って作りました。米粉とはお米を細かく砕いて作られた粉のことで、米粉を使ったパンは、モチモチした食感と、米粉由来の甘みがあります。農林水産省では、食料自給率向上を目指した取組として、米粉の普及を進めています。
画像1

11月10日(金)の給食

本日の献立は
 吹き寄せごはん
 焼きししゃも
 おろし煮浸し
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日の主食は「吹き寄せごはん」です。色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられている様子を表して「吹き寄せ」という料理名が付きました。栗やきのこなど、秋の味覚をたくさん使った季節の炊き込みごはんです。
 「すまし汁」には、秋らしく、いちょうの形のかまぼこが入っています。
 明日はいよいよUSJです。消化の良い食べ物をよく噛んで食べて、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1

11月9日(木)の給食

本日の献立は
 マーボー豆腐丼
 チンゲン菜スープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は、日本でも人気の中華料理「マーボー豆腐」をごはんにのせた「マーボー豆腐丼」です。辛さが苦手な児童もおいしく食べられるように、豆板醤は控えめにして優しい味わいに仕上げました。
画像1

11月8日(水)の給食

《いい歯の日「カミカミメニュー」です》

本日の献立は
 麦ごはん
 白身魚のコーンフレーク揚げ
 カミカミサラダ
 白菜のみそ汁
 牛乳     です。

 11月8日は、日本歯科医師会が制定した「いい歯の日」です。生涯にわたって自分の歯でおいしく食事をとるためにも、歯を健康に保ちたいですね。そのためには、歯磨きはもちろんですが、よくかんで食べることも大切です。今日の給食は、かみごたえがある食品をたくさん使った「カミカミメニュー」です。特に「カミカミサラダ」は、するめ、ちりめんじゃこ、ごまなどが入っているので、よくかんで食べることを意識してほしいと思います。
画像1

11月7日(火)の給食

本日の献立は
 けんちんうどん
 江戸菜のお浸し
 五平もち
 牛乳     です。

 今日の主食は、とり肉と根菜がたっぷり入った「けんちんうどん」です。
 「江戸菜のお浸し」は、江戸菜を使ったお浸しです。江戸菜は、小松菜を品種改良して作られた野菜で、大きさは小松菜より大きく、苦味や渋みが少ないといわれています。
画像1

11月6日(月)の給食

本日の献立は
 カレーライス
 ツナサラダ
 柿
 牛乳    です。

 今日は、人気メニュー「カレーライス」です。香辛料はカレー粉だけでなくクミンやコリアンダーをさらに加えて、香り豊かなカレーに仕上げました。
 副菜は「ツナサラダ」です。たまねぎ入りの手作りドレッシングがツナとよく合い、野菜がモリモリ食べられます。
画像1

11月2日(木)の給食

《開校記念日お祝い給食です》

本日の献立は
 ちらし寿司
 とりのから揚げ
 のっぺい汁
 お祝いゼリー
 牛乳    です。

 11月2日は上野小学校の開校記念日です。上野小バースデーフェスを楽しんだ後の給食は、「開校記念日お祝い給食」です。
 具沢山の「ちらし寿司」には「祝」の文字が書かれたなるとをあしらいました。
 「お祝いゼリー」は、紅白の二層のゼリーです。紅色はクランベリーゼリー、白色はミルクゼリーです。
 また、本日は「都市農業の日」です。「のっぺい汁」に入っている里芋、大根、長ねぎ、小松菜は、都内産のものを使いました。あきる野市、日の出町、檜原村を事業区域とする「JAあきがわ」の方が、早朝から新鮮な農作物を学校に直接届けてくださいました。
 
画像1

11月1日(水)の給食

本日の献立は
 フレンチトースト
 ポークビーンズ
 パリパリサラダ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、たっぷりの大豆と角切りの豚肉が入った「ポークビーンズ」です。豆が苦手な児童も食べやすいように、トマト味でじっくり煮込みました。
 副菜の「パリパリサラダ」は人気メニューのひとつで、油で揚げたワンタンの皮をのせたサラダです。パリパリの食感と香ばしい風味で、野菜がよりおいしく食べられます。
画像1

10月31日(火)の給食

《ハロウィンメニューです》

本日の献立は
 ひじきピラフ
 ポトフ
 野菜のピクルス
 パンプキンゼリー
 牛乳    です。

 今日の給食はハロウィン献立です。ハロウィンカラーの黒をイメージした「ひじきピラフ」は、バター風味の洋風のごはんです。
 デザートの「パンプキンゼリー」は、すりつぶしたかぼちゃと生クリームと牛乳を使ったゼリーです。なめらかな食感にするために、ゼラチンと寒天を両方使って固めました。
 ハロウィンは、秋の農作物の収穫を祝い、感謝するお祭りでもあります。食べ物に感謝し、残さず食べたいですね。
画像1

10月30日(月)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 のりの佃煮
 肉じゃが
 しらすと野菜のお浸し
 牛乳    です。

 今日の麦ごはんは「のりの佃煮」をのせて食べます。のりの佃煮は、焼きのりを水に浸してやわらかくした後に、だし汁と調味料でじっくり煮詰めて作りました。のりとしょうゆの風味が良く、ごはんが進みます。
 また、副菜は、蒸した「しらす干し」が入ったお浸しです。しらすを入れることで、旨みが加わり、栄養価もぐっと上がります。
画像1

10月27日(金)の給食

《十三夜の行事食です》

本日の献立は
 栗と枝豆のごはん
 さんまのかば焼き
 白菜の浅漬け
 月見だんご汁
 牛乳    です。

 今日の給食は「十三夜」の行事食です。十五夜と同様に、十三夜にもお月見をする風習があります。また、栗や豆などの秋の農作物の収穫を祝い、感謝する日でもあるため、十三夜のことを別名「栗名月」や「豆名月」と呼ぶことがあります。今日は「栗と枝豆のごはん」と、かぼちゃを練り込んだ黄色いおだんごを入れた「月見だんご汁」を作りました。
画像1

10月26日(木)の給食

本日の献立は
 あんかけ焼きそば
 卵スープ
 みかん
 牛乳    です。

 今日の主食は、豚肉や魚介とたっぷりの野菜が入った「あんかけ焼きそば」です。ひと皿で栄養満点の、食べ応えのある料理です。
 デザートは、これから冬にかけて出回るくだもの「温州みかん」です。ビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。
画像1

10月25日(水)の給食

《食品ロス削減献立です》

本日の献立は
 スパイシートマトライス
 アップルソースサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳    です。

 10月は「食品ロス削減月間」です。給食では、調理中に発生する食品ロスを減らす取組として「食品ロス削減献立」を実施します。
 「スパイシートマトライス」には、にんじんの皮やキャベツの芯も細かく刻んで入れて、じっくり煮込みました。
 「アップルソースサラダ」は、りんごを皮ごとすりおろしてドレッシングにしました。それにより、約3kgの廃棄を減らすことができました。見た目も鮮やかで、きれいに仕上がりました。
画像1

10月24日(火)の給食

本日の献立は
 野沢菜ごはん
 油揚げの春巻き
 かぶのレモンじょうゆあえ
 じゃがいものみそ汁
 牛乳     です。

 今日の主菜は「油揚げの春巻き」です。春巻きの中身の具材を、半分に切った油揚げに詰めて、しょうゆを塗ってこんがり焼きました。外側のカリッとした食感と、ふんわりした油揚げの食感が両方味わえる料理です。中には豚肉やたけのこ、もやし、春雨などの具材がたっぷり詰まっています。
画像1

10月23日(月)の給食

本日の献立は
 イカフライサンド
 ミネストローネスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は、切れ込みを入れたコッペパンに、大きなイカフライを自分ではさんで食べる「イカフライサンド」です。
 また、スープは、イタリアの代表的な家庭料理「ミネストローネスープ」です。たっぷりの野菜が入った具沢山のスープは、身体が温まりますね。貝殻の形をした可愛らしいシェルマカロニも入っています。
画像1

10月20日(金)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 とり肉のみそ焼き
 磯香あえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は、ごま油や砂糖を混ぜたみそにとり肉を漬け込んでじっくり焼いた「とり肉のみそ焼き」です。
 副菜の「磯香あえ」は、ひじきと刻み海苔を混ぜた野菜のあえものです。磯の香りが良く、栄養価も高い料理です。
画像1

10月19日(木)の給食

本日の献立は
 鮭チャーハン
 野菜の中華あえ
 ワンタンスープ
 牛乳    です。

 今日の主食は「鮭チャーハン」です。鮭の皮と骨を取り除いて細かくし、ごま油やオイスターソースで味付けしてチャーハンに入れました。鮭のオレンジ色がきれいで、旨みたっぷりのチャーハンです。
画像1

10月18日(水)の給食

《本に出てくる料理》

本日の献立は
 高野豆腐のそぼろごはん
 煮浸し
 はなちゃんのみそ汁
 牛乳    です。

 読書月間の取組として、10月の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 5回目の今日は、絵本「はなちゃんのみそ汁」に出てくる「みそ汁」です。ドラマや映画にもなった実話が、親子で読める絵本になっています。本の最後に、はなちゃんがママに教えてもらったみそ汁のレシピが載っています。そのレシピ通りに、給食でも心を込めて丁寧にみそ汁を作りました。
画像1

10月17日(火)の給食

《本に出てくる料理》

本日の献立は
 洋風うどん
 小松菜サラダ
 かぼちゃパイ
 牛乳    です。

 読書月間の取組として、10月の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 4回目の今日は、絵本「14ひきのかぼちゃ」に出てくる「かぼちゃパイ」です。14ひきのネズミたちは、かぼちゃの種をまいて大切に大切に育てます。そして、収穫したかぼちゃで作ったご馳走をみんなでいただきます。
 給食では、かぼちゃを皮ごとつぶして餃子の皮で挟み、油で揚げました。
画像1

10月16日(月)の給食

本日の献立は
 シーフードカレーライス
 オニオンドレッシングサラダ
 柿
 牛乳    です。

 今日の主食・主菜は「シーフードカレーライス」です。えびやいかなどの魚介類は、長く煮込むと味が抜けてしまうため、バターで炒めて、カレー作りの最後に加えました。
 また、デザートは、秋が旬のくだもの「柿」です。今日は、奈良県産の「刀根早生(とねわせ)」という種無しの品種です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31