いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

10月13日(金)の給食

本日の献立は
 まいたけごはん
 白身魚のもみじ焼き
 野菜のおかかあえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日の主食は、今が旬の「まいたけ」を使った炊き込みごはんです。今日は、東京都檜原(ひのはら)村産のまいたけを使いました。東京の西に位置する檜原村は、山に囲まれた自然豊かな地域です。きれいな水と空気の中で育ったまいたけは、香りも食感も極上です。
画像1

10月12日(木)の給食

《本に出てくる料理》

本日の献立は
 はちみつパン
 なすのミートグラタン
 白菜スープ
 牛乳    です。

 読書月間の取組として、上野小学校の図書コーナーにある絵本の中から、食べ物が出てくる料理を給食で再現します。
 3回目の今日は、「つるばら村のパン屋さん」に出てくる「はちみつパン」です。つるばら村で宅配専門のパン屋さんを始めたくるみさんのところには、いろいろなパンの注文が入ります。ある夜の注文は、「タンポポのはちみつを入れて、蓄音機でレコードを聴かせながら作ったパン」でした。給食では、タンポポではありませんが、はちみつをはさんだ甘いパンを作りました。
画像1

10月11日(水)の給食

《本に出てくる料理》

本日の献立は
 麦ごはん
 さんまの塩焼き
 大根おろし
 豚汁
 梨
 牛乳    です。

 読書月間の取組として、上野小学校の図書コーナーにある本の中から、食べ物が出てくる料理を給食で再現します。
 2回目の今日は、落語絵本「めぐろのさんま」に出てくる「さんまの塩焼き」と「大根おろし」です。お話に出てくる殿様は、目黒の農家で一度食べたさんまの味が忘れられず、また食べたくて食べたくて仕方ありません。給食では、お話と同じように、さんまに塩を振ってこんがり焼いて、大根おろしを添えました。
画像1

10月10日(火)の給食

《長崎県の料理です》

本日の献立は
 トルコライス
 野菜スープ
 牛乳    です。

 今日の給食は、長崎県のご当地グルメ「トルコライス」です。トルコライスは、長崎市内を中心に喫茶店などで出されています。ピラフとパスタととんかつをワンプレートに盛り付けた、お子様ランチのような楽しい料理です。
画像1

10月6日(金)の給食

《本に出てくる料理》

本日の献立は
 五目ごはん
 天ぷら
 ちゃんこ汁
 牛乳    です。

 今月は読書月間の取組として、上野小学校の図書コーナーから、食べ物が出てくる本を5冊取り上げ、そこに登場する料理を給食で再現します。
 1回目の今日は、絵本「おばけのてんぷら」に出てくる「天ぷら」です。お話の中では、うさぎのうさこが、いろいろな天ぷらをはりきって作ります。給食では、赤魚とさつま芋の2種類の天ぷらを作りました。お好みで天つゆをかけて食べます。
画像1

10月5日(木)の給食

本日の献立は
 きのこのクリームパスタ
 モザイクスープ
 ぶどう
 牛乳    です。

 今日の主食は、秋の味覚、きのこが入ったクリームソースのスパゲッティーです。しめじ、えのきたけ、マッシュルームの3種類のきのこを使いました。
 デザートは、旬のくだもの「シャインマスカット」です。皮ごとパリッと食べられて、豊かな香りが口いっぱいに広がります。
画像1

10月4日(水)の給食

本日の献立は
 焼き鳥丼
 切干大根のハリハリ漬け
 五目みそ汁
 牛乳    です。

 今日の主食・主菜は「焼き鳥丼」です。ひとくちサイズのとり肉と長ねぎなどの野菜を炒めて、甘めのタレで味付けしました。丼の具なので、とろみをつけて、ごはんによくからむように仕上げました。上にのせた刻み海苔の風味がよく合います。
画像1

10月3日(火)の給食

《中国の料理です》

本日の献立は
 中華おこわ
 八宝菜
 中華ポテト
 牛乳    です。

 今日の給食は中国の料理です。主食は、豚肉、たけのこ、小松菜などが入った「中華おこわ」です。もちもちとしたお米の食感と、ごま油の香りが特徴的です。
 「八宝菜」は、肉、魚介、うずら卵とたっぷりの野菜を炒めてトロミをつけた、栄養たっぷりの料理です。
 「中華ポテト」は、素揚げしたさつま芋に蜜をからめた甘い料理です。
画像1

10月2日(月)の給食

本日の献立は
 キャラメルトースト
 パンプキントマトシチュー
 ゆで野菜サラダ
 牛乳    です。

 今日の主食は、食パンにキャラメルソースを塗って焼いた「キャラメルトースト」です。キャラメルソースは、グラニュー糖と水を煮詰めて少し焦がし、生クリームとバターを混ぜて作りました。
 主菜は、かぼちゃがたっぷり入った「パンプキントマトシチュー」です。かぼちゃの収穫のピークは夏ですが、しばらく貯蔵した方が水分が抜けて甘みが増すため、かぼちゃが最も出回るのは秋です。甘くてホクホクした美味しいかぼちゃを味わってほしいと思います。
画像1

9月29日(金)の給食

《十五夜の行事食です》

本日の献立は
 さつま芋ごはん
 さんまの煮付け
 具だくさんみそ汁
 お月見だんご
 牛乳    です。

 今日の給食は「十五夜」の行事食です。十五夜には、すすきやだんごを供え、お月見をする風習があります。また、里芋やさつま芋などの秋の収穫を祝い、感謝する日でもあるため、十五夜のことを別名「芋名月」と呼ぶことがあります。今日は、さつま芋を炊き込んだ「さつま芋ごはん」と、デザートに、かぼちゃを練り込んだ「お月見だんご」を作りました。
画像1

9月28日(木)の給食

本日の献立は
 豚カルビ丼
 豆もやしのナムル
 春雨スープ
 牛乳    です。

 今日の副菜は「豆もやしのナムル」です。「ナムル」は、韓国の家庭でよく作られる、野菜や山菜などを調味料とごま油であえた料理です。いろいろな種類のナムルがありますが、今日は「豆もやし」を使いました。大豆を発芽させた豆もやしは、食感や旨みがあり、栄養価がとても高い食品です。
画像1

9月27日(水)の給食

《山形県の料理です》

本日の献立は
 麦ごはん
 ハタハタのから揚げ
 芋煮
 おみ漬け風
 牛乳    です。

 今日は山形県の料理です。
 「ハタハタ」は、日本海でとれる小さな魚です。から揚げにすると、骨ごと食べることができます。
 「芋煮」は、東北地方で広く作られていますが、地域によって具材や味付けがちがいます。今日は、日本海に面した庄内地方のみそ味の芋煮を作りました。
画像1

9月26日(火)の給食

本日の献立は
 しょうゆラーメン
 スパイシーポテト
 プルーン
 牛乳     です。

 今日の主食は、鶏ガラをじっくり煮出したスープを使った「しょうゆラーメン」です。給食のラーメンは具沢山で、汁も全部飲めるように、薄味に仕上げています。
 デザートは、旬の「プルーン」です。国産の生プルーンが食べられるのは、今の季節だけです。この機会にぜひ味わってみてほしいと思います。
画像1

9月25日(月)の給食

本日の献立は
 ツナカレーピラフ
 マカロニシチュー
 フルーツカクテル
 牛乳    です。

 今日の主食は、カレーの香辛料が入った「ツナカレーピラフ」です。ピリッと辛いスパイシーな味わいは、食欲を増進する効果があります。
 「マカロニシチュー」は、牛乳や生クリームをたっぷり使ったクリーミーなシチューで、ピラフとの相性抜群です。
画像1

9月22日(金)の給食

本日の献立は
 なすの甘辛炒め丼
 大根ときゅうりの浅漬け
 もやしスープ
 牛乳    です。

 今日の主食と主菜は、旬の秋なすを使った「なすの甘辛炒め丼」です。秋にとれるなすは、皮がやわらかく、水分が多くみずみずしいのが特徴です。今日は、素揚げしたなすをひき肉や野菜と炒め、甘辛いみそ味をつけました。なすが苦手な人も食べやすい料理です。
画像1

9月21日(木)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 鮭の照り焼き
 五色あえ
 みそけんちん汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は、脂が乗った「銀鮭」の照り焼きです。調味料に漬け込んで焼いた後に、さらにとろみをつけたタレをかけました。
 副菜の「五色あえ」は、小松菜・もやし・にんじん・キャベツ・コーンの5種類の野菜が入った和え物です。
 ごはんに合う和食献立は、子供にも大人にも人気の高い給食です。
画像1

9月20日(水)の給食

本日の献立は
 ココア揚げパン
 とり肉と大豆のトマト煮
 スティックサラダ
 牛乳    です。

 今日の主食は、上野小学校の人気メニューのひとつ「ココア揚げパン」です。今日はツイスト型のミルクパンを使って作りました。高温の油でカラッと揚げて、熱いうちにココアパウダーと砂糖をまぶすのが、おいしい揚げパンを作るポイントです。
画像1

9月19日(火)の給食

本日の献立は
 秋の香りごはん
 すき焼き風煮
 ごまあえ
 牛乳    です。

 今日の主食は、さつま芋やきのこなどの秋が旬の食材が入った「秋の香りごはん」です。えびやとり肉、いんげんも入って、彩りがきれいです。さつま芋は素揚げしてから混ぜたので、香ばしい風味もあります。
 少しずつ秋の気配が感じられる季節となりました。今から11月頃にかけて、給食では秋の食べ物をたくさん使っていきます。
画像1

9月15日(金)の給食

《タイの料理です》

本日の献立は
 ガパオライス
 青菜とえびのスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の給食はタイ王国の料理です。
 「ガパオライス」は、日本でも人気のあるタイ料理のひとつです。「ガパオ」というのはバジルのことで、鶏のひき肉とパプリカなどの野菜をバジルと一緒に炒め、ごはんにかけて食べます。本来は半熟の目玉焼きを上にのせるのですが、今日は目玉焼きの代わりに茹でたうずら卵を入れました。
画像1

ひまわりの種

1学期から育てていたひまわりの種を収穫しました。

集めた種は自分たちで持ち帰るだけでなく、2年生の算数「大きな数」の勉強に役立ててもらうためにプレゼントします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31